小枝通信NO.15 2011年1月発行


2011年新しい年が始まりました。
国民の期待を受けた政権交代から1年半、民主党の評価は下がり続け、このところの国政民主党の内紛のような状態には呆れるばかりです。どこを向いて政治をしているのか、怒りさえ感じます。

 一方、中野区では、昨年三期目をスタートした田中区長を担ぐ自民・公明の与党が圧倒的な多数をもって、議事を進めていきます。

議会全体の保守化が強まる中、決して財政が豊かではない中野区の税金の使われ方、区民の財産とも言える公共施設の活用や売却が次々決まって行きます。区民の皆様の声は中野区に届いているでしょうか。

 私はどこにも属さない無所属の立場で、区民の声を区政に届けることに努めてきました。無所属議員は、議会運営には参加できませんし、議会質問時間も短く、TVや区報に出ることも少なく、議会の中では小さな存在です。それでも、区政が住民に一番身近な政治であるからこそ、小さな声も伝えることができる、少しずつでも変化をもたらすことができると考え、これからも区民の生活に密着した声を大切にしていきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。




桃丘小学校跡施設の活用

桃丘小学校跡施設は、演劇・ダンス・お笑い・まんが・アニメ制作等、若い表現活動者や団体が育つ場所として民間業者に貸与する方針です。
 小学校閉鎖後、6千万円をかけて作った保育園設備は、1年ほどの暫定利用で無駄になってしまいました。「中野駅から3分と好立地にある施設を全部民間に貸すのではなく、区民が使える機能を残して欲しい」と区民の要望が出されています。


環境リサイクルプラザの機能転換

早稲田通り沿いにある「中野区環境リサイクルプラザ」は、バブル期に約32億円を投じ購入した建物です(現在約8億円の負債残)。区はこの建物を、環境事業を行う民間業者に貸与し維持管理費の年3千万円を減らす方針です。この建物の中には、中野区環境リサイクルプラザと消費者センターの2つが入り、30年にも渡り区民の自主活動の拠点となっていました。

区が消費者相談窓口を区役所に置き、建物の民間貸与を決めたことで、これら団体の居場所が無くなることになり、活動の継続と建物の使用を求めた陳情が出されましたが、反対多数で否決されました。

高い意識を持って自発的に区民のために活動する区民の場を取り上げ、その一方で「区民の活動は23年7月からスタートする『(仮称)区民活動センター』に集約し、区民の力でやっていく」と「自治活動」を上から押しつける姿勢を私は大変残念に思います。また、税金で建てた公共施設が、短時間の質疑だけで、安易に民間の営利活動に使われることにも不安を感じています。

消費者庁が設立され、消費者活動推進が義務付けられ、各自治体が消費者行政に力を注ぎ始めた今、自ら消費者活動を進め実績を上げてきた区民団体との協力体制を、あえて切り捨ててしまう中野区は、社会の流れに逆行しているように思えてなりません。



■児童館廃止後

現在の児童館を廃止し、中高生対応の「U18プラザ」と小学生対象の「キッズ・プラザ」に機能分化する方針に、私は反対し質問を繰り返してきました。現行の設備でソフト面の充実なしに中高生対応とするには無理があること、子どもたちの居場所を学校の中だけに限定してしまうことへの疑問、そして何より、児童館がなくなることによる乳幼児親子の居場所が無くなってしまうことへの危惧からです。

児童館は、安心して地域で乳幼児を育てることのできる仕組みができています。4年前、ベビーブームのスウェーデンで視察した、乳幼児親子に大評判の「オープン保育園」が、中野の児童館機能によく似ていることに私は驚きました。中野区には素晴らしい児童館があり、そこで子育てをした親の多くは、自然に地域の子どもたちの育ちに関わるようになっていました。その仕組みがなくなることは、あまりにも残念であり、「少子化対策」を進める社会の流れに逆行するものであると考え、私は乳幼児親子の居場所について追求し続けてきました。

今回、区が区民の陳情を受け入れ「武蔵台小学校キッズ・プラザ」の中に乳幼児親子の居場所を確保することになり、本当に嬉しく思います。6年前から私が発言してきた意見が、ようやく聞き入れられた形ですが、長い間区民の不安を煽り、職員や議員の時間と報酬を費やしての計画変更です。財政難を理由として児童館の維持を諦めなくてはならない中野区の、己の計画の甘さに対する無頓着さにはあきれるばかりです。

児童館廃止後、まだ不便な地域もありますが、私は、それぞれの条件の違い等を考慮しながら、現場に合った子育て環境の充実を訴えていきたいと思います。





●議会質問● 平成22年の中野区議会本会議で、近藤さえ子は以下の質問をしました。(抜粋)
         (全文はホームページ「小枝ネット」私の議会報告に載せています。)





◆地域で高齢者を支える仕組みについて
 高齢者を自宅介護する家族はストレスを抱え、特に認知症の家族を支える生活は大変厳しい状況である。介護保険だけでは足りない部分も多く、家族以外の介護支援や、時には介護する家族を支えることも必要となる。
 中野区では、地域の支えあいのネットワークを構築しようとしているが構成員を増やせず大きな課題となっている。町会・自治会だけを頼りとするには無理があり、幅広い人々のネットワークの構築が必要である。町会の方からは、「高齢者の支合いを町会で?私たちが支えて欲しいぐらいです」と悲鳴にも近い声が聞こえてくる。悲しい家族間の虐待などを防ぐためにも、広く区民に認知症の高齢者を見守る活動を広げていくことが重要である。
 また、高齢者の生活支援に商店街の活用も必要と考える。商店街活性化のための予算を一発立ち上げのイベント等だけに使わず、宅配サービス、ゆっくりレジ、親切相談員、高齢者親切商店シール等、各商店街の創意工夫により高齢者にやさしい買い物環境づくりを進められるよう、区として商店街を支援していくべきだと思う。

◆区民の安全・安心を守る取り組みについて
 私は犯罪被害者の遺族となり初めて、刑務所の中や少年院のこと、保護観察制度などを知った。仮釈放等が認められなかった人間は、どんな凶悪事件を起こした者でも刑期さえ全うすれば、誰からも観察を受けることなく、仕事も金もないまま社会に戻り、一般の人と全く同じに社会の中で生活していくことになる。ここに再犯率31%と言う悲しい結果が出ていると思う。
 11月23日、犯罪被害者週間行事で「被害後の安心安全な暮らしのために」のテーマで被害者の方がご自身の被害と現状について講演された。彼女は中野区民ではないが、加害者と近い地域に住み、恐怖の中で暮らしている。警察は事件が発生しない限り動かない。
 中野区には危機管理部門として、警察庁のOB9人、出向職員1人の頼もしいシステムがあり、犯罪被害者の支援窓口もある。犯罪被害に怯える区民やトラブルが発生している地域のために、青色灯防犯パトロールカー等をもっと有効活用できると有難い。
 中野区が安心で安全な住みやすい区になることを切望する。




◆目標体系の見直しについて
 2006年1月「新しい中野をつくる10か年計画」
 2009年8月 計画見直しの2次素案
 2010年3月「新しい中野をつくる10か年計画(2次)」

 このように見通しの甘い計画を作成しては作り直しを繰り返すことこそ、時間と職員の人件費等行政コストの無駄であると区民は感じる。最近も、成果を期待できない中野区政策研究機構による調査研究に5千万円の経費をかけた。
 これまでの「基本構想」「新しい中野をつくる10か年計画」「2次計画」には、人件費・資料冊子費・会場代等を含めどのくらいの行政コストがかかっているのか。
行政の無駄が徹底的に、かつ効率的に改善され、さらに広く区民の声が反映されることを希望する。

区の答弁 「(計画作成は)資料代のみで人件費は職員が勤務中にする作業なのでコストとは考えない」
◆「中学校での武道の必須化にあたって」
 2012年度実施の新学習指導要領で、中学校保健体育科で武道が必修化され、柔道・剣道・相撲の3種目が明記された。武道は、礼に始まり礼に終わる日本古来の武道精神を会得し、相手を思いやる心を育て、心身を磨く教育の1つであり、子どもたちが武道の精神を学ぶことは良い事であると思う。

 しかし一方、特に柔道による子どもたちの事故が多発しており、大変心配される。中高生の柔道における事故は他のスポーツに比べて頭抜けて多く、死亡に繋がる重大事故が多発している。

 また、武道の精神は一昼夜で身につく物ではなく、まずは相手を思いやる気持ちを持つことから教育しなければ、体力に任せての暴走を引き起こし、逆にいじめや事故につながることになりかねない。生徒たちに、武道精神を教え、心身を鍛え、事故のないよう指導する体制を築くことは簡単ではないと思うが、区としてはどのような見解を持つか。





◆職員の意識改革について

 一般質問で行政コストを伺ったところ、「人件費は、職員数の中で対応しているので、新たなコストの算定はしていない」という答弁であった。しかし、行政評価結果では、基本計画策定の総経費として、2年間で常勤職4.4人、8,660万円余のコストを算定している。
 第1次計画作成の3年間の人件費を含めた総コストは1億8,700万円余、第2次10か年計画で8,660万円余と莫大なコストがかかっている。
◆乳幼児の居場所について
 「児童館を廃止し、『U18プラザ』と『キッズプラザ』とする」と言う区の構想に、私は、乳幼児親子の集える場所がなくなることを危惧してきた。
 今回、「キッズプラザ」の機能が乳幼児親子も集える場所へと拡大されることになり、私が7年近く再三にわたり発言し続けてきた乳幼児親子の居場所の問題を、ようやく行政側に理解していただけたことを大変うれしく思う。
◆中野区の人権教育について
 9月9日、北中野中学校で人権教育に関する公開授業と事業報告会があった。5年前、中学3年生だった娘の愛さんを交通事故で亡くした岡崎照子さんの講演を、中学生たちは真剣な表情で聞き入っていた。
 生徒たちの心に響く、高い内容の人権教育が行われたことは意義深く、「いのちの教育」や「犯罪被害者問題」に様々な形で取り組んできた私自身も大変感動した。今回の人権教育モデル事業の取り組みを高く評価し、今後さらに発展していくことを期待する。
◆校庭の芝生化について
 児童・生徒の運動や遊びが制限され、学校と地域に過大な負担がかかる校庭の芝生化に、私は以前から反対してきた。全公立小中学校の芝生化は財政負担が大きすぎる。

 平成21年度までに7校が芝生化された。芝の管理は地域・学校等が行うことで都から2分の1の補助金がつくが、その交付も芝生化完了3年間で終わり、それ以後は中野区の全額負担となる。21年度芝生の維持管理費に1,297万円が使われたが、今後、芝生化される校庭が増え、補助金が出なくなれば、維持管理費は莫大に膨らみ、区の教育費を圧迫していく。

 「芝の校庭の全校整備は夢であった」と早く自覚し、芝生事業の促進を一旦止めるべきだと考える。
私の地元の北原小学校も7,564万円投入して芝化された。地元子ども会定例の花火大会では、開催3日前に突然「芝に影響するので花火はやめてもらいたい」と言われ、地域の人たちは芝に大きな板を敷くなどして急を凌いだ。600人近い親子が参加したこの花火大会で、芝は傷つかなかったが、区側の発言に振り回され、酷暑の中「大事な芝生」を傷つけないために大きな労力を使った区民は心身共に傷ついた。

 広々と広がる芝は、見ていて気持ちがいいと言う声も確かにあるが、実際には、子どもたちは多くの制約を受けている。雨の翌日は、晴れても「芝が傷むので」校庭に出られない。雪の日は「芝が傷むので」雪遊びはできない。縄跳び、綱引き、1輪車は「芝が傷むので」できない。「芝と子どもとどちらが大事なのか」「子どもがのびのびと遊べる、芝のない校庭に戻して欲しい」という保護者の声を伝えたい。

小枝日記

 
この「小枝通信」にいろいろな反響があります。 「関係ないので送らないでください」
「夫は亡くなりました」
そんな悲しい連絡がある一方、「『(仮称)区民活動センター』について、近藤さんのおっしゃる通りです」等、私の意見を高く評価くださるお電話も頂きます。

また、中野から他県の老人ホームに引っ越された高齢の方から葉書を頂きました。「いつも『小枝通信』を楽しみにしていました。通信が来なくなることがとても寂しい」、お顔も存じ上げない方の思いを知り感激しました。

同時に、高齢者が中野区で暮らしていけなくなる現状に、悲しさがこみあげてきます。在宅の高齢者を支える担い手を、現存の町会や自治会だけでなくもっと幅広い層で確保すること、食事配達サービス、現在のサービスのボランティアの有料化等、他の自治体では当たり前のように出来ている事案を私は常に提案していますが、中野区の税金は、「里まち事業」やイベント等に多く投入されてしまうのです。

 次回の地方統一選挙では、幅広い区民の声が届く議会構成になるようにしたいものです。



 双日商権裁判殺人事件で6年前に殺された主人の七回忌を行いました。
親戚、友人、主人の会社や仕事関係の方、警察関係の方、弁護士さん、住職さん、多くの方が参加してくださり、代わる代わるスピーチしてくださいました。
小宴では、主人の生前の業績、事件の経過、その後の私たちの取組等をスライド紹介しました。
いつまでも近藤浩を愛してくださり感謝いたします。
また私たち家族を支えてくださり、ありがとうございます。

 殺人犯である酒井裕、坂本亮、高橋佑介、沢田将基、斎藤掲礼、緒方剛、本人とその家族の非情さを、私は今後も広く訴え、反省無くして再犯は無くならないことを社会で共有していきたいと思います。





※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。