小枝通信NO.8 2007年8月発行


 皆様の温かいご支援により、区議会議員として2期目を迎えることができました。
常任委員会では「区民委員会」に所属、副委員長を務めることになりました。区民委員会は、環境・産業・清掃・地域センター等区民生活に密着した問題を話し合います。特別委員会は「交通対策・中野駅周辺まちづくり特別委員会」です。

 中野区議会の議会質問は1人15分という時間制です。各政党は15分×人数(自民党は14人で210分)ですが、無所属議員は質疑応答含み15分、持ち時間が短いため私の質問はつい早口になってしまいます。無所属はCATV5のテレビ中継にも出していただけません。公報「なかの区議会だより」の掲載スペースも今後削られるそうです。それらを決める委員会に無所属議員は席を持てないのです。

 「個性は大事」「自分の意見を持とう」と世間では子どもたちに教えていますが、皆が同じ意見であることを重んじ、数がすべて、人数の力がこれほど強力な場所を、私はこれまで経験したことがありません。決して居心地が良い場所とは言えませんが、皆様に一番近い立場の議員を目指し、区民の目線で区政と取り組んで行く所存です。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 (現在の区議会分布は、自民党14人、公明党9人、共産党8人、民主クラブ5人、無所属6人、計42人)

今 中野区は

 
小中学校の統合

 現在の中野区立桃園第三小学校と仲町小学校、桃丘小学校が統合され、区立桃花小学校になります。また、中野区立第六中学校と第十一中学校が統合し、区立緑野中学校となります。
 今会議で中野区立学校設置条例の一部が改正され、新しい学校として平成20年4月1日からスタートすることが決まりました。
 昨年は新校2校の施設設備費等として5億円が予算に計上され、今会議では、校舎の改修工事費として、新桃花小学校が設立される桃園第三小学校に2億5千万円余、新緑野中が設立される第十一中学校に3億円余の入札も決まりました。
 新しく統合される学校には、統合委員会が設置され、校名、校歌、標準服(制服等)、校舎の改善などの話し合いが重ねられてきました。今年度の区の予算には、これらの学校の統合の準備経費として約2,100万円が計上されています。
 また区立緑野中学校の統合準備では、生徒個人の標準服等を税金で補填するために、1,259万円が予算化されています。今年それぞれの中学に入ったばかりの1年生も新調した制服をやめ、「差が出ないように」と新しい制服を作ることが決まっています。
中学生の保護者からは「無駄な税金の使い方」「制服の違いなどで差別が生まれない教育をするいい機会なのに」との声もあがっています。

 中野区では初めての学校統合です。新しい学校が、生徒たちの良き学びの場となることを祈ります。





 
サンプラザ問題

その1 
2004年、中野区は(株)中野サンプラザと共同出資で(中野区2億円出資、(株)中野サンプラザ1億円出資)「まちづくり中野21」という第三セクターを設立、53億円で雇用・能力開発機構から中野サンプラザを取得し、その経営は(株)中野サンプラザに託されています。その後、(株)中野サンプラザは、区議会に報告もなく、定款の変更と増資を行い、民営化10年後に予定される売却時の利益配分にも変化が生じています。
 「一部企業や個人の利益ではなく、区民全体の利益となるようにサンプラザの株を区で買い戻して欲しい」という区民からの陳情も出され、総務委員会で継続審議になっています。

その2 
今年になって、(株)中野サンプラザの会長が代表取締役を務める会計システム会社が(株)中野サンプラザと結んだ会計システムのリース契約を巡り「架空取引ではないか」という疑惑がでて、マスコミにも採り上げられました。
事実は明らかになっていませんが、サンプラザを巡る問題は内部職員から出されるものが多く、中野区としてはきちんと事実を解明し、区民に説明するべきだと考えます。


2007年6月22日朝日新聞夕刊より



私の議会報告 
平成19年の本会議で、近藤さえ子は以下の質問をしました。(抜粋)





地域づくりと行政の役割 (公教育の充実と地域)


行政と地域と公教育とは決して切り離して考えることはできないものだと思います。
 杉並区立和田中学校の校長藤原先生は民間から公立中学校の校長になり、「よのなか科」の授業など公立学校に新しい発想を持ち込んだことで全国的に有名です。この和田中には、ボランティアの大学生が生徒の勉強を見てくれる「土曜寺子屋」や住民や保護者が図書館運営などを分担する「地域本部」があります。その成立過程は、藤原先生の次の一言に集約されています。「今、地域は壊滅状態です。ですから、学校の中に擬似地域を作ったのです」私は、この言葉に驚き、大変感銘を受けました。
 自治力を持たない地域の学校を、校長先生が、多くの大人が関わりながら子どもたちを支える学校に変えてしまったのです。教職を目指す学生ボランティアを雇う。藤原先生のもとで学びたいと言う学生がたくさん集まり、学校に活気が生まれ、そんな中学校自体が、保護者や地域の人を集め、やがて他県の人たちさえもが、「和田中の子どもたちを支える活動」に参加し、擬似地域はどんどん拡大していっているのです。学校を軸にして新しい地域コミニュテイが作られたのです。
 藤原先生は「昔は放って置いても子どもたちが地域社会で自然に学んでいたことを、『地域』がごっそり抜け落ちてしまった今、学校が教えなくてはならなくなった」と言い、生徒たちときちんと向き合い、今を生きる生徒たちの学力のみならず思考力を高めることに真剣に取り組んでいます。
 公教育が充実し、多くの生徒たちが生き生きと通う、学びたい学校、思い切りクラブ活動ができる学校が地域の中に存在すれば、学校を軸に地域のコミニュテイは広がります。新しいコミュニティを作り出す力が学校にはあるのです。教育長はどのようにお考えですか、お答えください。

子育て支援策と医療費について

中野区は、今年の10月から、中学生までの通院・入院にかかる医療費を所得制限なしで無料化することを決定しました。子どもを持つ世帯には大変ありがたい政策であると思います。無料化は、不必要な受診や時間外診療を増やす可能性もあり、結果、医療費の増大に繋がると心配の声もありますが、どのようにお考えでしょう。



中野区における犯罪被害者等支援について

 私は平成18年第3回定例会において、犯罪被害者等についての中野区の支援策について質問しました。その中で国の「犯罪被害者基本法」の第1章第5条に、地方公共団体の責務が明記されていること、杉並区の取組みについても申し上げました。
 6月20日、国会において、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律が成立し、被害者・遺族の権利が大きく拡充されました。国の犯罪被害者の支援策が目に見える形で進み、自治体の支援策の取り組みが求められる中、中野区では実際に動きがあるのでしょうか。
 ある、中野区で起きた傷害致死事件の被害者のお話です。ご主人が突然襲われ意識不明のまま病院の集中治療室に植物状態で100日間の入院になりました。1日の入院額は7万円。まずお金の工面です。同居する介護状態の90歳代の母親の面倒を誰が見るか。区役所のあちこちの部所に電話をかけ続けたそうです。また、助言を求めて区の法律相談に行ったが、適正なアドバイスはもらえなかったそうです。その後、ご主人は亡くなられました。「結局、区は何もしてくれなかった」とおっしゃっていました。
 大きな心の傷を負い、時間に追われている犯罪被害者等は、相談業務を一括して引き受けてくれるコーディネ―ターのような人間を必要としているのです。いろいろな手続きが一本化された窓口で対応してくださるだけでも、精神的ダメージは全然違います。支援窓口を一本化し、犯罪被害者等の権利、支援に精通した職員を置き、総合窓口から様々な支援につなげていくべきと考えますが、いかがでしょうか。

高齢者を支える仕組みについて

 2004年高齢者見守り支援ネットワーク『元気でねっと』立ち上げ時、厚生委員会で担当職員は説明しました。「自治会、町会、PTAなどの人以外にも、1000人ぐらいは見守りのボランティアを集めるつもりである」。私は「どこにそんなにボランティアをやって下さる人がいるのですか」と質問しました。結果、ボランティアは予想していたほど集まらず、新しい高齢者見守り支援ネットワークは機能しませんでした。
 今年度も、民生委員による1人暮らしの確認調査が始まっています。ひとり暮らし高齢者等を見守り、支える区民主体のネットワークの構築・運営費として、237万7千円、「ひとり暮らしの高齢者等困りごと支援」(仮称)調査費100万円の予算が付きました。
 今度立ち上げる区民主体のネットワークは、現在機能している高齢者支援組織の総点検から始め、介護保険では補えないサービスを、誰が、どう、担保していくかを真剣に議論し、高齢者のニーズにあった支援になるように取り組んでいただきたいと思います。





「オール1から数学教師へ」宮本先生を迎えて
2007年3月31日 野方区民ホールにて

「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著者、愛知の私立豊川高校教諭宮本延春先生をお迎えして「勉強する意味ってなに?」という内容の講演会を開催しました。


 宮本先生は、「小中学校時代いじめられて学校に居場所がなかった生徒。学校の先生に話す勇気も気力もなく、小中学校の成績はオール1。貧しい家庭に育ち、10代で両親を相次いで亡くし、天涯孤独の『おちこぼれ』になった少年が、20代でアインシュタインの話に出会い感動し、そこから学ぶことに目覚め、奮闘努力の末、36歳で母校の教壇に立ち、いまや数学の『カリスマ先生』になった」という驚くべき経歴の持ち主です。 人間の生き方は環境によって左右されてしまう部分が大きく、子どものときはその環境を自分で変えることは難しいが、大きくなるとそれができるようになる。目標ができた時、どんな困難でも乗り越えられる。宮本先生は話されました。「物理学をもっと勉強するために大学受験を目指した20歳過ぎから、何もわからず小学校3年生の算数問題から取り組んだオール1の自分ができたのです。皆さんはもっと恵まれているはずです。自分を信じて頑張ってください」 イジメや成績のことで悩み自殺を考えてしまう子どもたち、自分の子どもの成績が悪いと子育てに悩む大人たち、多くの方に聞いていただきたい内容でした。 講演会に参加してくださった方からは「とてもいい催しだった」という感想をいただきました。宮本先生のお話は、何よりも、私自身が一番聞きたかったので、共感してくださる方が多くとても嬉しく思いました。 【追記】宮本先生は、この6月末、政府の教育再生会議委員に選任されました。国レベルの取り組みの中で、さらに多くの子どもたちに勇気を与え、子どもが希望を持って勉強できる教育システム作りに、大きな力を発揮してくださることを期待いたします。

※主催した「中野市民の会」は、月1回中野区の歴史などについて勉強会を開催している。前身は戦後学生たちの自主的な勉強会として発足し40年以上続いた「北原文化クラブ」





2007年 中野区議会議員選挙を振り返って

4月22日の選挙で、2009票という心強いご支持をいただき、私は区議として2期目をスタートすることができました。温かいお声かけ、励まし、お力添えをありがとうございました。
4月22日の選挙で、2009票という心強いご支持をいただき、私は区議として2期目をスタートすることができました。温かいお  声かけ、励まし、お力添えをありがとうございました。

 選挙前、私は事前ポスターを作りませんでした。「ポスターも貼らず宣伝が足りないのでは?」とご心配頂きました。かつてどこにでも貼り出せた選挙ポスターの掲示が、選挙掲示板のみになった経緯を考えると、多くの労力とお金をか けて、街の景観に配慮せず事前宣伝する方法に賛成はできません。何の組織も持たない全くの無所属です。有名人の応援もありません。「近藤さんには推薦人が書いていない」と言われました。「私の推薦人は、あなたやあなたのお友達です。顔の見える方の推薦です」とお答えしました。

 選挙カーで区内を回ると、何人もの方が家の中から出てきてくださり、運動員の励みになりました。小さい頃から親しくしていただいている方からは「さえちゃん頑張って」との声、また4年前は存じ上げなかった方々からもご声援をいただきました。私の議員活動に賛同してお声をかけてくださった方々、本当に励まされました。
 仲間の「若いママたち」の子育て現場も小学校から中学、高校へと広がりました。現役のママたちが、子どもたちの環境や教育のことを堂々と語る姿は頼もしく、何より私自身の刺激になりました。「選挙経験者」の皆さんのテキパキした行動にどれほど助けられたことでしょう。

 個人演説会には、犯罪被害者の会「あすの会」の有志の方々が応援に駆けつけてくださいました。個々の悲しみと怒りを、よりよい明日を築くための情熱に換えて社会に対し働きかけを続ける犯罪被害者の方々のパワーは、私の大きな支えです。

 駆けつけて演説してくださった市民オンンブズマンの代表、忙しい仕事の間の休みを選挙の労務に充ててくださった方々、事務所に詰めてくださった方々、ハプニングにすぐに対応してくださった業者の方、本当に 多くの皆様のお力をいただきました。
 2月にまた圧迫骨折が見つかりリハビリ入院中だった母は、選挙前日に一時帰宅し、私と一緒に車椅子で野方の街を歩きました。お会いする皆さんに握手され、笑顔で話す母は、私よりずっと街の人気者でした。

 この皆様の声を力として、これからの4年間頑張ってまいります。どうぞ、今後ともご指導、ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願いいたします。選挙では当選後「お礼」を言ってはいけない、という決まりがあります。(公職選挙法178条)「お礼」が様々な形に変化することを防止するためですが、おおきな声で「ありがとう」と言えないのは歯がゆい気持ちです。



犯罪被害者、裁判に参加! 
2007年6月20日改正刑事訴訟法可決成立

これまでの刑事裁判では、犯罪の被害に遭った人間やその遺族は、一般の人やマスコミと同じに傍聴席に座り、一言も話せず、号泣することさえも戒められてきました。一方の犯罪加害者(刑事罰を受けるべき被告人)は国費で弁護士が付き、加害者本人やその家族は法廷で勝手な発言ができるのに、これまで被害者はまさに「蚊帳の外」に置かれて来たのです。

 今回の「改正刑事訴訟法」により、被害者は法廷内に出席し、被告人質問や証人尋問、独自の求刑ができるようになります。被告が有罪となった時、同じ裁判長により損害賠償額の決定ができます。長い間「かわいそうな人たち」とひとくくりにされ忘れられた存在であった被害者の権利が大きく認められました。

 これは、犯罪被害者とその遺族の方々が集まり、被害者の置かれた悲惨な状況を訴え、ヨーロッパ諸国の制度を視察し、北海道から沖縄まで全国で署名活動を展開し、世論を動かし、法律改正へと持ち込み実現した、まさに被害者が国を動かし、勝ち取った権利です。
 私は夫を殺人事件で亡くしてから、この犯罪被害者の会「あすの会」に参加しました。「あすの会」の岡村代表は、破綻した山一証券の担当弁護士で、株取引で損害を出し会社としての山一証券を恨んで岡村弁護士を尋ねて来た人間によって、応対に出られた奥様を殺されてしまったのです。「私たちは(犯罪にあった後も裁判やその他諸々の被害で)ひどい目にあいました。でも、こんなひどい目にはこれから犯罪に遭遇した人たちを合わすわけにはいかない。今まではひどくても、あすからは良くしなければならない。そんな思いでこの『あすの会』の名前があるのです」とおっしゃり、犯罪被害者たちの権利と利益のために、わが身を捨てて頑張ってこられました。自分は何も得るものはない、殺されてしまった奥様が帰ってくるわけでもない。しかし、自分が経験した苦しみだけは他の人にさせたくないという一念でこの活動を続けられる岡村代表には本当に頭が下がります。 

 この法改正の審議中に、岡村代表は私の娘が経験した、被害者家族にとってつらすぎる裁判の様子を紹介してくださいました。「大人(加害者)がどうどうと嘘を言っている、裁判っていったい何なの?殺されたお父さんは何も言えないのに」当時中学1年生だった娘の言葉は、大人の気持ちを動かします。私も微力ながら、マスコミへの対応、犯罪被害者の置かれた立場の説明、法務委員会の傍聴等、この法改正に携わってきました。また現在は、中野区に対し、自治体レベルでの犯罪被害者に対する支援策を求めて活動しています。(私の議会質問参照)

 自分たちが求めるものを得るためには、自分たちが立ち上がらなければ何も始まらない。今回の法改正の経過に携わった者として私は改めて実感しました。そしてまた、被害者が国に働きかけ、法律を変えたという事実は、そのまま「無理じゃない!私たち一人ひとりの声で政治を変えられる!」につながるとの思いを強くしました。

 犯罪は起こらないに越したことはありません。しかし、犯罪は、いつ、どんな形で起こるかわからないのです。不幸にして犯罪に遭った、あるいは犯罪で身内を失ってしまった被害者の、その悲しみと苦悩が少しでも救われるために、これからも私は、いち被害者として、政治に関わるものとして活動していきたいと思います。


※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。