小枝通信NO.1



  私 近藤さえ子は中野区で子育てをしながらふつうの主婦として生活をしています。サラリーマンの夫と二人の小学生、介護保険を受ける母と現役で働く父の3世代家族です。ふつうの家と少し違いがあるとすれば、それは、父近藤正二が半世紀にわたり区議会議員として活動してきたことです。近藤正二の仕事を見ながら育った私は、毎日の生活の中で、「私たち住民と区政」を自然に意識するようになりました。

 今中野区は、財政難から予算の組み直しを余儀なくされています。「でも、私たちにはあまり関係ないわ」と思われますか?いいえ、まず負担は私たち、何の力もないふつうの生活者に課せられているのです。一昨年の「みどりのおばさん」(交通安全指導委員)の廃止は、 中野区政の現状を私たちに教えてくれる実によい機会でした。

『みどりのおばさん』(交通安全指導員)の廃止決定について

<突然の通達>

2001年2月PTAの会合で、昼下校時の子どもの安全を守ってきた「みどりのおばさん」が.廃止になる通達を突然美きつけられた。PTAでは「区の決定ですので、PTAでどうするか考えましょう」と話合いが始まった。

<お母さんたちは反対した>

小さな家族構成、共働き家庭も多く、PTA活動さえも難しくなっている今、「突然、お母さんが交代でやれと言われても無理よ」「赤ん坊を連れての旗当番はむしろ危険」お母さんたちからの声があがった。我が家には、毎日お母さんたちの反対の電話や来訪が続いた。一方、北原小の保護者に対するアンケート調査では「母親がやるべき」が過半数に達したが、これは、アンケートに先立ち「区の決定です」という説明がなされた影響を受けている。

<反対署名・反対陳情>

 中野神明小学校のお母さんがたの積極的で真剣な取組み姿勢に私たちは強い影響を受け、北原小でも、反対署名を集め、区に反対陳情をした。この時、私たちは各議員の対応の違いを痛感した。陳情を真剣に聞いてくれる議員もいれば、「もう決まったことなの。あなた方でやれるでしょう」と取合わない議員、「予算は小学校の耐震工事に使うのだから」と言う、その背後には、まず業者ありきの古い体質の政治が顔をのぞかせているように思えた。利権の生じる部分は死守するが、金にならない部分(子どもや老人の生活に関る部分)には興味がない。そんな議員の意志で、予算の使い方が決まってしまうことの恐ろしさ。この時、私は区議会議員を選ぶということがどんなに大切なことなのかを痛感した。父近藤正二は、教育委員に向かって「区でできなくなったから、お母さんたちに押し付けるなんてとんでもない!」と声を荒げた。

<その結果、そして今>

 この陳情により、中野区は当初から決めていた30日間の交通安全指導員の民間委託以外に、年間数日間だけ委託延長を決めた。北原小では、近藤正二も北町会に働きかけ、数ヶ月の間、地域の方に交代で旗当番をしていただき、南自治会の岩窪さんは「孫たちのために」と自主的に動いてくださった。現在はお母さんたちがローテーションを組み、交代で旗当番に当たっている。幸いなことにこれまでは事故もなく続いているが、「子どもの安全の確保」は、母親だけでなく、地域のみんなで守っていかなくてはならない問題です。

 「みどりのおばさん(交通安全指導員)」が公務員である以上、人件費削減は長い目で見れば良いことなのかもしれない。ただ、「子どもの安全を守る」という仕事は、卒業証書の筒代を削るという内容とは違う。現場を見もせず代替案もなしに「母親がなんとかしろ」というのは区政の無責任以外の何物でもない。

 そして、私が最も怒りを覚えるのは、「中野区に予算がなくなったから、まず、学童養護員あたりから切っていけ」「子どもの安全は、金のかからないお母さんたちにやってもらえ」「お母さんたちの反対意見はたいしたことないだろう」という区の態度だった。「みどりのおばさん」廃止問題を巡り、多くのお母さん方が、区政の誤りをしっかり認識したことは、皮肉にも一番の成果となった。






お母さんたち「子育てを語る」
  
2003
3月某日

お母さんA 「みどりのおばさん廃止もそうだけれど、とにかく突然私たちの生活に驚くことが振りかかってくる」

近藤さえ子 「例えば、保育園の民営化も同じ。保育園を民間運営することが良いか悪いかという問題ではないの。ある日突然『民営化されたので、先生が代わりました』と言われ、子供たちがなついていた先生がいなくなっている。やはり、これは現場にかかわる人間たちを無視した区政の横暴だと思えるのね」

お母さんB 「昨年、児童館の職員を削減する『児童館学童クラブ運営の見直し案』が出て、私は区政情報公開制度でいち早く知ったから、そんなことをされては困ると反対陳情をして皆さんに協力してもらい、結局見直し案は白紙になることが決まったのだけれど、この時も児童館内部に携わる人間も、決定されるまでわからないわけ。一方、陳情しても『まだ決まっていないことに何を反対をするのか』と言われる。ふつうの区民には区政をチェックするすべがないことがよくわかるでしょう」

お母さんC 「夜に開かれる田中区長と語る会にも何度か出席しましたけれど、出席者の年齢層が高いんです。確かに、子育て中のお母さんが、夜『ちょっと区政を語る会に行ってきます』なんて、なかなかできませんよね。だから、子育ての話題はほとんど挙がらない」

お母さんB 「田中区長は、『児童館なんてそんなにいらない。子どもは学校で遊ばせればいい』という意見のようだけれど、じゃあ、学校側はどうなんだろう。横の連絡も、代替案の提示もなしに、子どもは放りだされてしまう。昼間親が家にいない子どもたちは、結局、家で1人ゲームして過ごすことになってしまう」

お母さんA 「今、動かなくては、大変なことになってしまう気がする。やはり私たちをつないでくれる人が必要だと思うの。近藤さんに動いてもらいたい」

お母さんD 「今度、北原小学校の全室に、クーラーが入ることが決まったのですが、本当に、そんなにクーラーが必要なのかしら。子どもたちは、冷房の温度調整なんかできないし、何よりも、自分の身体の調整ができないのに。女の子なんか小学生から冷え性になったりしたら、子どもが産めなくなってしまうんではないかと心配だわ」()

近藤さえ子 「でも、親の立場ってそういうことなのよね。このクーラー設備の件に関しても、学校の耐震工事にしても、子どものためというより大人の利権で動かされている部分が大きい。それに、今、学校統廃合の話が出ている。『多額の税金を小学校に使いました、でも、北原小学校は廃校になります』ってこともあり得るでしょう」

お母さんA 「中長期にわたる政策もなしに、ムダ便いを続けるから、どんどん財政は苦しくなって、私たちに負担がくる」

お母さんB 「NPOで勉強会を続けるお母さんたち、自分たちの生活を守るために、さまざまな陳情を続けるお母さんたち、みんな一生懸命やっている。ただ、それらの横の連絡はなかなか作れない。そんな個々の声をつないでいけたらあるいは大きな力になるのではないかと思うの」

お母さんC 「地域の活動でも、ひたすら『地域の子どもたちのために』と、ずっと自治会や町会の子ども活動をしてきた方々は、自分たちの孫を育てる立場になって今も頑張っていらっしゃる。本当に頭が下がるし、感謝しているのだけれど、実際に若いお母さんたちには、その活動が伝わっていかない部分があると思うんです。やはり世代をつないでいく仕事も今必要だと思います。近藤さんならできるのでは?

近藤さえ子 「たまたま『みどりのおばさん廃止』で明らかになったわけだけれど、区議を選ぶという行為をもう一度、みんなで考えていきたいの。ほとんどの議員が利権を抱え、その声で区政が動いている。私たち、ふつうの区民から集められた税金が、一部の決まった業者や間違った主張にあたりまえのように振り当てられる。いったい区政は、誰のためのものなのか。それにしても、北原という一つの小学校の中だけでなく、中野区中のお母さんたちの姿を認識したのも、こうしてみんなの政治意識の高さがあらわれたのも、すべて『みどりのおばさん廃止』のお陰かもしれない」()

 私たち「お母さん」は「文句を言わない」「声も小さい」「内輪から広がらない」と思われています。社会は、私たちの本当の怖さを知りません。共働きのお母さん、自営で仕事をするお母さん、幼い子どもを抱えるお母さん、親の介護をしているお母さん、ひとりで子ども育てているお母さん、みんな、「子どもを守り育てる」という社会的に大切な仕事のまっ最中です。そんなお母さんの声をつないで行きましょう!

 今、私たちが足もとから変えていかなくては。みんながもう少し幸せになるために。