小枝通信NO.12 2009年8月発行


 7月12日に行われた東京都議会議員選挙では民主党が圧勝しました。自民党議員は「国政自民党の混乱に巻き込まれてしまった」と嘆いていました。しかし、私が選挙の現場にいて強く感じたのは、「国政の混乱」だけが都民の判断基準ではないということでした。
 今、東京都は、様々な問題を抱えています。多額の税金を投入した赤字の「新銀行東京救済」、土地の安全性や労働の再編等多くの問題を残しながら進む「築地市場移転計画」、そして「是が非でも東京でオリンピックを!」と動くオリンピック招致。これら一方的にも感じられる施策に疑問を感じ、厳しい生活の中で税金の使われ方について考え「現状ではいけない」と判断した都民の思いが結果に反映されたのではないでしょうか。 私たちに一番身近な区の施策は、当然ながら区議会で決定されます。区政・都政・国政、それぞれの段階で、私たちの望む施策は何か、税金がどのように使われることを私たちは希望するのか、判断し、意思を持って議員や長を選ぶことが求められています



●議会質問● 平成21年の中野区議会本会議および予算特別委員会総括質疑において
近藤さえ子は以下の質問をしました。(抜粋)


短縮にあたり文章に少し手を加えてあります。全文は近藤さえ子の小枝ネット「私の議会活動報告」に掲載中です。

◆地域で安心して暮らすことについて
(1) 高齢者の支援について

 多くの高齢者が「住み慣れた家で最後まで暮らしたい」と望むが、介護保険もサービスが削られる一方であり、急遽サービスを必要とする状況が発生しても対応できない状況である。

 「シルバー人材センター」や中野区社会福祉協議会の「ほほえみサービス」のような家事援助もあるが、これらのサービスは1時間900円程度の料金がかかり、年金暮らしの高齢者にとって「気軽に使える」サービスとは言えない。例えば武蔵野市では、高齢者に対する家事支援サービスを30分100円で提供している。
 介護保険で賄いきれない部分に自治体が手を差し伸べる。それが、引きこもりの一人暮らしをなくし、「老老介護世帯」でも絶望感を持たず、介護苦から生じる家族内虐待を防ぐことに繋がる。

(2)「まちづくり条例」について

 我が家の近くに突然大きなマンションが建つ事になり、隣家の住民は日照を遮られ、寝室の隣に駐車場が出現し、隣接する賃貸アパートからは入居者が退去する事態が発生している。また、住宅地に突如奇抜な色彩のワンルームマンションが現れる。それでも、建築基準法や都市計画法などに触れない限り、建設が決まった建物の高さや外観を修正することができないのが現状である。

 中野区がこれから作成する「(仮称)まちづくり条例」は、自分の住まう地域を良好な環境に保つための提案ができる、小さな区画単位の住民の意見が挙げられるようなものにしたい。条例の策定が遅れれば、都心に近く、値段が比較的安価な中野区に、建設業者がなりふり構わず進出して来る可能性もある。中野区の「まちづくり条例」の策定は急がれる。



(1)区民が誇れる区の施策について

 東京新聞が行った「23区予算 記者座談会」(2月20日・22日掲載)において、最も評価が高かった取組は、板橋区の「病児病後児保育サービス」で、保育園で発熱した子どもを、総合病院の介護士が迎えに行き治療と保育をする制度であった。
 その他、墨田区の「スカイツリー関連事業」や江東区の「認可保育園の整備」、世田谷区の「雇用創出対策」等が取り上げられたが、残念ながら中野区は載っていない。中野区の「(仮称)起創展街会社」や、「にぎわいのネットワークの構築」は、10か年計画で示す「未来をひらく4つの戦略」とどのように繋がっていくのか。また、「中野にブランド力」の財政効果はどのくらいであり、区民の生活向上にどのように寄与するのか。
 「私の住む区にはこんな事業や支援がある」と、区民が誇れるような施策が中野区には見えてこない。住民が満足して暮らせる街があって、初めて地元の商店街は活性化できる。


(2)公教育の充実について

・学校の外部評価について
 全中学校の外部評価として、個別の高低を考えず全体を圧しのべた平均値を発表することには意味がなく、良い学校の状態も、またSOSを発信する学校も知ることができない。
 「学校は熱意をもって指導に取り組んでいる」の項目で「そう思う」が50%を切り、2年続けて低い結果だが、学校に適切な指導をするとともに、学校だけでは解決できない場合は、教育委員会が 何らかの支援をするべきではないか。

・その他
 犯罪の被害者やその遺族をゲストに迎えた授業を中学校で行った。心に響く、命の大事さを教える授業に取り組んでいただき感謝している。


(3)ネズミの駆除について

 中野区のねずみ被害の現状はどのようになっているのか。高齢者がネズミの害に気づかず、ヘルパーさんが困っている話も聞く。区報などで環境的防除の勧めを周知し、ネズミ駆除支援をしてはいかがか。



(1)「犯罪被害者等基本条例」について

 昨年4月中野区には「犯罪被害者等相談支援窓口」ができた。担当部署は相談員を置き、被害者への支援、犯罪を防ぐ啓蒙活動等に取組み、被害者から感謝され、多方面から注目されているが、中野区には未だ「犯罪被害者等基本条例」
がない。

 先日、犯罪被害者等への支援策が進んでいる注目の自治体である大阪府摂津市の職員が、私の所を訪ねてくださった。これら多くの自治体が、犯罪被害者等の条例を作り、住民にしっかりと提示し理解を求めている。
 いつ誰がどこで巻き込まれるかもしれない犯罪を防止するために大切なのは、自分たちのコミュ二テイ、例えば学校、職場、地域等から加害者も被害者も出さないと言う住民の決意であり、優しさである。中野区に「犯罪被害者等基本条例」
の制定を求める。

(2)「ごみ有料化の前にすべきことについて」

 中野区は、家庭ごみを有料化する予定である。
 家庭ごみに関しては、指定日以外にごみを出す、ごみの分別をしない、粗大ゴミをそのまま置いて行くなど、ごみ出しのマナーやルールを無視した人が多く、ゴミ集積所近くの住民は大変迷惑している。
特に、ワンルームマンション等の小規模集合住宅に住む若い人たちに、ゴミ出しのルールが悪いと言う声を聞くが、ごみ出しのルールが認知されていないこともあるのではないか。また、高齢者による指定日の間違え、分別できないといった行動に対しては、様々な分野の協力が必要だと思われる。

 ゴミ出しのルールを守り、自宅の周囲をきれいに保つことを心がけている、真面目な区民にとっては、この現状での「ゴミの有料化」に納得することはできない。
※ この質問に対しては「ごみ置場の適切な設置等も指導内容に含む共同住宅指導要綱について、今後、条例化を検討予定である」との答弁をい ただきました。

 



「(仮称)区民センター」は実現するのか?
中野区の「重点施策は」?自治体の仕事の優先順位は?

 区は、現在の15か所の地域センターを「(仮称)区民活動センター」と5か所の「(仮称)地域事務所」に再編する計画です。地域センターの職員を減らし、住民たちが自ら話し合い、地域の自治で地域活動を運営する考えです。

 地域センターの窓口サービスの部門を5カ所の地域事務所(南中野、東部、江古田、野方、鷺宮)に集約し、このうち東部、江古田、野方、鷺宮は「(仮称)区民活動センター」と併設、南中野は中野富士見中学校跡に「(仮称)すこやか福祉センター」と併設予定です。
 区は地区町会連合会と話し合いを進めてきましたが、任された方々は現在の町会活動だけでも忙しく、町会の活動自体にも人手不足のところも多く、ただちに「(仮称)区民活動センター」の運営に取りかかれる状況ではありません。結局、当初「今年7月」と考えられていた再編作業は遅れて、平成23年7月を目標に再編することに
なりました。(計画内容は、報告の都度変更されています。)
 私は、住民自治を推進する目的であれば、「何もかも町会頼み」の区の姿勢を改め、運営委員会を立ち上げる時点で、広く一般区民や他の公益団体に声をかけ、自治活動の輪を広げていくことが必要だと提案をしてきました。

 区民の意見交換会で多く出される疑問「問題なく機能している地域センターを、なぜ今転換しなければならないのか」に対し、区は、「住民自治の発展」と「職員の削減」と答えます。しかし、区が考える「住民自治」は、「既存の自治組織」=「町会」であり、「職員削減」で、区民に身近な、顔の見える関係の職員がまた減らされるのです。
こうして中野区は、「持続可能な小さな政府を作るために」と「職員削減」を進めていますが、その一方で、高額報酬の特別職として3人の副区長(副区長3人は23区では中野区だけ)を置き、そのうちの1人はサンプラザの社長に就任しています。区長は「全体の人件費は増えていないので問題ない」と言いますが、皆さんは矛盾を感じませんか。
 
 重点施策として、サンプラザの運営、中野のにぎわいを創出する「(仮称)起創展街会社」の設立などには多額の予算が付きますが、行政が担うべき本来の住民サービスは置き去りにされているように見えます。決められた予算の中で、自治体が今やるべきことは何か、もう一度考える事が必要です。
 住民の切実な要望である、高齢者問題、教育問題、まちづくり問題など、自信を持って独自の施策を行っている他の自治体を視察すると、職員が皆、生き生きとして仕事に取組んでいることを感じます。住民はその施策に期待し、そこに住まうことを誇りに思います。

 例えば、昨年中野区にできた「犯罪被害者等相談支援窓口」は、内容上、利用者は少なく、小さな窓口ですが、必要とする被害者には感謝され、他区住民からも注目されています。職員もよりよい組織にする努力を常に続け、私も大変ありがたく思っています。

 私はこれからも、職員と住民双方が、中野区で働き、中野区に住まうことを誇りに思える住民サービスを求め続けて行きたいと思います。

 
小枝日記
 
武蔵野市に視察に行きました。

 武蔵野市の介護保険の担当課長は、「市民に必要なことは、国の制度になくても市独自で作っていく」という、まさに「地方自治の精神」を実行している素晴らしい方です。

 武蔵野市では、介護保険制度に欠けている部分、制度として使いにくい部分を、市独自の施策で補完し、充実した高齢者の介護を実践しています。夜間緊急対応型訪問介護、酒屋さんや米屋さんなど登録した一般の市民が、高齢者や障害者の外出を支援してくれる「レモンキャブ」など、高齢者自身や介護する家族にとって、大変ありがたいサービスがあります。
今、まさに高齢の両親の介護をしている私にとって、本当に羨ましいサービスが多くありました。こんなサービスが、ぜひ中野区にも欲しいと思います。

  
オンデマンド交通について質問しました。

 オンデマンド交通とは、「乗り合いタクシーやバス」のようなシステムです。かつて議会でコミュニュテイバスの提案をし、「なかのん」が導入される前に、「オンデマンド交通と言う選択肢もある」と私は発言しました。 しかし、高齢化が急速に進む中、高齢者が同じ時間に、同じ目的地に行く可能性を考えると、需要がそれほど多いとは思えなくなりました。

 例えば治療やリハビリが必要な高齢者が病院に行くには、その交通手段だけではなく、支える「人手」が必要です。元気な高齢者等が外出に使う交通手段を考える前に、まず、介護を必要とする高齢者の「足」と「手」を確保する必要を考え、「総合的にオンデマンド交通が本当にベストかをどうか考えて欲しい」という発言をしました。そもそも5年前、私が言い出したシステムについて、私自身が疑問をなげたので、職員は驚いて笑っていました。

 現在のデイサービスの送迎車や福祉関係の交通機関の精査を行い、そこから抜け落ちてしまっている高齢者をどう救っていくのかの検討が必要だと思います。

 
■中学校公開日に参加しました。

 生徒たちの授業を受ける態度は以前より落ち着いていました。これは「学級経営補助員」の先生の配置の効果が大きいと思います。 突然、廊下で同級生に殴られた、大声で授業の邪魔をされた、そんな経験をしていた生徒たちも、すぐに間に入り止めてくれる「学級経営補助員」の先生がいるので、のびのびと授業を受けていました。

 中野区では、補助的な先生をつけることは「予算がない」との理由でなかなか実現しません。しかし、実際にこのクラスのように、先生が1人増えたことで、落ち着いた授業が受けられるのです。

 今、中野区では「教育」のために、校庭の芝生化やグーリーンカーテン、防犯システムなどのハード面に力を入れていますが、人的補充により得られる効果のほうが、子どもの成長にとって明らかに大事だと思われます。

 
■緑野中学校区地区懇談会に出席しました。

 今年度から「北部地域子ども家庭支援センター」の主催で、「緑野中学校区地区懇談会」が発足しました。
 地域の子どもや家庭をめぐる様々な課題の解決に向け、各地域の団体の代表、近隣の小中学校の校長、児童館の職員が一堂に会し、子どもたちの様子の情報交換や意見交換をします。私は「北原児童館運営協議会」を代表して出席しました。

 この会の趣旨は、子どもたちの乳幼児からの育ちを地域で応援して行くことです。中野区には児童館や子育て支援NPOなどの団体もあり、乳幼児や児童を支援する仕組みは少なくはないと思いますが、公の場所に出て来ない、出て来ることのできない親子を地域で応援し、良い人間関係を築いていくことが今後取組む課題だと考えます。





 ◆小枝ネット(ホームページ) http://homepage3.nifty.com/koeda_net/
 ◆小枝日記(ブログ) http://saekonikki.exblog.jp/

 


※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。