小枝通信NO.19 2013年1月発行

 


 2013年新しい年が始まりました。寒さ厳しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 昨年末、地元の商店街店主との話で「それにしても近藤さんのおばあさんは凄い人だったよね」と祖母の話題がでました。私の祖母スミ(明17〜昭58)は戦後まもなく「60の手習い」として茶道と華道を習い、その後自宅でお茶とお花の教室を開きました。我が家から一区画の距離に一人で暮らし、近隣の方々、商店街の皆さん、おおぜいのお弟子さんたちに支えられ、自炊しながら自立した生活をしていました。介護保険もない時代ですが、99歳で亡くなる少し前まで、かくしゃくたる自由な老齢生活を送りました。
 改めて今、周囲を見回すと元気な高齢者が大勢いることに驚きます。80代で筋肉トレーニング教室に通う方、「たいしたことしていないわ」と数々のボランティアを続ける方、ご自身の米寿に「自分で祝うしかない」と笑い、自ら赤飯を炊きケーキを買って周囲にご馳走してくださる方。自然体で元気に、前向きに生活している高齢者がたくさんいます。その素敵な生き方から、私は常に多くを学んでいるように思います。
 皆様にとって明るい年になりますよう願ってやみません。本年もどうぞよろしくお願いいたします。




 中野区は、区内4圏域に地域スポーツクラブを作る計画です。
 富士見中学校跡には、南部すこやか福祉センター、南中野地域事務所等と併設し「(仮称)南部地域スポーツ施設」が建設されます。この施設には地下に温水プールが作られる予定です。近隣の第二中学校にも温水プールがあり区民開放していますが(学校施設のため平日は夜のみ開放)、利用者は1日平均58人です。中野駅周辺から南部地域には、民間施設の中野サンプラザ、ティップネス・スポーツクラブ、東京アスレティッククラブ、コナミスポーツクラブ中野富士見等のプールがあります。また、中野駅に近い中央中学校跡地に建設中の南中野中学校にも地下プールが作られ地域開放される予定ですが、地下に温水プールを作ることで建築費予算が7億円〜9億円も増加しました。

 「区の財政は危機的な状況である」として徹底的な事業見直しを行いながら、その一方、「区民の健康促進、介護予防のため」に新たに温水プールを建設し、多額の維持管理費を投じる計画です。民間のプールや運動施設などを区民が活用できるよう補助していく等の考え方もあるのではないでしょうか。






「子どもたちの運動環境のために校庭は芝生にするのが良い」中野区では平成17年から平成22年までに区内小学校8校の校庭を芝生化してきました。
私は、校庭の芝生化により新たに生じる維持管理費や労力の問題、養生期には子どもたちが校庭に出られない懸念等の問題点を議会で何度も指摘してきました。「全校を芝生化する!」と張り切っていた区も、莫大に増え続ける維持管理費にようやく気づき、現在は、新たな芝生化をストップしています。  

昨年、PTA会長と議員との懇談の場で、ある会長が「皆さんの家で雨漏りをしている家はありますか?」と尋ね、「毎年お願いしているのですから、学校の雨漏りを早く何とかしてください!」と必死の声が挙がりました。雨漏りも修理できない家が、庭を芝生化したり温水プールを作ったりするでしょうか。「優先順位が間違っている」と区民の声が聞こえます。  

限られた税金をどこに使うのか。それは、皆様が選んだ議員を通じ「民意」により決まります。皆様の思いは中野区の政策に反映されているでしょうか。





平成24年第4回定例議会において、 近藤さえ子は以下の質問をしました。(抜粋)



全文は、小枝ネット「私の議会報告」に掲載しています
(12月3日〜12月20日)

1.環境問題について


 10か年計画(第2次)では区民1人1日あたりのごみの排出量は平成20年度実績601gで平成26年度目標値は426gとなっている。(平成23年度状況は563g)  

江東区では生ごみ減量モニター事業を行っている。
@バケツ内で腐葉土を利用し生ごみを堆肥化する、
A木箱に黒土を入れて生ごみを投入する、
B発酵促進剤を使った生ごみリサイクル、
Cダンボールを使ったコンポスト、この4種から47人の区民に選択してもらう。

家庭ごみの減量は、区民の積極的取組みが大事だが、区では対策を考えているのか。  練馬区では現在ある3館のリサイクルセンターに加え、もう1館の整備計画がある。中野区では、先駆的な環境問題啓発のための区民の活動の場であった「リサイクルプラザ」を廃止し、温暖化対策推進オフィスの借り手もない。今後、区民が気軽に立ち寄れる環境関連施設が全くなくなってしまう可能性もある。どのように区民の関心を高めていくのか。




2.乳幼児親子の居場所について


 私はこれまでも丸山児童館廃止後の乳幼児親子の居場所について議会で質問してきた。
児童館がなくなってもサービスは低下しないと区は言うが、例えば、江古田児童館廃止跡に開園された民設の「なかよしの森保育園」の乳幼児親子の受け入れはどのようになっているのか。  

現在、子育てサポーター講座を受講して、丸山地域周辺において活動している団体はあるか。  中野区は、「今後の施設整備や既存施設の活用を前提とし、乳幼児の居場所の充実を図る」と答弁を繰り返すが、既存施設には条件の制約があり、施設整備にも時間がかかる。

 視察した豊中市の「親子ひろば」では、保育園児が外の公園に遊びにいく時間に、他の乳幼児親子を受け入れている。このように更なる工夫をはかり具体的な手立てを打っていく必要があると考える。



平成24年第3回定例議会において、 近藤さえ子は以下の質問をしました。(抜粋)




全文は、小枝ネット「私の議会報告」に掲載しています
(9月20日〜10月22日)


1.空き家対策について

 長年放置された空き屋が、ごみの不法投棄場所になってしまい、悪臭や害虫などにより近隣住民に健康被害が生じている。所有者や関係者の複雑な事情により当事者だけでは解決が図れない場合も多いようである。  空き屋そのものは行政が解決できる問題ではないが、区民の暮らしを守るべき区がこの問題を放置して良いわけはない。

@ まず状況把握が必要である。空き家とその状況、周囲への影響等の調査実績はあるか。
A 文京区では昨年、区と警察、消防が合同で実態調査を開始した。
B ごみの不法投棄や放火の可能性など差し迫った問題については、警察や消防と連絡を取り迅速に対応する必要があると考える。
C 他区との連携を模索し、都や国に法改正についても求めていく必要があるのではないか。


2.男女共同参画センターおよび基本計画

 中野区の男女共同参画センターは、男女共同参画や男女平等を推進する拠点として、各種講座、女性のための相談、団体活動支援などを行っている。  昭和59年「婦人会館」として開館、平成2年「女性会館」に名称変更、平成18年「男女共同参画センター」となった。来年この拠点施設が廃止され、機能が本庁に移る計画と聞く。
@ 廃止の目的は何か。
A 国が市町村への努力義務としている「配偶者暴力相談支援センター」の機能整備はどのようになるのか。
B 男女共同参画基本計画の理念「1人ひとりが多様な生き方を選択でき、人として大切にされる社会」の実現のために、この計画が、就労、子育て、介護など、各事業部の事業の底上げを諮るものとなって欲しいと考える。




1.犯罪被害者相談支援事業について

 群馬県で開催された犯罪被害者の講演会に区の職員が講師として招かれるなど、この支援事業は他の自治体から注目されている。どの地域でも犯罪被害者に対するサポートが受けられるような連携体制を作っていくことが重要である。今後どのように取り組むのか。


2.区民公益活動について

○地区委員会などの野外活動事業において実踏は欠かせないが、その交通費は政策助成の対象外であり経費を認めるべきと考える。
○補助金の申請・報告の手続きは簡素化すべきである。
○業務委託の提案制度、過去4年採用の実績がないが、どのように分析しているか。
○限度額の設定はあるのか。
○提案にはイベントが多いと感じるが、本来の趣旨を活かした制度とするためには工夫が必要である。


3.校割予算について

 学校はフレーム予算制度は使いにくいと感じている。報償費、交際費と節に分かれ、節をまたがってのやりくりができず、年度内に節ごとに使わなければ返還しなければならない。学校では、予算決定の段階で予想できなかったことも起こるが、突発的な事態に柔軟に対応する予算がない。教育環境が少しでも改善されるのであれば、教育フレーム予算内で弾力的な運用はできないのか。また、校長の裁量で使える予備費的な予算を設ける事はできないのか。  

★10月4日の子ども文教委員会でも、私は学校フレーム予算制度について質問しました。私の質疑の最後に教育長は、「制度の仕組みが理解されず、事象だけがいくのが凄く危うい」と発言し、「いろいろな方(近藤のこと)に学校現場のつらい状況を言うものではないと校長会で発言する」との趣旨を述べました。





  

2012年 12月1日


 犯罪被害者団体ネット・ワーク(ハートバンド)主催の全国大会が、晴海グランドホテルでありました。  
第1部では、京都亀岡暴走死傷被害者遺族の中江氏、名古屋飲酒ひき逃げ死亡事故遺族眞野氏、そして私が各30分ずつ講演しました。

 第2部は参加者皆で話し合う「車座トーク」でした。その中で「中野区のような犯罪被害者のための窓口はどこの自治体でも必要だと思う。どうやったら作れるのでしょうか?」と質問がでました。
中野区の取り組みは全国の被害者たち共通の要望事項であり、被害者窓口を設置することをいち早く提案した私としては嬉しい限りでした。










2012年 11月16日



 大阪府豊中市にある「さくらさくほいくえん」を視察しました。
この保育園では、園児が公園に遊びに行く午前中の2時間を別の未就学児のための親子広場として解放し、空き時間とスペースを有効活用しています。親子1回の参加料は500円で、保育園児が公園に行けない雨の日はお休みです。

この「おやこひろば」を開く柳谷さんは、被害者と加害者双方の経験を持つ女性です。常に命と向き合い、若いママたちの相談を受け、一緒に子育てをする柳谷さんに会いたい親子連れが毎日のようにここを訪れます。
 12月5日の一般質問で、私はこの「親子ひろば」を紹介しました。
(「私の議会報告」参照)


   



※小枝通信Web版は印刷されている小枝通信とデザインその他若干変更しております。
印刷版小枝通信ご希望の方はご連絡いただければ配送いたします。