小枝通信NO.3

◆議員になって嬉しかったこと

議会の中では、多くの場合私の意見は少数意見ですが、ある日、若いお母さんに言われました。「『なかの区議会だより』の議決を見ていたら、私は全部近藤さんと同じ意見だったよ。どうしてこれが少数意見なのだろう」新聞折込みの「区議会だより」を見て、議会がどのように動いているかチェックしてくれていたのです。
また、あるお母さんは「近藤さんが議会質問するので、初めて区議会を傍聴したけれど、知らないことがたくさんあって、とても勉強になったわ。帰ってからPTAのお母さんたちにその内容を話したの」と言ってくれました。
 子育て真っ最中のお母さんたちが、私が議員になったことをきっかけに、中野区のこと、自分の周りのことは「誰かが決めている」のではなく、「自分たちで決めて行く」ものだと感じ取ってくれました。そんな強い味方を得て、私はこれからも「私たちがもう少し幸せになるために」頑張って行きたいと思います。

◆議員になって少しつらいこと

私は小学生の母親として、多くの子育て仲間の支援を受けて議員になりました。ところが議員になってから、毎日の子どもたちの学校や地域の生活について仲間のお母さんたちと、立ち話や電話をする時間がなかなかとれなくなってしまいました。地元の先輩お母さんたちと介護や医療について話す時間もなかなか作れません。私自身の根っこであり、大切な「生の現場」である最も近しい人たちとの時間が減ってしまったことに少し辛い思いをしています。


 近藤さえ子の区議会報告「いま中野区は 


●誰のための住基ネット?


住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の接続決定(第二回定例会2003.6.27〜7.10)


2002年、区民のプライバシー侵害の恐れが払拭できないとして、中野区は住基ネット接続を拒否しました。ところが、昨年の第二回定例会で「総務省から安全であると認められた」として、8月の本格稼働に向けて再接続を多数決で可決しました。区民からは「接続反対」「参加の選択性を」との陳情が出ていましたが、横浜市や杉並区のように区民の選択の可能性も残さず接続は決定されました。


●サンプラザ問題その後

サンプラザ取得へ向けての調査費を計上(第三回定例会2003.9.19〜10.22)


中野区は、区が出資する第三セクターに銀行から50億円余を借入れさせ、経営を民間企業に委託させる方向でサンプラザの取得に動き出し、1,382万円の調査費を補正予算に計上しました。区長は「サンプラザは街づくりに欠かせない」の一点張りです。
この第三回定例会議で、私近藤さえ子は中野区のサンプラザ取得に反対する議会質問をし(裏面の私の議会質問をご覧下さい)、この補正予算案に反対討論をしましたが、調査費の予算は賛成多数で可決しました。

保育園の民営化をスピード決定

中野区の保育所条例の一部を改正する条例(第四回定例会11月26日〜12月9日)


中野区は「指定管理者制度」(公の施設の管理を民間事業者に託せる制度)により、宮園・宮の台2園の民間委託を決めました。その決定は、11月11日委託される園に通知、11月30日区民説明会、12月9日議会で条例の改正という早い決め方です。「保育士の突然の入れ替えによる子どもへの影響、保育の質の低下」を心配する子育て中の父母を中心として2週間で1万2千人を超える署名が集まり、定例会の傍聴にも仕事を休んだ保護者が集まりました。私近藤さえ子は、子育てが、行政と保護者との信頼のもとで行われるよう、この時期の区の一方的な新制度の押しつけに反対しましたが、条例は賛成多数で決まりました。その後も「公的責任の丸なげをやめるよう」という区民の署名運動は続き、1月現在署名の数は約56000人です。

自衛隊のイラク派遣を見合わせる意見書の国への提出は反対多数

 全国の自治体で派兵に対し「反対」、「慎重な対応を求める」声があがっています。中野区の議会にも派兵を見合わせる陳情が提出されましたが、反対多数で否決しました。
(12月8日 イラクの自衛隊派兵に反対するデモに参加。写真右)


●約1000万円をかけ議会をケーブルテレビで録画中継

「シティテレビ中野」による区議会の録画中継が始まります。これは議会の強い要請を受けて始めるものです。現在でも、区役所では議会の録画ビデオの無料貸出しをしています。私はこの無料貸し出しの有効利用を考えていますが、議会の多数決で、新たに出資をしてケーブルテレビで議会の録画を流すことが決まりました。次の第一定例会(2004年2月19日〜3月25日)で予算化されます。


区長は「『区長と語る会』や『区報』『パブリック・コメント』などで区民の意見を聞いている」と区民に開かれた区政であることを強調しますが、果たして本当にそうでしょうか。区報に載った時点では、決定されてしまった議案もあります。
議会で議決を採る時、全員の視線が私たち「無所属の会」に集まるのを感じます。他の政党の賛否はすでに折り込み済みで、私たち3人の賛否は不確定要素だからです。それでもたった3人の議員の声は、政党の大きな声の中に消されてしまいます。
どうぞ皆さん「中野区が進めている改革」「議会の賛否」に対して細かいチェックをしてください。声を伝えなくては、それは賛成のサインと受け取られてしまいます。いろいろな条例が区民の知らないうちに決っていきます。「行政機関はあるけれど、サービスはすべて有料」「区民は労働、出費の負担だけ」とならないように、皆さんの知恵の参加をお願いします。







中野区議会第3回定例会議(2003. 9.22)において、私近藤さえ子は初めての議会質問をしました。質問の概要は以下の4点です。


1. 中野サンプラザ問題について


私は莫大な借金とリスクを負ってサンプラザを買取ることに反対の立場で質問します。私の元には「中野区のサンプラザ購入に反対する意見」が多数寄せられました。その一部をご紹介します。

● 中野区のサンプラザ購入に反対する。財政状況の極めて悪い中野区に更に赤字を加えるなどもっての他だ。確か以前上野原あたりに運動場を買って借金を残したのではなかったか。
●民間の競争入札に委せるべきです。民間が手を挙げないようなら、採算の見込みが全くないことを意味します。
●サンプラザのホテルは現在、休日にゴルフに行く役人が宿泊する施設として使われていると聞いています。そんな施設を区民の税金で維持することに反対です。


  区長は「サンプラザは将来の中野の街づくりに欠かせない」と言われますが、それはどんな街づくりなのですか。もし民間が購入し運営した場合、その街づくりは不可能なのですか。区はサンプラザ取得を決めてしまってから「まちづくり計画の見直し」を打ちだしましたが、これまでできなかった計画がそんなに短期間にできるのでしょうか。具体的な「まちづくり計画」も経営計画も示さないままサンプラザ購入に踏み切るのは、中野区史上の大失策となった上野原に匹敵する無策としか思えません。
 例えば小田原市が同じ「雇用・能力開発機構」から8億5千万円で買取ることを決めた「スパウザ小田原」はホテルチェーンの英ヒルトン・インターナショナルが運営を受託することが決まっています。自治体は、このように運営の方向性を責任をもって示して行くべきです。

区長の説明「サンプラザはまちづくりに必要」、「失敗しないようにする」

2. シャトルバス(コミュニティーバス)について

武蔵野市の「ムーバス」、杉並区の「すぎ丸」、千代田区の「福祉バス」など、各自治体は、既存の交通手段では移動が不便な地域にコミュニティーバスを実現し、利用者に喜ばれています。中野区では30年も前に上鷺宮地区で懸案となったものの、未だに実現していません。各自治体が、交通の専門家、国土交通省、警察と協力し合って協議を重ねて住民の足を確保しているのに、中野区ではなぜこういう取組みができないのかお尋ねします。
 今、中野区で計画している江古田の森保険福祉施設と防災公園。この地域は中野駅からの便しかなく、一番近い西武新宿線の各駅からの足はありません。区民みんなが利用できるコミュニティーバスの路線の整備を希望します。

都市整備部長の説明「運行経費が多額で難しい」「江古田の森は一般のバスの停留所を変更することで対応する」

3. 学校教育の充実について

現在、都の教育委員会のモデル事業として、中野区の小中学校14校に配置されている「学習補助指導員」の全公立学校への配置を希望します。学校の中で先生と子ども、その中に先生とは別の子どもを見守る「大人の目」として、先生をアシストし、子どもたちの生活や学習を見守るのが「学習補助指導員」です台東区では「大学生が先生」事業を、また八王子市では「アシスタントティーチャー実習講座」をスタートさせました。教員免許を持つ若者が、学校に配属されれば、若者の雇用対策とともに、子どもたちにとって体でぶつかってくれる大人の存在を知る機会であり、高齢化した学校に新しい風を入れることにもなります。
 教育問題の解決には時間と費用が必要です。中野区では小中全校にクーラーが入り、耐震工事も進んでいます。しかしソフト面での取組みはまだまだ遅れていると感じます。

教育委員会事務局次長説明「国の補助制度と都の指導で進めて行きたい」

4. 図書館問題について

2004年3月で図書館の非常勤職員が廃止され、中野区の図書館は利用区民に何も知らされないまま外部委託されてしまいます。
 文部科学省の調査によると「2001年図書館で貸し出された本の数は過去最高で、特に小学生は一人当たり年17冊以上借りて」います。また、高齢化社会を向かえ、「新たな時間ができた」方々にとって、ライフワークに関する本やIT情報を集め、地域の人間交流の場としても今後重要な施設になっていく図書館、「文化の中野」を築いてきた図書館を守って行くことは地方自治体の責任です。「文化的なもの」は一度無くしたら二度と構築できないことも確かです。効率優先を重視するあまり図書館本来の意義が犠牲になりませんか。
 図書館を外部に委託されることに対して、区長はどのようなビジョンをお持ちなのかお伺いしたいと思います。

教育委員会事務局長「多くの自治体で、図書館の民間委託は上手く行っていると聞いている」


※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。