小枝通信NO.2
私近藤さえ子は、中野で子育てをする普通の主婦です。家事・子育て・親の介護に追われる日々の中で、子て仲間のお母さんがたと一緒に考えたこと、納得のいかないこと、そんな「普通のお母さんの声」を区政に届たいとの一存から、中野区議会議員選挙に立候補しました。 選挙期間中、私は「区民の税金は住民本来の生活に使われるべきもの」「税金のむだ使いを許してはいけない」と父近藤正二の政策を引継いでいくことをお約束して参りました。 議員になって最初にオヤ?と感じたのは、議員の当選証書を受け取った時です。「当選証書」には証書を入れる「筒(つつ)」がついてきました。あたりまえと思われますか?今、中野区では子どもたちの卒業証書に「筒」はつかないのです。これも中野区が「財政難」から削った子育て予算です。もちろん議員と子どもで数は違いますが、議員こそ筒などいらないのではないでしょうか。些細なことですが、議員としての私の最初の感想でした。 「小枝通信第2号」を発行します。私はこの中で、「中野区」の現状、「区議」として考えたことをみなさんに伝えていきたいと思います。なにぶんにも初心者ゆえ、勉強不足な部分も多いかもしれません。その時は厳しい叱咤、ご指導をお願いいたします。どうぞみなさんご参加をください。 |
中野サンプラザ問題を考える |
今、中野区は借金返済の目処の立たない財政難に陥っています。私たち区民の生活予算を切り崩さなくてはならないそんな中野区が、さらに借金を重ねて中野サンプラザを購入する方針を打ち出しました。中野駅前にあるからと言って現在すでに運営赤字を出しているホテルやコンサート会場を買う余裕は今の中野区にないはずです。
私は選挙期間中、大きな声で中野区のサンプラザ購入に反対してきました。選挙中この問題を取り上げた候補者はあまりいなかったようです。「サンプラザ取得へ!」と大々的に公約を掲げた現職議員は落選しました。 ところが、投票日直後の5月4日付「なかの区報」は、「みなさんのご意見をふまえて、サンプラザ取得に向け交渉へ」と大きく見出しを出しました。(写真参照)この「みなさんの意見」とはどこの「みなさん」なのでしょう。 現在すでに3億円の運営赤字を出している築後30年の巨大施設を、10年間現行の運営形態を続け172人の職員丸抱えすることを条件に、50億円の借金をして購入する。この負担は必ず次の世代に降りかかります。 区が民間に委託した試算では、(現在のサンプラザ職員)172人全員を再雇用した場合、給与を現状より一割削減しても、10年目に負債が74億円に膨らむ」(2003.4.12日経新聞) 私は、このサンプラザ購入に反対していきますが、どうぞ本当の「みなさんの意見」をお寄せください。
|
多くのご声援をありがとうございました
おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、 お父さん、子供たち、皆で応援しています。 持ち前の明るさ、熱心さでがんばってください。 いつも子どもたちのことを思い、高齢者の |
|
中野区での子育て生活が、楽しく心ゆたか になるよう、いっしょにがんばろうネ テニス仲間みんなで応援しています |
|
父を越える政治家をめざしてください。 文化的なくらしができる中野のまちを目指 政治取引に巻き込まれず、自立した姿勢で |
|
長江后浪推前浪 一代新人立新功 近藤さえ子さん、加油! あなたの笑顔と行動力が明日の 中野区を変える! 夢と希望を実現させよう! |
|
「ふつうのお母さん」でがんばって! 若いお母さんたちの代表で、区議会で力を 発揮してほしいと思います。 |
みなさんから頂いた温かいメッセージを大切に、がんばってまいります。
どうぞ今後ともご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
近藤さえ子の活動詳細はホームページ「小枝ネット」で随時公開してまいります。
どうぞみなさんご参加ください。