小枝通信NO.9 2008年1月発行


 2008年新しい年がスタートしました。私たちも新年には、来る日々の明るい展望を期待しますが、このところの中野区の政策は、「今の区民生活」よりも「未来」にシフトしているように思えます。昨年も「未来のために」大きく予算を取りました。新たにシンクタンクを設立し、「2050年の区民生活の展望」を検討、新しい『中野ブランド』を作るべく「中野区イメージアップ戦略策定会議」を設定、「中野駅周辺まちづくりに係るコーディネート」をUR(※)に業務委託。まるで「区民は未来の夢だけ見て生きてください」と言うかのようです。

 一方で、区民の「今」は削られます。区民が使う区の施設使用料の値上げの決定等、いつも区民の生活に1番近いところからサービスを削減する中野区の政策は、区民の生活を守り高めるという本来の目的と遠く離れていくようで、その先はどうなるのかと私は危惧します。

 行政の本来の仕事は何であるのか、ぜひ、区民の皆様に考えていただきたいと思います。
新しい年が皆様にとってよい年になることを願ってやみません。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


(※)UR 政府が改革を進めようとしている独立行政法人都市再生機構

今 中野区は

◆第四回中野区議会定例会(2007年11月27日〜12月10日

●中野区の施設使用料の改定(値上げ)決定


 
使用料見直しの対象施設
@通常の有料施設
(地域センター、勤労福祉会館、高齢者会館等)

A指定管理者による管理の施設
(もみじ山文化センター、中野・鷺宮体育館、野方区民ホール、上高田・哲学堂野球場、庭球場、弓道場等)

B中野区行政財産使用料条例の別表で使用料が定められている施設
(商工会館、消費者センター・環境リサイクルプラザ、区立学校〈体育館、2中・9中温水プール〉 等)

 
今回の金額設定の算出根拠として「減価償却費」および窓口と貸し出し業務の職員の「人件費」(退職金含む)が組込まれています。「区民が使う施設だけを取り上げて、かかったコストを請求する」考え方に、私はおおいに疑問を感じました。「人件費を組入れるのなら、区役所の職員の仕事全体の見直しが欠かせない」と意見を述べました。

 当初の現行料金の上限1.5倍の値上げ案に、自民党・公明党から1.2倍にする修正案がだされましたが、この使用料の値上げによる区の収入増は2000万円にも及びません。サービスの充実や、職員の職務の効率性などは棚に上げたまま、少しぐらいの値上げなら区民は我慢してくれるだろうという区の考え方に思えてなりません。

 私は、「区民に身近な施設の値上げ案であるのに、区民に十分な説明がなされたと思えないこと、『2050年の中野区』を考える余裕があるなら、区民の「今」を良くすることに予算を使って欲しい」と述べ、本会議で値上げ反対の討論をしました。しかし、賛成多数で可決され、今年7月から、皆さんの使う施設の料金は値上げされます。




私の議会報告 
◆第三回中野区議会定例会(2007年9月20日〜10月24日)

近藤さえ子は第三回定例会で、以下の質問をしました。(抜粋)

9月26日 一般質問
●子どもたちの健全育成について


(1)命の教育について


 近年私は、犯罪被害者、犯罪防止や更生保護に取組む方などと話す機会を多く持ちます。その中で皆さんが必ず口にするのは、命が大事であることをきちんと教える「大人の存在」の必要性です。つまり今の世の中には命の大事さを教える「教育」が必須であるということです。
 
 現在中野区の公立学校では、心のノートを学習し、弱い立場の人に優しくする、自分たちとの違いを受け入れるという教育は取り入れられています。しかし、もう一歩踏み込んで、自分と違う考えを受け入れる訓練、人と人のコミュニュケーションのとり方の練習、犯罪被害者等の話を直接授業に取り入れる試み、さらには、イジメ予防を考えたプログラムの取組みや、命の大事さを実感できる授業を取り入れている学校や自治体もあります。現在中野区では命の教育がなされているのでしょうか?今後の中野区の取組みをお聞かせください。


(2)(仮称)U18プラザについて

「児童館は子育て支援機能を強化した(仮称)U18プラザと、小学生を対象とした(仮称)キッズ・プラザ事業に機能分化します」という案が提出されました。

 現在、公立中学ではクラブ活動も「指導者不在」を理由にままならず、放課後「することも、行き場もない」中学生が大勢います。保護者は子どもたちの「居場所」を強く求めています。
 杉並区の児童青少年センター「ゆう杉並」は10年前作られた青少年のための大型施設で、連日約200人の子どもたちが来館しています。体育館、演劇ホール、スタジオ、工芸・調理室や学習室などの設備があり、28人の大人が、子どもたちの自主力で物事を行う「下支え」として働いています。多くの大人に見守られながら、子どもたちはのびのびと好きなことに取り組んでいました。

「中高生対応」と張り紙をして施設だけ作ったところで、中高生にもなると、自分と人間関係の希薄な人や場所には近寄りません。今回中野区内に9箇所新しくできる予定の(仮称)「U18プラザ」はどのような使い方をするものとお考えなのでしょうか?

(3)人材配置について

 心身共に生育活発な中高生に対応するには、子どもの育ちに向き合えるプロの児童指導の職員の育成が必要です。民間委託や地域の人材によるフォローなど、すぐにできる安易な人材配置以外にも、中野区の未来を担う子どもたちの健全育成を任せる人材育成・人材計画が必要であると思いますが、お考えをお聞かせください。



10月3日 決算特別委員会総括質疑

●監査と施策の成果について


◆監査について

(1)中野体育館の施設使用料に係る業務上の横領、かかりつけ歯科医療連帯推進事業の障害児(者)歯科医療事業等、なぜ長年にわたる不適切な処理を監査はチェックできなかったのか。

(2)平成18年度財務監査結果報告、平成18年度財政援助団体監査報告を見ても、行政の改革に対して職員が業務をこなしきれていないようだ。2000人体制に向けてしっかりとした条件整備、基礎整備を行うべきだと考えるがどうか。

(3)財務監査は監査事務局により行われているが、約1000億円を扱うにもかかわらず、公認会計士の関与が皆無では、正式な会計監査がないことになり、会計ルールも土台が不十分ではないか。(外部評価による)

施策の成果について
(1)防犯カメラと施錠システム導入後このシステムに追われ振り回される副校長の声、「学校に入りづらくなった」「先生が忙しく気の毒である」と言う地域や保護者の声が私の元に届いている。この支援のために校長会・副校長会での情報交換などをして現場が利用しやすい仕組みを考えられないか。
< 区側の答弁> 基本的には慣れの問題。副校長会でも情報交換をしたい。

(2)青色灯防犯パトロールカー子どもたちを守るための青色灯防犯パトロールカーは、夕方5時まで区内を廻っているが、むしろ、子どもたちが帰宅する頃や、帰宅後の夜の時間の運行の方が事業の効果が出ると思う。
<区側の答弁> 現在は夜間のパトロールを実施する考えは持っていない。




●「あすの会」(犯罪被害者の会)パネル展

 11月19日〜22日中野区役所1階ロビーにて、私が所属する「あすの会」(犯罪被害者の会)のパネル展が開催されました。これは犯罪被害者週間(11月25日〜12月1日)に先駆けたもので、被害者週間のポスターや被害者の権利の獲得のための運動の歴史等の多数のパネルが展示されました。
 期間中、警察の方、マスコミの方、都民センターの方、杉並区の犯罪被害者等支援担当の方、司法の道を目指し法律を勉強している学生、大学の教授とゼミ生、保護司の方々、事故でお孫さんを亡くしたおばあさん、中野区の職員、私の友人たち、その他多くの方が来てくださり、それぞれの立場で、犯罪被害者の現状や運動等の書かれたパネルを見て、認識を深めてくださいました。
 現在、中野区でも犯罪被害者等に対しての取組みの検討が始まっています。







友愛クラブ女性部総会


 中野区では、老人クラブの活動について区民委員会が所管しています。老人クラブの活動を、公益活動であると分類しているからです。中野区の老人クラブは連合会を作り、その活動は1960年に遡ります。まさに、元祖NPOと言ってもよいでしょう。今日はその友愛クラブの女性の皆さんの集まりに招待いただき、区民委員会副委員長の立場で大勢の先輩女性の前で挨拶をしました。大変緊張しました。

 台風の影響で大雨だったにもかかわらず、ゼロホールの小ホールには大勢の元気な高齢の女性が集まりました。会の後半には東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生の「水」のお話がありました。中野区を支えてきた先輩女性のたくましさをつくづく感じる会でした。

少年院「豊ヶ岡学園」

 愛知県豊明市にある少年院「豊ヶ岡学園」へ行きました。少年院とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年少女に対し、社会不適応の原因を除去し、健全な育成を図ることを目的として矯正教育を行う法務省所管の施設です。この「豊ヶ岡学園」では、比較的軽い罪を犯した少年が6ヶ月以内の収容処遇を受けています。

 豊ヶ岡学園では、更生教育の1つに被害者の視点に立ち、自己の行為を見つめさせる「被害者講座」を取入れています。私はその「被害者講座」の講師として話をしました。少年たちは、身動きもせず、目を逸らすことなく、背筋を伸ばした姿勢で私の話を聞いていました。
 「豊ヶ丘学園」の横江俊郎園長は、「少年たちに被害者の声を聞かせ、罪をきちんと受け入れることをしなければ更生したことにならない」また、「子どもたちを指導する職員たちにも被害者の話を聞かせることは大変重要なことである」とおっしゃいました。

子どもたち1人1人と向き合い、職員たちの意識を高め、人間が更生するということをきちんと考えて仕事をされる園長の方針に感銘を受けました。

 園長の話です。「少年たちが少年院に入る前、また出た後に、子どもたちの声をきちんと聞いてくれる、家庭、学校、その他の環境がなくては、少年たちだけに真面目な生き方を求めることは非常に厳しい」「借金取りに毎日追われる家族、毎日のように暴力を振るう親、そんな環境で育った子どもたちは、ある意味で社会の被害者でもあります。加害者になって初めて自分と向き合ってくれる大人(少年院の職員)と出会うのではなく、罪を犯す前に、親身になって導いてくれる大人の存在が必要なのです」

 私も、常々「今の子どもたちに何よりも必要なのは、子どもたちを正しい道に導いてくれる大人の存在である」と思っていました。その思いはさらに強くなりました。


「豊ヶ丘学園」からの作文

 「豊ヶ丘学園」から、少年たちが私の講義を聞いて書いた作文が送られてきました。どの作文も想像よりきれいな字で、丁寧に書かれていました。

 「被害者のつらい立場を初めて知った」、「被害者を二度と出さないように誓う」と多くの少年が書いていました。中には私を励ましてくれる文章もありました。
 自分たちは3食不自由なく食べることができるのに、被害者にはそれさえも保障されていないことに愕然とし、その加害者の少年院生活を支えるために、苦しみ、悲しむ被害者も税金を払っていることの矛盾にまで気がついてくれた少年もいました。


子ども会、サファリパークへ

 子ども会で富士サファリパークに行きました。雨の場合は温泉とプールのある施設行きに変更することを想定し、皆が水着を持ってバスに乗り込みました。残念ながら着いた時サファリパークは雨でした。
 着くとすぐ、6年生の男の子たちがイカダ遊びを始めました。私が見た時には、すでにずぶぬれになって、池への落し合いが始まっていました。「風邪を引くからやめなさい」と言うのも手遅れです、皆全身ぐしょぐしょになっていました。お母さんたちにさんざん怒られ、土産店で買った動物の柄のTシャツとプールのために持参してきた海水パンツをはいた彼らは、降ったり止んだりの園内を、駆け回っていました。

 雨が降ろうが、雨で顔を出す動物が少なかろうが、その場で楽しみを見つけて遊んでいる子どもたち。お天気が悪くて残念だったという大人の思いもすべて吹き飛ばしてくれた子どもたち。
 「こんな楽しい思いをしたのは初めて」という感想まで聞こえた子ども会の秋の行事になりました。


第45回小中学校特別支援学級連合運動会

 特別支援(知的障害)教室の運動会ですが、組み体操、ダンス、リレーと種目も多く、皆全力で頑張っていました。立派な運動会でした。その先頭に立って取組む先生の「頑張ろう!できるよー!」と全身を使って、子どもたちに伝えるその動きと、満面の笑顔には本当に頭が下がりました。この人たちがいるから、親も子どもも前に進める、支えられているから、生きていける。そのこと
が伝わってきて涙がでました。

 最後に、先生方が深々と頭を下げてくださいました。その様子から、皆さんのご苦労がさらに伝わってきました。理想と現実の狭間でご苦労の多い先生方を、中野区としてもしっかりと支えていかなくてはならないと思います。


秋の叙勲

 私の父 近藤正二が秋の叙勲で旭日小綬章を綬賞しました。
 旭日章は、明治8年に制定された日本最初の勲章で、旭日小綬章は、叙勲制度が平成14年に改正される前は勲三等瑞宝章という章だったそうです。
 父は、当初「私は勲章など要らない」と言っていました。それでも、長い間地域のため、子どもたちの健全育成のために汗を流し、共に歩んできた方々から「長い間本当にご苦労様でした」と喜びとねぎらいの言葉をいただくと、父は「皆さんのおかげです」とさすがに嬉しそうに頭を下げていました。


 地元野方の区議会議員藤本やすたみ氏が12月11日お亡くなりになりました。
 長い間町会長を務められ、野方のために、中野のために尽力されました。上野原の土地購入反対、区長の多選禁止、野方駅改善のための取組み、副区長3人制への反対など、厳しく信念を通される面と、土曜スクールなどで子どもたちに優しく接する姿が印象的でした。
 「施設利用料の値上げに反対しよう」「町会と子ども会のボーリング大会、私は出られそうもないのでお願いしますね」藤本議員が私に話した最後の仕事内容でした。
 地元で、議会の場で、父と私と共に多くの時間を過ごした大先輩の死を悼み、謹んでご冥福をお祈りいたします。


※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。