近藤さえ子 中野区議会活動報告
ホーム 小枝通信 今私たちの周りで プロフィール お知らせ
問い合わせ


2008年12月
平成20年12月1日

平成20年度 第4回定例会 (11月27日~12月10日)

12月1日 近藤さえ子は、以下の一般質問をいたしました。
 
―青少年の健全育成につ いて―

 (1)薬物の乱用防止について
 (2)(仮称) U18プラザについて


●(1) 薬物乱用防止について
青少年の健全育成について 2点質問いたします。

11月25日から12月1日までは犯罪被害者週間です。
青少年を犯罪の被害者にも加害者にもさせないための教育について質問いたします。
○薬物の乱用防止について

先月、「スマイルなかの」の芸能小劇場で「東京都薬物乱用防止推進中野地区協議会」主催による「第22回薬物乱用防止中野区民大会」が開かれ、私も出席しました。
 第一部は4名のパネリストを招いてのシンポジウム、第二部は「薬物乱用防止ポスター・標語」の中学生への表彰式でした。市川議長も「薬物乱用防止」に力を入れられ、多くの同僚議員の参加がありました。教育長からも、これまでも学校教育の中で、薬物の恐ろしさをきちんと教えていること、今後も一層「薬物乱用防止」に取り組んで行くというお話がありました。
そこで、学校教育でこの「薬物乱用防止」について指導することの重要さと、その難しさを考え、具体的にどのような取組みをされるのかをお聞きしたいと思います。

この大会から帰宅後、いただいたパンフレットを我が家で娘に見せて、薬物の恐ろしさについて話そうとしたら、「学校で教わった」と言い、かなりいろいろな知識を持っていることが分かりました。教育委員会初め学校の皆様の丁寧な指導のおかげであると考えました。それでも、やはり自分たちとはかけ離れた世界でのことであり、自分がしっかり気持ちを強く持っていれば、「薬物乱用」は避けられるという認識でした。

かつては「薬物が入り込む」ところは、かなり特別な環境であったように考えられます。しかし、今、問題になるのは、薬物使用が、ごく普通の、おとなしい、親に言わせれば「悪い事などするはずのない」子どもの間にも入り込む可能性が大きいということです。
「薬物所持」で捕まった青少年の中には、「家に、麻薬取締官が来たのでビックリした。捕まって初めて悪い事をしていたことに気づいた」という若者も多くいるそうです。

今回の「薬物乱用防止中野区民大会」が開かれた、つい数日前に我が家のパソコンに「マイクロソフト」発信としたメールが入りました。これが実際に「薬販売のメール」でした。その中の薬が、全て「禁止薬物」であるというものではありませんが、海外からの薬物販売のメールが、そのまま無作為に送りつけられて来るのです。

多くの小中学生が、普通にパソコンを操る今、このように野放しで入って来る情報に触れる機会は多いと思います。「友人の中で話題になっていた」から「興味本位でクリックしてみた」そんな軽い気持ちから、ゲームのように「薬物乱用」の世界にはまり込む子どももいるようです。また、ドラッグによっては、その揮発的成分を誇張して「芳香剤」や「クリーナー」としてネットで販売されているものもあると聞きます。これらのネットの情報を水際で止めるのは、かなり難しいことだと思います。
薬物乱用による、身体的被害、中毒性危険を教えるだけではなく、「悪意を持った大人」が「どのように」入口を開けて待っているか、を教えることが必要ではないでしょうか。
 
私は、犯罪被害者の会の一員として、「命の授業」や「軽犯罪の少年院」などに出向き、これまでいくつかの授業をしてきました。子どもたちが犯罪に巻き込まれることがない、子どもたちが犯罪者になることのない社会を常に考え、講師をさせていただいています。「薬物」は所持した瞬間に「犯罪に巻き込まれる」になります。その先にあるのは、「犯罪者」への道です。

今、大学生の大麻所持、大麻汚染が大きく取り上げられています。
ある大学で、大麻所持で捕まった学生の話を間接的ではありますが、聞く機会がありました。話を聞いて、私は、あまりに普通のどこにでもいる大学生が、簡単に大麻汚染の輪に巻き込まれて行ってしまったことに驚きました。

その大学生A君は、おとなしい、真面目な学生です。同じサークルにいたB君から、大麻に誘われました。興味半分で、1口分5千円で買いました。その程度ならアルバイト代から払う事ができます。A君は、結局それほど大麻に関心は持てず、5千円も惜しくなったので、B君に「辞めたい」と言いました。その時B君はすでに、大学を自主退学していました。

その後A君は、「先輩」と言われる男に会わせられました。
「先輩」は「君の1口分は確かに5千円分だが、君の分を確保するために1梱包(こんぽう)分仕入れてしまったから、その弁償をしてもらいたい」と言って、70万円を請求して来ました。
あきらかに恐喝です。
それでも、A君は「ともだち」のB君が困ると悪いと思い、なんとかしようと考えました。「大麻」が悪い事である認識はあるので、親には言えません。結局、アルバイト代と、親の宝石を盗み売り払って作った70万円を「先輩」に支払いました。
すると、「実は仕入れた全体はもっと高かった」と200万円を請求され、どうにもならなくなったA君は親に相談し、この大麻汚染の輪が発覚したのです。
A君は大麻が悪い事だと考える知恵も断る勇気もありました。それでも、「自分が断ると、友人が困るから」と暴力団まがいの組織にはまり込んでしまいました。
悪意を持つ大人は、そうして、「人の良い」「金の都合のつきそうな」「気の弱い」青少年を狙っているのです。
 
「薬物は絶対ダメ」という毅然とした姿勢は絶対に必要です。ただ、「薬物を摂取するとこのようになる」「絶対断ること」という部分だけでは不十分と思われます。
それに加えて、ネットなどの情報に惑わされないような教育、「薬」は「お金」のやり取りであるという、消費者としてのお金の教育、「友だちだから」と安易に考えない友人等人間関係の教育が必要になってきていると思います。悪いことに誘う友だちに対して、NOと言えるようになる、しっかりと自分の頭で善悪を判断できるような子どもたちに教育していくことが強く求められてきていると思います。
教育委員会として、「薬物から子どもを守る」、ひいては「犯罪から子どもを守る」ことに対し、どのような内容を考えているのでしょうか。
(2)(仮称) U18プラザについて

平成21年度から、地域子ども家庭支援センターごと2〜3ヶ所「(仮称)のU18プラザ」を設置することが決まっています。
昨年第3回定例会で、私は、杉並区の「U杉並」と名古屋の少年院の少年たちのことを例にあげ、「(仮称)U18プラザ」のことを質問しました。それから1年が過ぎましたが、「(仮称)U18プラザ」はどのような施設となり、中高生がどのように使っていくのか、具体的な姿がほとんど見えてきていません。

平成24年度以降、「南中野児童館」「大和児童館」は中高生が利用しやすい施設として作られるとなっています。
一方、すぐに来年度から「(仮称)U18プラザ」になる予定の6つの児童館(「宮ノ台児童館」「仲町児童館」「昭和児童館」「北原児童館」「かみさぎ児童館」「みずの塔ふれあいの家」)の事業については具体案がまだ提示されていません。
 
旧「塔山児童館」では、「塔山小学校」内にキッズ・プラザができました。東部地域センター1階の「塔山児童館」跡には、ボランティアの力で乳幼児対象の「ぴよぴよ広場」も作られました。今後「城山」に「(仮称)U18プラザ」ができる予定です。この「塔山」地区のように、子どもたちや保護者および地域の要望も強く、学校と地域の合意の元で、それぞれの世代の居場所が出来る所は、区の方針、地域子ども家庭支援センター等の整備に関する基本的な考え方に沿った運営がなされて行くことが期待できます。

しかし、今後「(仮称)U18プラザ」となる予定のキッズプラザと乳幼児の居場所を持たない児童館は、名称は「児童館」ではなくなりますが、現状のまま乳幼児、小学生、中高生が一緒に使うことになります。
私の地元の北原児童館を例に挙げさせていただきます。平成19年度の1日の来館者は、乳幼児の親子、小学生、そして中高生利用者等で140人程度でした。新しくできた「キッズ・プラザ塔山」の10月の平均利用が97人ですから、かなり多い利用数です。「北原児童館」のこの同じ場所で、さらに中高生向けの事業を行うことになると、乳幼児や小学生低学年等はのびのび遊べないのではないかと危惧します。今、児童館の主役である小学生が追いやられるような思いをすることはないでしょうか。
また、乳幼児・小学生・中高生とわざわざ時間帯を分けるのでは、現在のような学年や学校を超えた子どもたちの付き合いがなくなってしまうように思えます。児童館では、小学生や幼い子どもたちに中学生が配慮しながら、面倒を見ながら遊ぶ、という子どもたちが自分たちで暗黙のうちに作ったルールがあります。小学生が帰宅する6時以降の時間帯を中高生の居場所と考えるのでは、これまであった児童館ならではの交流が消えてしまいます。

1、今の児童館の同じ面積の中で、乳幼児・小学生・中高生が施設をどのように使っていくのでしょうか?

本来、中学生は学校のクラブ活動等で忙しく、クラブ活動終了後は、真っ直ぐ家に帰り、家族で食事を取ることが理想であると私は考え、青少年の健全育成の観点からもいいのではないかと思います。
しかし、現実には、中学校のクラブ活動では満足できない生徒など、放課後、することのない子どもたちが大勢いることは確かです。公共施設の片隅で、友だち同士ずっとだべっている中学生、「行くところがない」「何かしたい」中学生がたくさんいます。

そんな中学生そして高校生にとって「(仮称)U18プラザ」が「子どもたちにとって生涯にわたる学習、趣味や自立に繋がる事業」が実現すれば、その意義は大きいと思います。
しかし、それには、中高生等を引き付けるためのソフト面が用意されてなければ、中高生は積極的に「(仮称)U18プラザ」に足を運ぶことはありません。
現児童館周辺地域の住民の立場を考えると、朝から、乳幼児の泣き声、小学生たちの歓声、そして夜の時間まで、中高生が集まって賑やかになることを想定すると、その近所への配慮も当然考えなくてはなりません。
設備やソフト面の充実なしに今ある児童館を「(仮称)U18プラザ」に変えることは、乳幼児・小学生・中高生誰にとっても使いにくく、且つ、近所に迷惑を掛けてしまう施設になってしまう可能性もあります。

2、「(仮称)U18プラザ」で夜に静かに行える趣味や自立に繋がる事業を提供するのは、かなり難しいと感じますが、どのような事業をお考えでしょうか?

3、 私は、キッズ・プラザを持たない今の児童館はそのまま、乳幼児・小学生が使い、「南中野」と「大和児童館」を、中高生対応の「(仮称)U18プラザ」として、2箇所、中高生が使いやすい場所を作るのが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?


中高生は乳幼児や小学生よりも行動範囲も広く、「地域」で限定することはないと思います。せっかく作られる新しい施設です。この「(仮称)U18プラザ」が中高生にとって、本当に行きやすく、趣味や自立に繋がる、楽しい場所になれば、その意義は大変に大きいと思います。しっかりとした人材の確保が大切です。

現場の状況をしっかり把握し、今、乳幼児親子、小学生たちの大切な居場所である児童館を(仮称)U18プラザに変えるのですから、中高生たちにとって十分意義があるような取り組みにしなければならないと思います。中高生を引き付けるソフト面の充実と人材の確保に期待して私の質問は終わります。

2008年10月
平成20年10月24日

 2008年10月24日 第三回中野区議会定例会
●サンプラザ反対討論

「中野区が、サンプラザの運営会社が保有する所有会社の普通株式およびC種優先株式を取得する。その上で、中野サンプラザを運営するために必要な人材を含めた資産をすべて移した子会社を新たに設立し、その子会社を所有会社が取得する新たな枠組みを作る。」

近藤さえ子は上記議案に対し反対討論をしました。




サンプラザ関連 第76号議案、第77号議案、78号議案に反対の討論をいたします。 

 特殊法人改革で国が不採算事業を処分するにあたり、「民間にできることを区民の税金を使ってすべきではない」として、スパウザ小田原の成功例などをあげ、私は当初から、中野区のサンプラザ取得に反対してきました。
 4年前、「お金はないが、欲しい物は欲しい」と言うかのように、区は2億円のみの出資でサンプラザ運営を手中に収めることができる新しい枠組みを作りました。今回、その枠組がうまく機能しなくなり、「少しお金に余裕ができた」と言って、区民に対する説明も、理解してもらう時間もなく、区民の税金使うことに反対します。
 
 なぜ、運営会社が撤退するにあたり、「早期決着を強く申し入れられ」区が急いで株を取得しなくてはならないのでしょうか。「リース問題」「内紛状態」と問題の多かった代表企業の、それらの問題を明らかにすることもなく、責任を問いもせず、世界中で株価が暴落しているこの時に、2億円もの配当をつけて株を買い取る、何か弱みでも握られているかのような区の姿勢に、区民は納得できません。
 また、なぜプロポーザルもなしに「適切なパートナーを新たに選考することは極めて困難」と言い切ってしまうのでしょうか。区がこの株を買い取らない場合はどうなるのか、その時、区民はどのような損害を被るのか、なぜ今、早急に対応しなくてはならないのか、これらの点に関して、まず、区民に対し説明するところから始めていただきたいと思います。
 
 そもそも、当初から区は、サンプラザ取得に対し「中野のシンボルは手放せない」「将来賑わいの街づくりの中心になる」と言い続けていますが、その肝心の「街づくり」計画は、4年経ってもまだ提示されていません。「中野区はこのような街づくりを考え、その中心として、ここにサンプラザがあり、区民の憩いの街としてこのような発展をする予定です」という街のビジョンやサンプラザの役割さえ、区民に説明はないままなのです。
 今、区民の生活は切実です。「絵にさえも描かれていない餅」より、身近な生活を少しでも良くすることに税金が使われる事を区民は望んでいます。

 4年前、区のサンプラザへの出資に対する私の反対質問の時、区の答弁は、「2億円以上の区の出資は決して無い」「良い融資先があるから大丈夫」というものでした。しかし、その後、議会に報告もなく増資が進められたことが判明し、そして今度は、運営会社の撤退により多額の税金投入が必要だ、と言います。
 確かに、計画が予定通りいかなくなることは、起こりえることですが、使われるのが区民の税金である以上、少なくとも区民にきちんと流れを説明することが必要です。

 今回のこの補正予算議案は、10月15日、第三回定例会において一般質問も、総括質問も終わるタイミングでの上程でした。担当職員によれば「議案の上程は通常このくらいの日程」と言うことですが、多額の税金の使い道について、区民に説明するにも、議会で検討するにもあまりにも時間が短すぎます。
 田中区長は、区民の区政参加を積極的に進め、「区長と語る会」やパブリックコメントなどで区民の声を常に聞き「住民参加による開かれた区政」を旨としていらっしゃるはずですが、今回の「サンプラザ株の取得」に対しては、区民に説明し、区民の意見を聞く手続きを、なぜ、全て省略されたのでしょうか。これまでの区長の方針に反していませんか。

 私は、当初から「区のサンプラザ取得に反対する」立場を明らかにして議員になりましたので、支持者や周囲の人に、この議案を説明する義務がありますが、その時間さえ持つ事ができません。
 この審議時間の短さは「時間をかけると大事(おおごと)になる議案は、早急に議会を通してしまう」「区議会の議決を得れば、当然区民の同意を得たことになる」と言う事でしょうか。
 かつて、京都市で用地取得を巡り、市民から「多額の税金を無駄に使われた」と市が訴えられた裁判で、「議決に至るまでの審議があまりにも性急であった」ということが言われ、元市長個人に賠償責任を認める判決が出たこともあります。

 まずは、今回のサンプラザ運営の変更点とそこに至った経緯、そして「街つくり」のビジョンとサンプラザの役割、今後の計画について、時間をかけて区民に説明されることが、区長のされるべき優先順位の1番目であることをお伝えして、私の反対討論といたします。


(上記反対討論のうち、「議会審議時間が短かった」と言及した部分については、議会議事録から削除されました。)



平成20年10月6日

 平成20年第三回定例会総括質疑において、私は以下の質問をしました。

1、 上野原問題について
2、 その他 副区長3人制について


 『「幻の」スポーツ・学習施設』上野原スポーツ・学習施設について

 中野区が使えないまま長年持ち続けた上野原の土地を売却することが、今年の6月の総務委員会で報告され、その後の議会で売却が決まりました。
 区は、この土地を購入し、施設建設の目的も果たせず、ただ14年間維持し、売買代金だけでも9億円以上の損金を出して売却しました。区民の多くは「上野原計画」も知らないままに、多額の税金を失うことになりました。
 なぜ、当初の目的を果たせず、区民に多大な負担をかけることになったのかを検証し、そして、二度とこのようなことを繰り返すことがあってはならないことを確認したいと思います。田中区長が取りいれている「PDCAサイクル」の「C」の部分にきちんと取組みたいと思います。

 この「上野原問題」を総括するにあたり、私には大変感慨深いものがあります。それは、昨年亡くなられた藤本議員、また当時、生活者ネットワークから出ていらした村守議員、そして私の父、近藤正二らの議員は、当初からこの上野原土地取得に対して大きな声で反対を唱えて来たからです。しかし、当時の神山区長の元、オール与党体制であった議会は、反対派の意見には耳を傾けず、圧倒的多数で購入に踏み切りました。
 「当時はバブル時で仕方なかった」「経済の変化は予測できなかった」と解釈される方がいますが、上野原の土地購入に向けて動き出したのは1990年(平成2)、その翌年91年上旬に日本経済は「バブル終結」を迎えたと、翌92年、経済企画庁は公式発表しています。
 そして何よりも問題は、この土地購入が「地価の上昇を見込んで急いで購入した」とか「財政的に潤沢だったので土地を買っておこうと思った」というようなバブル心理に乗じたものではなく、財政的に厳しい中野区が、4年にわたりお金をかけて調査、検討し、議会で再三議論した結果の購入であったということです。その間に、地価は下がり、経済全体も冷え込んできました。また、購入予定地の一部の持ち主であった「三ツ喜合資株式会社」は「佐川急便事件」に絡む暴力団であることも浮上しました。
 それでも、区は「区民がスポーツ施設を求めているから」の一点で、一度動き出した計画は止められないとでも言うかのように、調査開始から4年後、予定より1年遅れて購入した土地なのです。

○ 上野原にスポーツ施設を建設しようとされた、経緯を簡単に説明してください。


金額について
○  本年6月の総務委員会で報告がありましたが、平成6年に上野原用地取得10億7800万円、取得時の経費、鑑定料や委託費、現地の人に取りまとめをお願いすると言うような委託費が1000万円、鑑定料を含めると3400万円、維持保全経費、1億300万円、支出合計は12億1600万円と報告されています。収入は用地の売り払い金額1億3310万円、神奈川県の企業庁に、近くの桂川のしゅんせつの土砂置き場等々などで、貸し付け収入合計が3億9000万円余なので、支出合計12億1600万円-3億9000万円=収支残高はマイナスの8億2000万円と報告されていますが、

○ 用地取得のために銀行で借りた金利分は入っていますか?  いない
いくらですか              2億6580万円

○ 用地を取得する前の調査費なども総務委員会で報告した12億1600万円には
入っていますか?          いない
               平成2年~平成6年  5904万5000円

それらを合計すると
15億4000万円-そこから収入3億9000万円 = 11億5000円 になります。

○  総務委員会では、8億2000万円と報告されていましたが、人件費を除いても11億
  5000万円もの区民の税金がこの上野原の土地購入したことにより無駄に失われて
  しまったことになります。この認識で良いですか。

人件費を除いても、総務委員会で報告された金額より多い、11億円以上の区民の税金が無駄に使われてしまいました。

○  この土地を取得するにあたっては、様々な課題が議会で議論されました。
たとえば、

・ 国土法による県の指定で、一般住宅や団地は建設できず、公共施設は建設可とされていた。かつて、新宿区などにも売り込んだが断られた経緯があった。
・ 砂利採掘跡地はすり鉢状で危険であり、地下には活断層もある。スポーツができる平地を整備するにも、給水施設を作るにも費用が嵩む。
・ 調査開始2年後に、土地の一部持ち主である「三ツ喜合資株式会社」が「佐川急便
 事件」(1992年発覚、金丸元副総理略式起訴)に絡む暴力団であることが浮上。(議
 会でこの件を質問したところ、「野方警察に聞いてみたが、わからないと言われたの
 でシロだろう」と区長答弁)

これだけ多くの問題をかかえ、現地を視察した区民は陳情を出して反対しました。「中野区は佐川の債務を肩代わりするのか?」とマスコミにも注目されていました。そのような不安定な要素を抱える状況でどうしても上野原の土地を取得しなければならなかった理由は何なのでしょうか?

○ 1993年の採決では、8名の議員が反対し、用地特別会計に修正動議まで提出しました。きちんと調査した結果「買うべきではない」と土地購入に反対した議員たちの声には一切耳を傾けなかったのですか?

○ 土地購入が1年延びた理由をお聞かせください。  
  
   
○  区は多くの難題を残したまま土地を購入しましたが、それではなぜ、「区民のために絶対必要」であった郊外スポーツ施設は作ることができなかったかについて伺います。

○ 上野原の土地購入後、区は課長と職員2名の「上野原対策課」を新設、現地には給水施設がないため、18個のポリタンクに水を入れ飲料水とし、体育団体や子ども会の施設利用を勧めました。
 地元の子ども会はキャンプに何度かこの土地を使いました。利用者からは「何も無く、自然で、良い環境だ」と言う声もありました。それすら継続出来なかったのはなぜですか?

○ また、バブル終結後、気軽に家族で楽しめる「アウトドア」が大流行しました。東京近辺のキャンプ場は土日や夏休みは家族連れで賑わいました。この時に自然を生かした形でキャンプ場などに利用するなどは考えられなかったのですか?

○ 失礼な言い方かもしれませんが、あまりにもお粗末な前神山区長とそれを支える職員の計画だったと言わざるをえませんが、いかがですか

上野原スポーツ・学習施設は幻に終わりました。航空写真を撮り、現地調査を始めてから実に18年の月日が流れました。購入代金、表面には出ない経費や関わった人件費等膨大な「負の資産」に対し、区民は負担を余儀なくされました。「新しいスポーツ施設ができる」という区民の夢も踏みにじられました。

 先日、この頓挫した「上野原計画」について、よく理解している区民の方々の集会に呼ばれた近藤正二は、その経過報告をしました。そして、「結局、皆さんの税金を無駄にする結果となってしまいました。私はできる限りのことをして、この計画に反対して参りましたが、力及ばず申し訳ない」と区民に謝罪しました。
 一方、6月の総務委員会で、副区長は「目的が果たせなかったことは残念に思うが、当時の判断は間違っていなかった」と述べられ、この問題を「残念」と言う言葉で、締めくくろうとされています。本当に「残念」なのは、多くの税金を託した事業に頓挫されてしまい、代替のスポーツ施設さえ持てなかった区民であり、行政として区民に対し、申し訳ないと思わないのでしょうか。

 教育委員会が開いた説明会に参加した区民の意見として、「この時期に負担が大きすぎる」「こういう施設は身近な所にできることが大切である。交通費を使ってまでいかない」「ランニングコストを明らかにせよ」など否定的なものが65%以上をしめていたのです。

 
当初から「買ってはいけない。必ず後悔する」と言い続けた議員が区民に謝るのに対し、積極的にこの計画を推進し、税金をドブに捨ててもきちんと区民に説明もしない区側との落差はあまりにも大きく、区政の主役が区民であることを忘れている大変失礼な態度に思えます。



 今回の上野原の土地取得のように、きちんと調査を重ねて反対していた議員の声に耳も傾けず、土地を取得し、結局目的も果たせず、多額の税金を費やすと言う事が、二度と無いよう、今後、田中区長の経営本部体制の元では、どのようなチェック機構を作っていくおつもりでしょうか?

 今現在も多くの課題があります。
例えば、10年後のCO2排出削減目標のためには、区民風車がベストの選択なのか。
例えば、中野駅周辺の街づくりに絶対必要というサンプラザはどうするのか。

 そのプロジェクトは本来の目標に合致しているか。他に選択肢があるのではないか。   職員はそのプロジェクトに熱意と自信を持って進んでいけるか。今、行政の仕事としてするべきものであるか。方向性がずれた場合の見直しはどうすればよいか、など、事業成功へのチェック項目を設け、行動を理由づける根拠が誰にもわかるように示すべきではないでしょうか?
 区民の税金を無駄に使うことのないように、しっかりとした政策を作っていただきたいと思います。

6月の総務委員会で、ある議員が、上野原の問題について、「高い勉強代であったが、今後の政策に生かしていただければ・・」とおっしゃっていました。
「バブルだったから仕方なかった」「計画が巧く行かず残念だった」では総括になりません。「まずかった事」「反省すべき事」であっても、その結果に真摯に向き合い、事実に基づいた検証をしなくては意味がありません。このあまりにも高い勉強代が生きてきません。
この「上野原問題」を反面教師として、これからの課題に真摯に取組んで行っていただきたいと思います。

その他 副区長3人制について


その他で、先日の一般質問で時間がなく、副区長3人制についての再質問が出来ませんでしたので、この場を使いまして、質問させていただきます。
 
私は一般質問で、副区長3人制について、中野区が、職員2000人体制を目指し、区民のほとんどが無償のボランティァで動いている中、副区長が3人も置く必要があるのか。経営本部体制はうまく機能しているのか。また、すでに3人の副区長がいる現状を考えるならば、地方自治法に基づき、区長の権限を副区長に委任して、迅速、且つ専門的な政策決定が出来る体制にするべきではないか、と言う質問をしました。

その時の区長の答弁は、「助役、総務部長、政策担当の部長がいないのは23区で中野区1区であり、経費的には削減されているので全体的に見ていただきたい」と言う内容でした。
 経費つまり給与の考え方としては、理解できますが、私が申し上げたいのは、地方自治法の改正の意味、助役から副区長に職種が変わった意義を考えていただきたいということです。
 区長を「助ける」任務であった「助役」と言う役職ではなく、地方分権時代を地方自治体が生き抜くために、トップマネージメント強化ができる「副区長」と言う区長に次ぐ№2の存在が新たに設けられたのです。総務部長の仕事と政策担当部長職とも副区長の仕事では、あまりに多忙で、逆効果ではないでしょうか。
 総務部長職、政策担当部長がいないので、決裁が遅れる、政策決定が遅くなる、など支障はでていないでしょうか。現場で働く職員たちから不満の声はないでしょうか。
 
ここに各自治体の新しい副区長を採り上げた新聞記事があります。この中には横浜市・京都市・函館市の副市長が紹介されています。民間出身の副市長が豊富なアイデアや人脈を武器に、産業の振興や住民サービスの向上に取り組んでいる様子が書かれています。
高齢化・少子化社会に突入し、財政が苦しいのは、どこの自治体も同じです。今回の地方自治法の改正の趣旨を踏まえ、新しく権限が与えられた副市長・区長職の力をフルに利用して独自の生き生きした自治を行うこと、少ない財務負担で多様な住民サービスを充実することが必要になっています。
現在の中野区の副区長3人制は、言うなれば3人の「助役」が誕生したようなもので、これまでの縦の流れがうまく流れず、逆に効率が悪いように感じられますが、いかがでしょうか?
少数精鋭で働く職員の仕事がスムーズにはかどり、住民の声がすぐに上に挙がるシステムこそ、今の中野区に求められているものだと思います。


2008年9月
平成20年9月26日

 平成20年第三回定例会一般質問において、私は以下の質問をしました。
  (質疑の中で、内容が少し変わった部分があります。)
1、中野区政策研究機構について
2、副区長3人制について


中野区政策研究機構について

 中野区は政策形成力を向上させるために、区の組織の中に、中野区政策研究機構という組織を設立しました。区民の身近なサービスを提供する職員を削減している中で、あえてこの調査研究のために非常勤職員を採用しました。
 1年が立ち、調査結果が挙がって来ています。それを見ると、すでに各分野で調査されたものを引用している部分が多いと感じます。
 行政が各分野の調査をし、その上にさらに、その調査結果が示すように・・と2重の調査結果を、政策研究費、19年度予算14.16万7千円、20年度予算で14,46万5千円を使って、調査研究をする必要性が果たしてあるのでしょうか。

 しかし、この大金をかけた新しい研究機構の調査により、1つの分野だけではなく、各分野にまたがる現在の中野区の問題点や課題が浮き彫りになって来たという点では評価できます。

 たとえば「元気でねっと」です。
 この高齢者を見守る仕組み「元気でねっと」の設立前から、私は、「区民のボランティァに頼ることに重点を置いていることに無理があり、見守る側の数が少なく成り立たない」と意見して来ました。実際にボランティアを募集してみましたが、やはり見守りをする人は集まらず、その後、民間業者などに幅広く構成員を広げたため、少しずつではありますが、見守りのネットワークは広がってきました。しかし、この高齢者の「見守り」の内容の中には、異変があった時の対応や、病院に行く時に付き添う人員の確保、その後のさまざまな対応の仕組みは整ってはいません。すでに民生委員からは悲鳴の声が聞こえてきています。経済的に困窮する1人暮らしのお年寄りを、行政としてどのように支えるかなど、これからの高齢者問題は山積です。
 この中野区政策研究機構が調査した基礎調査研究「中野区の現状と課題の分析」により、中野区は、23区内でも75歳以上の高齢者の一人暮らし世帯が多い区であることがわかりました。そして「元気でねっと」については、今後「制度からインフラ整備にいたる広範な分野の協力がさらに必要になるであろう」と結論付けています。
 また、中野区は23区で3番目の低就業率だと言う事も明らかになりました。報告では、生活保護受給者の増加などをあげ、経済生活や介護、防犯や防災などの問題が深刻化する可能性を示しています。
 また、別の政策研究報告書「建替え促進等による中野区の住環境向上に関する研究」における「中野区の住環境とその課題」の項では、「全体を通じて、コミュ二ティや共同性に対する意識が低くなっており、『個人意識』が非常に強い事が浮き彫りとなった」と記してあります。この中野区政策研究機構の調査結果から、区民のボランティアによる助け合いのレベルではとても間に合わない現実が浮き彫りになってきているのです。
 中野区政策機構は、高齢者の支援に、「制度とインフラ整備をしっかり整える必要性がある」と提言しています。
 地域で高齢者と共に生活している区民にはすでにわかりきったことでしたが、高齢化が進むなか、高齢福祉施策は善意の区民ボランティアだけではとても間に合わないと言うことが、今回の高額をかけた調査研究の結果として、さらに明確になり文書化されたのです。

そこで大切なのは、この調査結果をどのように政策に反映させていくかという点です。調査結果を生かさなければ、調査をした意味がありません。区民の生活の価値と満足度を高める区政運営を実現するために、お金をかけて立ち上げた中野区政策機構の提言に対する解決に向け、具体的にどのように動き出すのでしょうか。

 中野区は、いつも「調査」はするが、「実行」が伴っていないように思えます。調査だけして、何も動かずに終わってしまうことが多いのです。今回は新たに調査機関を作り、調査結果が挙がって来たのですから、「こんな結果が出ました」だけで終わらせないために、そこから出てきた課題や問題を速やかに解決していく策を考え実行する「実行部隊」をすぐに構成するべきです。
 今回の調査結果を踏まえ、区民の満足度を高めるための実行チームを立ち上げるべきだと思います。メンバーは、各事業部の専門の分野と法規・財政・政策などの専門分野から集め、それぞれの課題に対応できる職員のプロジェクトチームを作り政策立案と実行に向けて取り掛かることが急務です。
 調査と実行部隊、この2つがペアとなって動かなければ、いくら調査をしても全くの無駄になってしまいます。これからも区民の生活の問題や課題が次々と浮き彫りになってきます。それらを解決していくには、これまでの専門の一分野による個別対応だけでは難しいものです。現在の職員の単純事務の部分を他に委託してでも、区の現状をきちんと理解した行政職員の仕事として、区民の生活をしっかり支える政策を作り、それを実践するべきであると思います。

○ 区民にとっての価値と満足度を高める区政運営を実現するために新たに作られた中野区政策研究機構の調査結果について、他から引用したもの、わかりきった内容が多くないか。
○ この調査結果を踏まえ、区はどのように動くのか。調査だけして目的達成がなくては、調査そのものが無駄であると思う。
○ 早急に行政職員による対策チームを立ち上げるべきだと考えるが、区はどのように政策決定をしてそれを実施する予定なのか。


中野区は、新しい基本構想として、これまで行政が担ってきた仕事の一部を、民間活用や「高い自治意識を持った区民の力」の活用で賄って行く方針を出しました。地域センターから(仮称)区民活動センターへの変換やNPO等公益活動への支援などを通し、区は区民参加を呼びかけています。そして現在、2000人体制の小さな政府構築を目指し、民営化や業務委託に取り組んでいるところです。
高齢化と少子化が進む社会の中で、これから誰が自分たちの生活を支えてくれるのか、行政は自分たちの生活に責任を持って対応してくれるのか、区民は不安を持っています。私は、これまで、「きちんと区民と対応し責任を持つ立場の人員を、区民に身近な生活の場から無くさないで欲しい」と指摘し、また、「『小さな政府』を目標とするのであれば、効率的で少数精鋭の行政でなければならない。区民の自治力を重んじるのであれば、政策決定の段階にも関わっていけるものでなければならない」と発言してきました。
中野区が目指す、『小さな政府』『住民自治の改革』に逆行すると思われる2つの政策について質問させていただきます。

副区長3人制について

 中野区は現在副区長3人制を採っています。副区長が3人いるのは23区中で中野だけであり、はるかに区民人口や区の税収が多い他区でも、副区長は1人から2人です。

○ 平成18年5月に成立した地方自治法の一部を改正する法律により、収入役が廃止になり、助役制度が見直され、副区長職が誕生しました。
 この法律改定で、副知事および副市町村長が設置されたのは、地方分権改革が進む中で、今後、地方公共団体の役割と責任が大きくなるため、組織運営の自主性・自立性やマネジメント機能の強化などにより、各地方公共団体が住民のニーズに適切に対処できる体制を作ることを主旨としています。つまり、それぞれ限られた財源の中で、その自治体の体力や力量に沿った、より効率的・効果的なトップマネージメント体制作りが求められていると考えられますが、中野区には3人の副区長体制が必要なのでしょうか。

○ 職員2000人体制の『小さな政府』を築こうとしている中で、また、公益活動に係わる『自治意識を持った区民』のほとんどが無償であるのに対して、特別に高給である特別職が多いことに矛盾はないでしょうか。特別大きな区でもなく、税収が豊かでもない中野区に、他区と比べても特別多い3人もの副区長がいる現状は多すぎると感じますが、いかがでしょうか。

 ○ 副区長が3人必要な理由として、「経営本部体制の政策室・経営室および管理会計室に部長を置かず副区長が管理する」ということですが、部長がいないことに大きなメリットが感じられません。むしろ、副区長が部長職もこなすため常に忙しく、決裁等が遅くなる。仕事がスピーディに捗らないと言う複数の職員の声を聞きます。また、計画と契約が別の副区長になるため、1人の副区長では用件が済まない。始めに誰に持って行けば良い案件か分からない時がある。などと言う職員の声も聞きます。経営本部体制そのものがうまく機能していないのではないかと思われます。
 また東中野小学校で行われた学校再編の説明会では、本来出席するべき政策室の副区長ではなく、経営室の副区長が来て説明をしていました。これはほんの1例ですが、副区長の役割分担が明確になっていないと外から思われると危惧します。中野区の営本部体制、副区長3人制は、効率的に機能しているのでしょうか。

  『2000人体制』の中野区で、私たちの身近にいた職員が削減されていく中、3人もの副区長を設ける必要性を私は感じていません。しかし、すでに3人の副区長を置いた状況の中で考えると、地方自治法の一部を改正する法律では、区長の命を受け、副区長が区長に変わって、必要な政策判断を行えることが明確化したのですから、副区長がその専門性を生かし、スピーディな政策判断が出来るよう、地方自治法に元づき、区長の権限を副区長に委任し、副区長による速やかな政策決定が進むよう、その権限を委任していくべきではないでしょうか。


2008年6月
平成20年6月6日

 平成20年中野区議会第二回定例会において、近藤さえ子は以下の質問をしました

 1.政策実現のプロセスと合意形成について
  (1)行政内部において  
  (2)区民との間において


 2.その他

1、 政策実現のプロセスと合意形成について
 国の新しい施策「後期高齢者医療制度」は4月の施行開始から多くの問題点が指摘され、現在見直しを迫られています。この混乱の一つの原因として、政府の国民に対する説明不足が挙げられます。国は、この医療制度が、なぜ必要なのか、どのように進められるのかを国民に丁寧に説明してこなかったため、スタートしてから反発を受け、与党内からも見直しを迫られています。制度が出来あがり動き出してからの改正はなかなか容易ではありません。
当事者に対する丁寧な説明と合意を得る努力なしに、円滑な政策の実現が難しいことを、中野区の事例において考え、質問したいと思います。

 〔1〕 行政内部において
2003年9月の地方自治法の改正により、指定管理者制度が導入され、区立保育園の民間企業への委託が認められるとすぐに、中野区は、区立保育園を2園、指定管理者制度による民間委託に決定し、2004年3月には、非常勤保育士28名を解雇しました。
 当時私は、指定管理者制度そのものを否定するものではないが、このあまりにも急激な解雇は、非人道的ではないかと行政の判断に反対しました。

その後、解雇された非常勤職員の4名が、解雇撤回を求めて、中野区を相手に裁判を起こしました。東京地裁の一審で、中野区は損害賠償金の支払いを命じられましたが、双方不服として、高裁に上告しました。

1、以前同じ中野区で働いていた「仲間」に裁判を起こされた事をどのように受け止められたのでしょうか。

裁判は、全部で8回行われ、経営分野、人事分野、保育分野の担当職員が各2名程度、各回5人~6人の区の職員が裁判に出席しました。
 高裁の判決では「3月末の再任用拒否について、2月24日に告知し、非常勤職員なのだから任用期間の経過とともに放置すればよいといった認識があったとさえ思われる」とし、雇い止めに対する解雇権濫用法理を類推適用すべき程度にまで違法性が強いと判断され、中野区に対して一審より多額の慰謝料等の支払いが命じられました。

2、 この判決を、どのように受け止められましたか?

現在、裁判を起こした元非常勤職員は、中野区の仕事に復帰していると聞いています。

そもそも、解雇(雇い止め)に対するきちんとした説明がなされず、区が非常勤職員の合意を得る努力をしなかったところに、今回の裁判に至った要因があると思います。政策実行にあたり、その当事者に対し、説明や合意形成が不十分だったと言わざるを得ません。
この区の一方的な施策実行により、裁判に4年間もの歳月をかけ、世間に広く問題を提示し、双方が多くの労力を使う結果となりました。
弁護士費用などの裁判費用は、特別区人事・厚生事務組合分担金から出ているので、なんら問題はないと言う職員もいますが、それは職員の厚生費等に使う貴重な資金、区民の税金からの出費です。裁判に携わった職員がこの件にかけた時間を考えただけでも、中野区がこの裁判にかけた負担は否めません。

3、 行政の内部において、政策の合意形成が不十分な段階での非常勤職員の解雇は、自ら
が目指す少数精鋭の効率的な区政の運営とは、ほど遠いのではないかと思われますが、区民および職員に対して謝罪および反省の言葉はあるのでしょうか。

4、 この裁判で判決文は、行政の「協議が不誠実であったこと」「信義誠実の原則に反する」
と書しています。
 中野区の行政の大きな問題がこの点にあると、私は日頃から思ってきました。
 この判決を契機とし、行政の担い手の中でお互いが、誠実な対応をし、きちんと理解し合う、それによって行政がよりよい前進ができるのであれば、この経験は生かせると思います。
 世間に波紋を広げ、多くの職員の労を用い、区民の税金を使って終わった、この非常勤職員解雇の裁判を経験し、その反省点を今後どのように生かしていくつもりなのかお伺いします。
 

 〔2〕区民との間において
次に、「区民との間の合意形成のプロセスの問題」として、東中野小学校の問題をとりあげて質問いたします。

 中野昭和小学校と東中野小学校は、平成21年再編予定です。
 先日、東中野小学で行われた「小学校統合に伴う通学安全対策の説明会」に出席し、参加区民の区への不信感は相当根深いものであることがわかりました。
 
 区側の区民に対する説明責任がきちんと果たされていなかったのではないか、区民の合意を得るための努力が足りなかったのではないかと、私は思いました。 

1、まず、中野区立小中学校再編計画(案)が平成16年に出された直後の東中野小での説明会における参加区民の反応はどのようだったのでしょうか。区民は何人程度集まったのですか。
2、東中野小の保護者は、通学のことを強く心配し、児童を危険な目にあわせてまで学校を統合する必要性はないとして統合反対の運動を起こしています。区の担当職員は毎日のように通学の安全性を求めて努力をされていますが、その努力を持っても区民は納得できません。
 学校の統合予定まで1年を切ったこの時期になって、いまだに学校統合に対する区民の合意が得られないのは、これまでの区側の合意形成に問題があったのではありませんか。問題はどこにあったとお考えでしょうか。
3、確かに説明会は何度も開かれ、区役所を訪れる保護者の質問にも丁寧に答えていると考えますが、「学校を適正規模にするために必要」と繰り返すばかりでは、説明になりません。
学校の統廃合を薦めるのは国の財政制度等審議会(財政審)であり、区側が、学校統合による財政的なメリットをまず考えるのは否めませんが、そこに教育的な価値をもたらすことこそ地方の教育委員会の仕事ではないでしょうか。
 どこの地域でも学校は地元の大切な財産です。「統合後には、子どもたちにとってこんなに良い、新しい、学校ができる」そのために、区はこのように取り組んでいくといった今より確実に前進する学校の姿を説明すべきではないでしょうか。私立小学校に子どもを通わせる保護者は、そこが子どもを通わせた学校であるから、多少遠くても、通学に少し不安があっても、子どもたちを通わせます。地域の学校を失う区民の賛同を得るには、教育の質の向上、学びの環境の向上をきちんと理解してもらう必要があります。
 「何度も説明してきた」と言われるなら、それは多くの保護者に届くことのない、メリットのないものだということです。そうであるなら、この学校統合の意味は本当にあるのでしょうか。

 4、 今回の統廃合反対運動には、当然、子どもたちも巻き込まれています。この反対運動が、子どもたちの心に傷を残さないような配慮が必要であると思います。また、区民との間の信頼関係の再構築のために、区民の合意を形成するために、教育委員会として今後どのような取組みをされる予定であるかお聞かせください。

 中野区が目指す住民の自治による区政の運営を実現するためには、住民の合意形成が欠かせません。政策実現のためには行政と住民の信頼関係が最も大切になります。政策が実行された時に直接影響を受ける区民に対し、丁寧な説明、丁寧な合意形成の構築に取り組んでいただきたいと思います。

2、その他 
 この度、区役所に「犯罪被害者のための相談窓口」が開設されました。これは、犯罪被害者等の立場を理解しようという社会の動きに先んじたものであると考え、大変ありがたく思います。
 私は、犯罪被害者の会や法律関係の方との話の中で、常に中野区のこの取組みを広く伝えています。今、中野区の犯罪被害者に対する取組みは全国的に注目されていると言っても過言ではありません。
 しかし、この新規事業の区民に対するPRがあまりにも少ないと思われます。5月20日の区報には、「区からのお知らせ」の「中央図書館の特別休館」の下に「犯罪被害者のための相談窓口を開設」と載っただけでした。すでに犯罪被害者支援に力を入れている杉並区では、子どもたちの施設にもポスターが貼ってあります。このPRは、犯罪抑止にも結びつくものです。
 もちろん、誰も犯罪被害者にならないことが一番ですが、突然降りかかって来る被害者の立場の性格上、「そういえば中野区には何か制度があった」「どこかで窓口のことを聞いた」と当事者や周囲の人が思い出せるよう、多くの区民に認識してもらえるようなPRの方法を考え、積極的な取組みをお願いしたいと思います。

以上で質問は終わります。ありがとうございました。




2008年2月
平成20年2月29日

  予算特別委員会で、近藤さえ子は以下の質問をしました。

 
1、犯罪被害者等支援策について
 2、地域子ども家庭支援センターの役割について
 3、区民風車について


質問
 
1.犯罪被害者等支援策について
  2004年12月犯罪被害者等基本法が成立し、犯罪被害者支援に向けた取り組みが次々と具体化しています。先日も犯罪被害者に対する給付金などの拡充、犯罪被害者等給付金が改正されました。また、公費で弁護士を選べる制度なども検討されています。
 国の支援策が目に見える形で進む中、東京都も先日、犯罪被害者等支援に関する説明会を開きました。各自治体の被害者支援策への取組みが、いよいよこれから始まることになります。それに先駆けて、中野区は犯罪被害者等総合窓口を設置し、犯罪被害者に対する途切れる事のない支援を行うために、20年度248万7千円の予算を計上しました。
被害者には各種手続きの負担が重くのしかかっています。私のように毎日区役所に通っていた者でも、どこでどうすればよいのかわからず右往左往し、時間ばかりかかり大変でした。「ここに行けば何をすればよいのか教えてくれる」場所と人材が身近にあれば、悲しみと苦悩の中にあって時間に追われる被害者はどんなに救われることでしょう。
今後窓口が一本化することで、被害者の負担はずいぶん軽くなるものと思います。
本当にありがとうございました。

この犯罪被害者等支援について何点か質問させていただきます。

1、まず、中野区の犯罪被害者等支援をどのように進めていかれる予定ですか?

2、どのような支援を考えているのですか?
検討はこれから始まると思いますが、できること、やろうと考えていることを各部署にお聞きします。

自宅が事件現場となる、マスコミの攻撃にさらされる、また火災により住宅を失うなどした場合、住宅の対応はどうなるのでしょう?

 日常生活を支えるヘルパーやベビーシッターなどの派遣はすぐにできるのでしょうか?

病院の確保などの対応はできるのでしょうか?

除籍謄本、戸籍謄本等証明書などの書類関係手続き、貸付金の調達はすみやかにできるのでしょうか。

 親を自殺などで突然失った子どもたちに対し、これまでどんな対応がなされてきていたのでしょうか?今後はどんな取り組みをされるつもりでしょうか?
  
我が家の経験ですが、犯罪事件で突然父親を奪われたうちの子どもも、学校でカウンセラーから言葉をかけていただきましたが、残念ながら、そのカウンセラーの言葉は、むしろ子どもを傷つける内容でした。プロでさえ、犯罪被害者に対する対応は知られていません。窓口になる人材は多くの勉強をしなければなりません。
  
中野区の図書館には犯罪被害者が書いた本や犯罪被害について書かれた本は置いてあるのでしょうか。

 11月25日~12月1日の犯罪被害者週間には、図書館の見えやすい所に、犯罪被害者等が書いた本などを展示し、多くの人に関心を持っていただく取り組みなど、できればと思いますが、いかがですか。

3、総合窓口ができれば、そこに配置される人材の確保が重要になります。これがこの事
  業の最重要ポイントと言っても過言ではないと思います。
 実務仕事では、区役所内の多くの部署との横の連絡はもちろん、警察・検察・弁護士・裁判所・法テラスや都民センター等の外部機関とも連絡をとりあうことが必要です。
 そして何よりも大切なのは、親身になって被害者に寄り添い、被害者の心の傷に思いを馳せられる人材です。
 先にスタートしている杉並区では犯罪被害者等支援窓口を作る何ヶ月も前から、正職員に研修を受けさせて育成を図ってきました。中野区は非常勤職員で対応させようとしています。なぜ、非常勤職員なのか、またどのような人材を考えているのか、教えてください。

また、その窓口の仕事のバックアップ体制がとても重要であると思いますが、バックアップ体制は大丈夫でしょうか。
中野区には、犯罪被害者分野に精通している職員の方もいらっしゃるので、ぜひお知恵をお借りして、より有効的な事業になるよう、よろしくお願いいたします。

4、杉並区の担当職員の話の中に「窓口にあらゆる相談が持ち込まれ、犯罪被害者等と仕切るのが難しい」と言う内容がありました。犯罪被害者等の定義づけをどこまでに想定されるのでしょうか?
 初めから、範囲を狭くしすぎる必要はありませんが、交通事故やDVの相談窓口等と打ち合わせし、被害範囲の設定をされておかれたほうがスムーズにスタートできると思います。
自殺者は全国で3万2000人を超えています。(2155人)自殺者の遺族は、「犯罪被害者等」の「等」の部分に入っていますので、ぜひよろしくお願いいたします。

5、最後に、せっかく窓口を作っても、区民に認知されなければ役には立ちません。4月から始まる犯罪被害者等支援と新しくできる総合窓口について、区民に対しどのように周知させるのか教えてください。

 犯罪は起こらないにこした事はありません。それでも、万が一犯罪が起こってしまった時、「中野区では全力で被害者を支援する体制が整っている」と言えるようになることを誇りに思います。
 犯罪被害者や、各支援団体等は、今回の中野区の取組みを大きく評価し、強い期待を持って注目しています。この新規事業が、成功し、充実していくために、微力ですが私もお手伝いして行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 新規事業として事業計上してくださった田中区長初め、職員の方に感謝し、この項の質問を終わります。

質問
 2.地域子ども家庭支援センターの役割について
私は毎回の議会で公教育の充実を訴えてきました。

学校が子どもたちにとってよりよい育ちと学びの場となるために、教師の仕事をシンプルにして、出来る限り子どもたちと向かい合う時間を確保してほしい、学校は真面目に勉強したい子どもにきちんと学力をつける所になってほしいといつも思っています。しかし、学校には、先生に理不尽な要求をする「モンスターペアレンツ」や充分な収入があるにも関わらず給食費や諸経費などを払わない保護者の存在、他の児童・生徒の迷惑を考えずに問題行動を起こす生徒の存在があり、教師はそれらの問題を抱えて、学習以前の対応にかなりの時間を費やしているように思えます。
私立中学受験をさせる保護者が公立の学校を選ばない理由の1つに、「学校が荒れている」「いじめ問題などに学校の対応が甘い」と言うことがあります。
公立学校では、問題を起こす生徒、あるいは複数であればその生徒たちも卒業まで見守り、育てていかなければなりません。

1.授業中に授業を妨害するような生徒がいた場合、基本的に学校はどのような対応をすることになっているのでしょうか。また、そのような子どもたちのどこに問題があるのでしょうか。

不登校の生徒には、スッテップルームなど、不登校の生徒の相談にのり、学校復帰を目指す場所がありますが、学校に来て問題行動を起こす生徒には学校以外で指導ができる場所がないように思います。
 真面目に勉強したくても、学校で暴力に遭ったり、いじめられたりする生徒は学校に行けなくなり、学校外の別の所に通うことになります。その一方で問題行動を起こす生徒は毎日のびのびと学校に通い、自由気ままに過ごしているというのは、どこかおかしいのではないかと私は以前から思っていました。学齢期を迎えた子どもは、先生や学校が指導をしても、なかなか聞き入れません。

2.いままでの教育行政の取り組みが十分ではない部分を、北原議員のお言葉をお借りするなら、限界教育行政です。ここを家庭教育支援で補っていこうという取り組みが、第7期東京都生涯学習審議会の第1次答申で出された、「家庭教育支援の取り組み」に当たると思いますが、中野区では20年度から区内4箇所に設置する(仮称)地域子ども家庭支援センターは、養育支援を必要とする子どもと家庭をどのように支援していくのでしょう。

 いままでのように、講座を開催しても、受講して欲しい親は受講しないような現状において、どのような見守り信頼関係を築いていくのでしょうか?

3.いままで地域の子どもたちの見守りを行ってきた児童館運営協議会の機能は、今後(仮称)キッズプラザ運営委員会が、担うことなるのでしょうか、どういう組織で、その  
機能はどのようになるのでしょうか。

4.小学校に(仮称)キッズ・プラザ及び学童クラブが導入されて、より学校との連携が密になり、問題を抱えているこどもたちに必要な見守り・支援が強化できると考えて良いのか。

5.かつては学校の中にあった学童クラブが、学校から出て、各学校区に1つ作られた児童館に、学童クラブが入った理由の1つに、学校と学童クラブの責任体制を巡ってトラブルも多かったと聞きますが、教育委員会と子ども家庭部の連携体制は大丈夫なのでしょうか。



8.(仮称)キッズプラザ運営委員会、(仮称)U18プラザ及び、地域子ども家庭支援センターにできる協議体が、連携し、それらを統括し、(仮称)地域子ども家庭支援センターが家庭に教育力のない子どもの成長も支援していくことができるのでしたら、地域子ども家庭支援センターのその意義はとても大きいと思いますが、いかがでしょうか。


 保育園・学童クラブ・児童館と中野区の子どもの成長を、区の職員の複数体制で見守っていた体制が変わり、これからは、子どもたちの現場を、民間の人材にゆだねる事になります。保護者は大変不安に思っています。キッズプラザ運営委員会、U18にできる協議体、地域子ども家庭支援センターにできる協議体、これらを束ね、問題行動を起こす子どもを真っ直ぐな道に導くために、地域にできる4箇所の地域子ども家庭支援センターの役割は大きい。教育委員会とのしっかりとした連携を望み、この項の質問を終わります。  

質問
 3.区民風車について
1、 環境基本計画素案では、10年間で区民風車を3基整備することとしていますが
整備する目的、またどのような成果を期待しているのか。

2、財政運営の考え方2008年1月改訂版には、区民風車の事業費に基金を活用するという財源の内訳が記載されているが、どういう財源なのか?

3、財政調整基金を活用する時に何か基準はあるのか?

  他区では、環境対策に特定目的基金を設けている区もあります。今回の中野区の区民風車で売電を行うという発想は、区長のマニフェストにあったとは言え、区民からすれば、突然の環境への大型投資と言えると思います。

4、計画化している区民風車により発電した電力の売電収入はどのくらいになるのでしょ
か。また、維持管理にかかる経費はどの位を想定しているのか。

5、風車の減価償却期間は17年と聞いているが、そうなのでしょうか。

6、毎年収益が上がると言っていますが、風車事業全体が黒字になるのは何時ごろと考えているのでしょうか。


 この区民風車の記事は先日新聞にも大きく載りました。それだけ、都会にある中野区が地方に風車を建て、売電事業も行うという内容は話題性がありました。しかし、今お聞きしましたが、うまく行っても、風車事業が黒字になるのは、12年後です。先日青森県で風車の塔が強風で倒れてしまったというニュースもありました。環境対策として風力を推進することは良いことですが、地方で、産業があまりない自治体の活性化策としての取り組み、また横浜市の様に観光と兼ねた取り組みでしたら、風車に理解もできますが、わざわざ中野区がリスクを負いながらも行う事業なのか。と言う疑問は残ります。

7、毎年得られると予定している収益は、どのように活用するのでしょうか?

  調査後、区民の貴重な税金を風車建設に投入することになれば、売電で成功もあるかもしれないが、リスクも伴います。環境に優しい自治体中野区を目指して、地道な環境への多様な取り組みがしっかりとセットされ、区民の環境への意識を高めることが出来て、はじめて成果と言えます。区民の貴重な税金の投入です。風車が有効的に廻る事をお願いしてこの項の質問を終わります。

 その他の項で、教育委員会のホームページについて

 教育委員会のホームページが長い期間、半年?更新されていなかったのはなぜなのでしょう。

 
 以上で私の質問は終わります。



平成20年2月21日

 平成20年第一回定例会議の一般質問において、私近藤さえ子は以下の
 質問をしました。


 1、職員2000人体制に向けての方策について
 2、公教育の充実について



質問
 1.職員2000人体制に向けての方策について
2月5日の総務委員会で「職員2000人体制に向けての方策」が発表されました。
基本構想、新しい中野をつくる10か年計画、そして、今回の「職員2000人体制に向けての方策」で、ようやく今後の中野区の体制の全体像が区民の前に示されました。
その中には、職員の仕事が計画立案、サービスの質の確保など、「公務員でなければできない仕事に従事しています」と書かれています。
2000人体制になると少数精鋭の職員体制を確立していかなければなりません。今年度も中野区版コンビテンシーモデルなど、職員育成のための取り組みが職場に持ち込まれていくことになります。職員は成果を追求され、「自己を高めるための新しい仕事」がますます増えているように思えます。
平成19年度から新たな人事考課制度が加わり、課長は部下を人事考課制度の手引きに沿って、細かく判定し、勤務評定のシートを作成するなど、煩雑な事務仕事が増えました。さらに面接も年2回あります。例えば30人部下がいる課長は、職員1人10分と考えても300分、年に2回の面接で600分の時間が必要となります。

1.
「目標と成果による管理」および「目標管理シート」による人事考課制度は、課長職にも一般職員にも、時間的、精神的にかなり負担になっていると言う声を聞きますが、実際に、職員の職務成果はあがったのでしょうか。職務意識は高まったのでしょうか。
 
2. 現在の仕事をすべて引きずって少数精鋭体制を確立するには無理があると思われます。「公務員しかできない仕事」の中身を精査することが急務と思われますが、区役所内部の事務量は実際に減っているのでしょうか。減っているとすれば、それはどういう部分でしょうか。

3.また中野区政策研究機構では、区報に「2050年の区民生活の展望」の作文提出を要件に非常勤職員を募集していました。政策立案のために非常勤職員が必要なのでしょうか。今いる職員ではその仕事はできないのでしょうか。  

4. これまで児童館や地域センターの職員は区民の声を直に聞き、区民の生活を肌で感じて仕事をしてきました。区民は自分たちの生活を直接支えてくれる「顔の見える関係」の職員に感謝して過ごしてきました。今後、区民の身近な職員たちが地域にいなくなる分、区民の声を汲み上げる新たな仕組み作りが必要だと思います。
 現在の各「対話集会」に参加する区民はわずかです。区報やポスターで宣伝しても参加者が増えないのなら、区民のニーズに合っていないということではないでしょうか。少数精鋭である職員の時給のことも考慮し、もっと効果的に区民の声を汲み上げる仕組を作るべきと考えますが、いかがでしょうか。

5. また職員の仕事について、区民からの次のような意見が出ています。
「学校の式典に区の職員が大勢来るのはどういう感覚なのか。クラブ活動や授業の手伝いなど何でも地域の人にお願いします、と言っているのだから、記念式典や行事の時に職員が来る必要はないのではないか」

「公務員の職務成果」は何で測られるのでしょうか。
区民が中野区に住んでいて良かったと思える時、公務員の仕事の成果が出たと判断されるのではないでしょうか。18年度の行政評価の結果、中野区に住み続けたいと思う人の割合は年々減っています。(28.2㌫)区民の意見や要望などが区政に反映されていると思う区民の割合も減っています。(14.7㌫)新制度を取り入れ職員に成果を求めているにもかかわらず、区民満足度の数字が減ってきているのは、なぜなのでしょうか。
「中野区の職員の引っ越し先希望候補に、中野区が入っていなかったので驚いた」とある区民の話です。「自分たちで作っている中野区が、なぜ、職員が住みたい自治体の候補にならないのか不思議に思った」そうです。区の職員の中野在住率は23.3㌫で、年々少しずつ減っています。田中区長はファミリー層の誘致を推進されていく方針なのですから、まずは中野区の職員が住みたいと思える中野区にする事が、公務員相当の年収層の区民を増やすことになるのではないでしょうか。
ファミリー層の誘致のためにも、「職員が働くなら中野区役所、家族で暮らすなら中野区、子どもを学ばせるなら中野区の公立小・中学校」と自信を持って言える自治体作りを願ってこの項の質問を終わります。

質問
 2.公教育の充実について
 ※ホームページの質問内容は原稿ベースです。
実際議会での質問は時間制限のため抜かした部分があります。


学力アップへの取り組みについて と 芝の校庭について 2点、お聞きします。

昨年の第1回定例会で、私は、杉並区立和田中学校のことを取り上げました。同僚議員からも出ましたが、和田中は、「夜スペ」を展開して全国的に大きな話題を呼んでいます。和田中には以前から、授業範囲をしっかり復讐する「土曜寺子屋 ドテラ」があり、「落ちこぼれをつくらない教育」に成果をあげてきました。これに続き、「夜スペ」です。これは、授業内容以上に学びたい生徒が、試験を受け、民間の半額程度の授業料を払い、普段の授業後の夜、自分の通う中学の教室で、民間の塾の講師から学ぶ機会が提供されると言うものです。
 賛否両論はありますが、この「夜スペ」のすごいところは、和田中は教室を提供するものの、その運営主体は「地域本部」と言う和田中を応援する人たちが作る組織によるところです。親が働くなど夕食を取れない生徒にはボランティアが夕食も用意し、通学の送り迎えもするというもので、羨ましいほど人手のある取り組みです。それは、ここまで運営できるコミュニティー「地域本部」の基盤を作った藤原校長の力量にあると思います。
 石原東京都知事は「試み自体はいいと思うが、学校の先生には教えられないということで、学校の沽券を考えれば情けない話」と発言されましたが、今回の和田中の取り組みがこれだけ注目され、共感を呼ぶ背景には、現在の公立の学校の授業では、できる子どもも、できない子どもも、学力を伸ばす事がなかなか難しいと言う現状についての多くの親子の認識があるのではないでしょうか。
 私は、昼間の授業時間内にしっかりと学ぶことができる公立学校を求めて、議会の度に公教育の充実を求めてきました。中野区でも少人数の沼袋小学校はコミュニティスクールとして大変評判もよく、子どもたちの学力も向上していると聞きます。

1. 中野区では今年度から学校再編が具体的に始まり、新しい学校づくりが検討されていますが、学校再編は同時に、様々な地域性や学校の特質などの再編も伴います。教育委員会は、公立学校に通う子どもたちの学力向上のための取り組みに全力を挙げていただきたいと思います。これまでの習熟度クラスの試みなどから、さらなる1歩が求められていると思いますが、お考えをお聞かせください。

2、 また中野区では、これから全小中学校を芝の校庭にする計画です。ヒートアイランド現象の緩和、緑比率アップ、転んだ場合の怪我の程度が軽いなど利点があると言われますが、芝はメンテナンスに手がかかり、学校にとって大きな負担となるのではないかと思われますが、いかがでしょうか。

 例えば、杉並区の桃井第5小学校では、平成16年度から校庭を全面芝生にしました。そのメンテナンスのため、地域・保護者有志・サッカーや野球などの利用団体で「芝生を育てる会」を結成ました。それでも芝の養生のため校庭の使用制限期間は長くなり、近くの幼稚園や中学校の校庭を借りて体育をし、遊び場として自転車集積場の2階部分を開放してもらったそうです。芝が学校に入ってきてから、芝のことを気にして先生たちがぴりぴりしているように保護者には感じられるそうです。このような先行例を見聞きして、多くの保護者が、中野区での芝の校庭の実施に不安を感じています。

3、 校庭の芝化が決定されるのならば、早い段階から、地域や学校と話し合いを持ち、どのように芝生化をするかのプランを示し、どのような維持管理が必要なのか、メンテナンスを誰が請け負うのか、養生期の体育の授業や遊び場の確保はどうするのかと言う細かな内容をあらかじめ検討し、芝の校庭を受け入れる体制作りが必要ではないでしょうか。

学校は、まず、子どもたちがのびのびと学び、運動ができる場所でなくてはなりません。校庭の芝化が、先生、子どもたち、保護者の新たな重い負担と決してならないことを願って、私の質問を終わります。




2007年12月
平成19年12月10日

  
区の施設使用料の改定に対する反論 
12月10日、第四回中野区議会定例会において、区の施設使用料の改定案の議決に際し、私 近藤さえ子は以下のように反対意見を述べました。
(残念ながら議案は賛成多数で可決され、7月からの値上げが決定しました。)

質問者 近藤さえ子

第63号議案 中野区地域センター条例の一部を改正する条例の修正案及びに原案に、反対の立場から、討論をさせていただきます。

使用料改正の質疑の中で、自民・公明両党により、引き上げ率の上限が、現行施設使用料の1.5倍の原案から1.2倍へと引き下げられたことは、評価されるものだと思います。
しかし、区民が使う施設の値上げは、基本的に区民にきっちり説明をする責任が区にはあると思います。「区民と意見交換を行った」という意見交換会の報告ですが、区民生活部が行った6カ所の説明会でも、参加者は少なく、1名のみという場所もありました。10月19日から20日間募集していたパブリック・コメントにもはたして区民の声が多く届いたのでしょうか。

私は使用料改定の議論が持ち上がって以来、会う人ごとに「区の施設の使用料が変更になるかもしれない」と話をしてまいりました。もちろん、「区の施設など使ったことはない」と無関心な方も多いのですが、関心を持つ区民からはさまざまな意見が聞けました。

具体的な料金算出方法が出てからの多くの意見は、値上がりする事は仕方がない思いもある、しかし、料金改定の根拠とその算出方法が納得できないと言うものでした。

区民の意見の一部を紹介させていただきます。
「確かに、安い料金で区の施設を使えるのはありがたいことであり、少しの値上げは仕方ないと思う部分もある。しかし、申し込みをしやすくする、設備をもう少し整えて欲しいなど、区民が公的施設を使いやすくなる、サービスの向上が伴うべきではないか。」と言う意見でした。

また、別の方は、
「先日地域センターの調理室で、紅茶を楽しむ会を催し好評だった。『調理室』なので、雰囲気は決して上品ではないが、ガスや水道が使えて、使用料はなぜか他の部屋より安い。かつては、そこでボランティアが調理をして、地域の高齢者にお弁当を届けていたこともあったと聞いた。
ところが、ガスが出ない。栓を開ける手順は間違いない。館内電話で問い合わせたところ「誰もいないので対応できないから、待っていてくれ」と言われた。
その間いろいろ調べていたら、震度5以上の地震を感知して自動的にガスを止めるガスの『マイコンメーター』が作動中であり、解除されていなかった。
最近大きな地震があった記憶はなく、この調理室のガスがいかに長く使われていなかったか、また、職員による施設のチェックがいかにできていないかということを現している。
地域センターの稼働率は50パーセント程度と聞いたことがある。
施設が、なぜ、使われないのかを検討し、稼働率をあげ、収入増に結びつけることを先に考えるべきではないか。」

また、別の方は、
「なぜ、いつも我々の身の回りから値上げやサービス削減が始まるのかわからない。区には、まだ見直されていない大きな予算も動いているのではないか。
今回の使用料を値上げして2000万円程度の予算増が、どうしても必要なのか。
また、今回の、地域センターの職員の人件費、退職金まで、使用者が支払うというのは、おかしなことに思える。
これから、区民を地域活動センターの運営に参加させようという方針だと聞いている。区民活動センターの運営や企画に区民をボランティアで参加させて、その使用料で区の職員の給料を支払うというのは理解しにくい。 区民が使用料を払う施設にいる職員の人件費だけ、かかったコストとして「人件費がかかるから」と区民に請求する考え方は、全庁の職員の人件費の費用対効果は検証されていない中、おかしくはないか。公務員の給与が高いことが、区民に負担を与える1番の問題なのではないか。」
 など、様々な意見を頂きました。

中野区は、これから益々、区民に健康で、活発に地域活動に参加してもらいたいと考えています。団塊の世代の地域の居場所作りも真剣に考えたい所です。シンクタンクを作り、2050年の区民生活の展望などを研究していただいている予算やその他、成果物が見えない調査や研究に消えてしまう予算があるのでしたら、公共の施設をもっと区民に気持ちよく使ってもらうことに、力とお金を使っていただきたいと思います。

 以上、私のところに寄せられた区民の意見の一部をお伝えして、私の反対の討論とさせていただきます。






2007年10月
平成19年10月3日 
  
決算特別委員会 総括質疑 で以下の質問をしました

◆2007年10月総括質疑

監査について
施策の成果について

質問者 近藤さえ子

監査について

近藤: 中野体育館の施設使用料に係る業務上の横領やかかりつけ歯科医療連帯推進事業、障害児(者)歯科医療事業に対する不適切な委託料の取り扱いについて、なぜ長年にわたる不適切な処理を監査はチェックできなかったのか?

 
 A かかりつけ歯科医療連帯推進事業は平成8年度の財務監査において、委託料の額を超えて経費支出が行われ、かつ経費支出が行われ、かつ経費支出の確認が不明確であったと指摘している。また、中野体育館の使用料横領については、事務上の指摘や指導がなされているが、監査の指摘を真摯に受け止める姿勢がなかったと言わざるを得ないと言う風に事後報告では記されている。


近藤:平成18年度財務監査結果報告、平成18年度財政援助団体監査報告、この2つを見ただけでも、目まぐるしく制度改革や変化の中で業務の委託協定などを見ても、その1つ1つの基準作りが間に合っていないのではないか。目まぐるしく変わっていく行政の改革に対して、職員が業務をこなしきれていないような気がする。この背景には、2000人体制に向かっての人員削減があり、職員が疲弊し切っているのではないか。2000人体制に向けてのしっかりとした条件整備、基礎整備を行うべきと考えるが、どうか。


 A 新しい中野をつくる10か年計画の中でも区民満足度の高い小さな区役所を目指して、民間活力など、区民のサービスの向上やサービスの多様性を図ってきている。事務処理の体制については、必要な人材、適正な事務処理をおこなうべく人材を育成する戦略を計画している。その中で適正な事務処理を行う職員の育成を図っていく考えである。

近藤:18年度財務監査報告では組織改正により検討改善内容が十分に引き継がれていなかった状況が見られると書かれている。その後も区の組織体制は引き続き変更されていて、このような状況では、仕事の改善検討が十分に継続されずにミスが出やすい状況を生んでいるように見える。どのように考えているか。

 A 常に制度や組織の改正に伴う事務処理の変更を理解し、これを的確に対応すると言うこととともに、変化に即応したチェックの仕組み作りが求められる。今年度の実務研修において、職員の基礎的実務能力の向上を図るとともに、具体的な事例に即して、事務処理の原則や考え方の理解に重点を置き、ミスを発生させる背景を検討し、各職場の業務改善に
役立てると言う視点を加えた研修を実施している。

近藤:主要施策の成果の別冊45ページ、財務分野の外部評価結果の記述では、財務監査は監査事務局により法令にのっとって行われているが、約1000億円を扱うにもかかわらず、公認会計士の関与が皆無と言う点では、正式な会計監査がないことになり、恐らく会計ルールも土台が不十分ではないかと危惧している。外部監査も必要ではないかと考えるが、区はどのような認識を持っているのか。

 A 外部監査人の高度な専門性を活用できる事例がある場合には、法で定める手続きを経て実施をしていきたいと考えている。


近藤:平成18年度財務監査報告と平成18年度財務援助団体等監査の結果、この薄い2冊の冊子に本当に沢山のミス、引き継がれていって欲しくないことが書かれている。田中区長はじめ、職員は様々な改革を行っているが、様々な計画、民間の活力導入、区民の自治力を伸ばす試み、それらも大事であるが、まず、それらを束ねる小さな政府の土台をしっかり固めて、より効率的な行政の仕組みを整えることが、今、とても大事なことであると思う。しかし今回提出された施設使用料の見直しなどの新しい仕組みを見ても、スリムで効率的な仕組みになっているとは思えない。ぜひ、監査の指摘を真摯に受け止め、スリムで効率的な行政の仕組みづくりの検討をお願いしたい。

施策の成果について

◆防犯カメラと施錠システム
 
近藤:18年度の予算総括質疑で私は、小中学校への人的配置がないままの防犯カメラと施錠システムの配置は、先生方を忙しくして、子どもたちと向き合う時間を減らすのではないか、開かれた学校づくりに逆行するのではないか、と言う質問をしました。その後このシステムは順調であると言うが、このシステムに追われて振り回されている副校長の声、学校に入りづらくなったと言う地域の声、先生が忙しくなり気の毒であると言う保護者の声が私の所に届いている。困っている学校に支援のために校長会、副校長会での情報交換などを行い、現場が利用しやすい仕組みを考えられないか。

 A 基本的には慣れの問題、学校で工夫を重ねながら現場の知恵を生かして欲しい。副校長会の方でもまた話題にして、いろいろ情報交換をやっていきたいと言う事でした。

◆青色灯防犯パトロールカー

近藤:子どもたちは塾や習い事で夜行動する事も多い。子どもたちを守るためと言って導入した青色灯防犯パトロールカーですが、昼は防犯カメラと施錠システムで学校の中で守られている。むしろ、子どもたちが帰宅する頃、帰宅後の夜の時間の運行の方が事業の効果が出ると思うが。

 A 日曜・祝日を除く毎日、朝9時半から夕方5時まで運行している。区内の防犯パトロール、犯罪抑止、子どもたちの安全・安心と言うところを目的にしているが、現在は夜間のパトロールを実施する考えは持っていない。


近藤:職員の体制など、すぐに夜は無理だと思いますが、ぜひ区民の目線でその施策の成果が出るような方法を取っていただきたいと思います。


2007年9月
平成19年9月26日 
  
第三回中野区議会定例会の一般質問 で、以下の質問をしました

◆2007年9月一般質問

子どもたちの健全育成について

質問者 近藤さえ子

子どもたちの健全育成について 3つの項の質問させていただきます。

(1) 命の教育
(2) (仮称)U18プラザ
(3) 人材配置について

(1)命の教育について

 私はこの夏、愛知県にある豊ヶ丘学園と言う少年院を訪れました。少年院は、家庭裁判所から保護処分として送致された少年に対し、社会不適応の原因を除去し、健全な育成を図ることを目的として矯正教育を行う法務省所管の施設です。

 この学園では、比較的軽い罪を犯した少年たちが、6ヶ月以内の収容処遇を受けています。少年たちは入院すると体育や集団行動訓練、オリエンテーションを通じ、園内での生活を学び、今までの生活を振り返り、自分の生活を見つめなおします。その後、教科教育課程の少年には、個々の教科の進度に合わせ、授業を行います。クラブ活動も体育クラブと文化クラブと両方があります。そして四季折々の行事もあります。

 私はこの豊ケ丘学園で、「被害者の視点を取り入れた教育」の一貫として講演をさせていただきました。少年たちは2時間もの間、身動きもせず、じっと私の目を見て話を聞いていました。静かに涙を見せる少年もいました。

 講演の前と後、豊ヶ丘学園の園長先生からいろいろお話を伺いました。その中で、園長先生は話されました。「ここに来る子どもたちの中には、親に暴力を振るわれていたり、親が消費者金融などに追われながら生活をしている者が少なくありません。子どもたちは自身が傷害事件などを起こした加害者ではありますが、本人たちは『社会の被害者』だと思っています。ですから、そこから自分の罪を認めさせ、更生させることは、そう簡単なことではありません。彼らはここにきて、はじめて自分と向き合ってくれる大人と出会い、その人間関係から、更生の方向に結びついていくのです。そして、そのように、彼らを受け入れる場所、彼らの話を真剣に聞く大人が、彼らがここに入る前に、なかったことをいつも大変残念に思っています」

 私も全く同感でした。私は以前から、子どもたちの回りにたくさんの大人の見守る目が必要であると考え、議会でも度々質問し、意見を述べてきました。そして今回、さらに進んで、子どもの心に命の尊さを根付かせる教育が必要との思いから質問いたします。

 近年私は、犯罪被害者の方や犯罪防止に取り組まれている機関の方、更生保護の立場の方などとお会いして話しをする機会を多く持ちます。その中で皆さんが必ず口にする言葉があります。それは、命が大事であることをきちんと教える「大人の存在」が必要性です。つまり今の世の中には命の大事さを教える「教育」が必須であるということです。かつては家庭の中や生活環境の中で、漠然とではあったとしても、当たり前のようになされてきた「命の教育」が、今、抜け落ちているように思います。

 現在中野区の公立の小中学校では、心のノートを学習し、お年寄りや障がいを持つ方との交流などを通じ、弱い立場の人に対して優しくしましょう、自分たちとの違いを受け入れましょうという教育は取り入れられていると考えます。また自分の誕生から今までを振る返り、生命の喜びなどを感じさせる授業にも取り組んではいます。

 しかし、「命の教育」が特に必要であるということに気づいた他の自治体では、もう一歩踏み込んだ取組みがなされています。自分と違う考えを受け入れる訓練、人と人のコミュニュケーションのとり方の練習、犯罪の被害者等の話を直接授業に取り入れる試みなど、さらには、もっとリアルに、イジメ予防を考えたプログラムを組むことや、命の大事さを実感できる授業を取り入れている学校・自治体もあります。

 現在中野区では命の教育がなされているのでしょうか?
それはどのような内容のものでしょうか。

せっかくの取組みも、真に、子どもたちの心に響く命の教育でなければ効果をもちません。今後の中野区の取り組みをお聞かせください。

(2)仮称U18プラザについて

 今年7月、子ども家庭部から、子どもと家庭を支える地域づくり方針(仮称)地域子ども家庭支援センター等の整備に関する基本的な考え方が提出されました。その中に「これからの児童館は、機能や配置を見直して、子育て支援機能を強化した(仮称)U18プラザと、小学生が安心して安全に自由な遊びや活動ができるように小学校施設を活用した(仮称)キッズ・プラザ事業に機能分化します」という案があります。

 これまで中野区の児童館では、職員が、乳幼児から小学生まで1人1人の子どもと向き合い、遊んでくれました。また毎日子ども同士が遊ぶ様子を見ている職員は、子どもたちの生活の様子を把握していて、子どものことで悩む保護者に的確なアドバイスもできました。中学生にとっても、ふっと立ち寄れば自分の話を聞いてくれる顔見知りの職員は、かけがえのない兄貴や姉貴でした。正に児童館は、学校、地域、家庭を結んでくれる存在であり、そこの職員たちは、長年に渡り青少年の健全育成に大きく寄与してきたと思います。
今回、その「児童館」が(仮称)U18プラザとして中高生も使える施設に、特に南中野と大和児童館は、中高生対応の施設へと変身しようとしています。

 現在、公立中学では、クラブ活動も「指導者不在」を理由にままならず、中学生は授業が終わると帰宅するしかありません。好きなクラブ活動を選べた生徒も一度家に帰って学校に出直すのです。まるで中学校は、中学生の「居場所」ではないと言っているかのようです。確かに塾やその他の習い事で放課後を忙しく過ごす生徒も少なくはありませんが、放課後「することも、行き場もない」中学生が大勢いるのは確かです。放課後、公的建物の隅や公園では、そんな中学生がおやつを買って集まり、遅くまでだべっている姿をよく見かけます。ですから、中高生の保護者は子どもたちの「居場所」を強く求めていますし、私も中高生の健全育成のための施設の充実は必要であると感じます。

 先日私は、杉並区の児童青少年センター「ゆう杉並」を視察して来ました。「ゆう杉並」は10年前、建設事業費48億円を投入して作られた青少年のための大型施設で、連日約200人の子どもたちが来館しています。地上2階、地下1階の建物内に、体育館、工芸・調理室、観劇ホール・バンド活動のためのスタジオ、ミキシングルーム、テレビゲーム室、学習室、フリーホールなど、青少年のニーズにあった設備が用意されています。18歳までが使える施設で、施設を作るところから、運営や行事すべてを子どもたちが話合いを持って決めて来ました。そして私が最も感心したのは、指導管理するスタッフが充実していることです。常勤・非常勤併せて28人の大人が、子どもたちの自主力で物事を行う「下支え」として働いているのです。多くの大人に見守られながら、子どもたちは自分たちの好きなことにのびのび取り組んでいました。子どもが遠くからも通いたくなる「ゆう杉並」の存在は、子どもたちの話を聞いてくれる大人、子どもたちと一緒に考えてくれる大人、そして指導してくれる大人、の存在を抜きには考えられません。

 今回中野に新しくできる予定の(仮称)U18プラザは、区内に9箇所もありますが、一部ではバンド活動ができること、また相談業務と地域とのコーディネート役を職員が担うこと以外政策的なものが見えてきません。「中高生対応」と張り紙をして施設だけ作ったところで、中高生にもなると、自分と人間関係の希薄な人や場所には近寄りません。また、中高生の保護者がそこで子どものことで相談したいとしても、夜や休日しか時間がとれないのが現実です。仮称U18プラザはどんな中高生を対象に、どのような使い方をするものとお考えなのでしょうか?

 他の自治体でも、やはり中高生対応の施設を作ったが人が集まらないと言う所もあるそうです。新しく中野区にできる(仮称)U18プラザが中高生の育ちにじっくり向き合っていける場所となることが、学校以外に区が作る中高生の居場所の意義であると私は考えます。区はどのようにお考えでしょうか?

(3)人材配置について

 前の質問と一体ではありますが、施設の人材配置について伺います。今回、中野区は規模の小さい中高生用の設備を持つ施設を2箇所、その他に7箇所を作ろうとしていますが、その職員体制はどうなっていくのでしょうか?

 19年度、児童指導の常勤職員は50歳以上が130人中63人と半数近くをしめています。中高生利用施設を目指す南中野と大和児童館の整備は24年以降ですので、現在45歳以上の方たちもこの時は50歳代です。児童指導の職員の6割以上が定年あるいは50歳以上ということになります。心身共に生育活発な中高生に相対するには、実際に子どもと汗を流し、子どもの育ちに向き合えるプロの児童指導の職員の育成が必要です。民間委託や地域の人材のホローを考える前に、子どもたちの成長にきちんと責任を持てる職員の配置を考えるべきではないでしょうか?任期付短時間勤務の職員、任期付常勤職員、職員の時差出勤、また人件費率を上げずに、給料を一部下げることによる専門分野の正職員の雇用など、様々な可能性を探り、人材の確保に努めるべきであると思います。実際に子どもと係る仕事がしたい、教職に就きたい、でも仕事がないという若者は少なくはありません。すぐにできる安易な人材配置方以外にも、中野区の未来を担う子どもたちの健全育成を担う大事な仕事を任せる人材育成・人材計画が必要であると思いますがお考えをお聞かせください。


2007年6月
平成19年6月25日 
  
平成19年第2回定例会にて、近藤さえ子は以下の質問をしました 

2007年6月定例会質問

1、中野区における犯罪被害者等支援について
2、高齢者を支える仕組みについて


質問者 近藤さえ子

2期目、質問させていただけることに感謝して、無所属の立場で質問いたします。

中野区における犯罪被害者等支援について

ここでいう犯罪被害者等支援とは、事件や事故に遭遇された被害者本人、またはその家族、遺族に対する支援のことです。自殺された方の遺族等も含みます。

私は平成18年第3回定例会において、犯罪被害者等についての中野区の支援策について質問しました。その中で、2004年に制定された国の「犯罪被害者基本法」の第1章第5条に、地方公共団体の責務が明記されていることをお話しました。また、「犯罪被害者支援条例」を設けたお隣の杉並区の取り組みについても申し上げました。

今月20日、国会において、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律が成立しました。犯罪被害者・遺族が刑事裁判の法廷で加害者に直接質問などができる「被害者参加」制度の導入など、今までの裁判の仕組みを大きく変え、被害者・遺族の権利が拡充されました。

私自身、犯罪被害者の一人として、この法律改正について陳情の段階からその過程を見守って来ました。今回、衆議院、参議院の両法務委員会も傍聴し、政府与党議員の被害者支援に対する熱い思いを聴いて参りました。特に自民党衆議院の上川陽子議員、公明党衆議院神崎武法議員は被害者の権利、支援の必要性を、熱心に語られました。当初、裁判制度を大きく変える法の改正には難色を見せていた民主党、社民党の議員たちも生活支援の必要性については優先的に訴えていました。
国は犯罪被害者等基本法が示す理念にのっとり、法律を大きく変えました。
衆議院を法案が通過した後、ある自民党議員は「いよいよ次は自治体レベルの支援ですね」とおっしゃっていました。

国の犯罪被害者の支援策が目に見える形で進み、自治体の支援策の取り組みが求められる中、中野区では実際に動きがあるのでしょうか。

前回の私の質問「中野区における犯罪被害者等に対して、支援はどうなっているのか?」に対する区長のお答えは、「区では、各種相談業務の中で、犯罪被害を受けた方々から様々な相談に応じているほか、心のケアについては保健福祉センターで対応している。」というものでした。

確かに中野区は各種相談窓口があり、日々各種相談に応じていることは私も承知しています。しかし、犯罪被害者等の場合は、ある日突然事件に巻き込まれ、家族の死、或いは大ケガ、意識不明のままの入院など、心に大きな傷を負い、時間に追われ、一般と同じに区役所に来て順番をまって各種窓口に並び対応を受けている余裕は、精神的にも肉体的にも時間的にもないのです。

ある、中野区で起きた傷害事件の被害者のご家族、主婦の方のお話です。
ご主人が突然襲われ意識不明になり、集中治療室のある病院を探し、入院しました。植物状態で100日間の入院になりました。1日の入院額は7万円だったそうです。毎日の病院通いと警察の対応以外にも多々業務が発生しました。まずお金の工面です。どこでお金をかりればいいのか、分かりません。同居していた介護状態の90歳代の母親の面倒を見てくれる人も探さなければなりませんでした。それらのことをどこに聞いてよいかわからず、区役所のあちらこちらの部所に電話をかけ続けたそうです。普段お世話になったことのない弁護士も必要になりますが、どうすればよいか分かりません。つらい病院通いを続けながら、せめて助言を受けようと、区の法律相談を予約し、順番を待ち、ようやく相談したところ、犯罪被害には精通しない弁護士だったため、適正なアドバイスはもらえなかったそうです。

その後、ご主人は亡くなられました。その絶望と悲しみの中で、また新たに、働き盛りの人間を社会から葬る大変な作業があるのです。毎日のように区役所の各種窓口に電話をする日々でした。まだ犯罪被害者の権利、支援が確立されていない時の経験ですが、「結局、区は何もしてくれなかった」とおっしゃっていました。

ある日突然家族を襲われるという悲劇に見舞われただけでも、つらく悲しく、自分自身生きているだけでやっとの被害者等の家族に、介護の手配や託児の手配、急を要するお金の工面、病院の手配、弁護士の依頼、警察との連絡、通常一度には起こらない様々な業務が発生するのです。平時全く縁もゆかりもない世界、何の知識も持たないそれら1つ1つの作業に被害者又は被害者の家族が個別に当たっているのが現実です。

「各種相談窓口があるから、どうぞそちらにお願いします」と言うのは、犯罪被害者等に対しあまりにも冷たい対応ではないでしょうか。基本法が示す、自治体としての責務を果たすおつもりはあるのでしょうか?

大きな心の傷を負い、時間に追われている犯罪被害者等は、突然起こった事態に相談業務を一括して引き受けてくれるコーディネ―ターのような人間を必要としているのです。いろいろな手続きが一本化された窓口で対応してくださるだけでも、精神的ダメージは全然違います。

支援窓口を一本化し、犯罪被害者等の権利、支援に精通した職員を置き、総合窓口から様々な支援につなげていくべきと考えますが、いかがでしょうか。

幸い中野区には、犯罪被害者等の権利、支援に精通した職員もいます。他区よりも少ない労で自治体の責務を果たす取り組みを進めていくことができるのではないでしょうか。

犯罪被害者等の権利、支援に精通した人をいれ、検討チームを作り、動き始めるべきと考えますがいかがでしょうか?

現在の中野区の被害者等の支援は、警察や支援センター等の関係機関のパンフレットが1階に置かれているだけで、それを説明してくれる職員もいません。誰にどうやって相談して良いかも分からず、支援策は皆無に等しいと思います。犯罪被害はいつ誰の身に起こるとも限りません。支援策は急がれます。

中野区は防犯には力を入れていますが、万が一犯罪が起きてしまった場合、犯罪被害者等の支援にも自治体としての責務を果たせる区であることを期待して犯罪被害者等支援に関する私の質問を終わります。

高齢者を支える仕組みについて

次に、3年前の2004年6月6日付、なかの区報は「7月1日 高齢者見守り支援ネットワーク『元気でねっと』を立ち上げます。」大きな見出しを載せていました。私は当時、厚生委員会でその説明を受けました。

担当職員は、自治会、町会・PTAなどのボランティア組織が輪になって支える仕組みの図を示しながら、「自治会、町会、PTAなどの人以外にも、1000人ぐらいは見守りのボランティアを集めるつもりである」と言う内容の説明でした。私は、その言葉に耳を疑い、「いったいどこに自治会、町会、PTA等以外にそんなにボランティアをやって下さる人がいるのですが?」と言う主旨の質問をしました。その後、結局、見守り員のボランティアが予想していたほど集まらず、新しい高齢者見守り支援ネットワークは機能しませんでした。初めから、急に大勢のボランティアが集まるという設定には無理があったのに、区の側は一生懸命にボランティアを集めていたのですから、ご苦労ではありましたが、施策として、始める前から失敗であったのではないかと思います。

2004年から3年が経過し、今年度も、民生委員による1人暮らしの確認調査が始まっています。ひとり暮らし高齢者等を見守り、支える区民主体のネットワークの構築・運営費として、237万7千円の予算も付き、(仮称)「ひとり暮らしの高齢者等困りごと支援」調査費100万円も予算が付きました。

今後益々高齢化が進む状況で、見守りと言う安否確認だけではなく、もう一歩踏み込んだサービスが必要になってくると考えるのは、日々高齢者と接している方には、すぐに想像されるところです。『元気でネット』の取り組みでも分かったようにボランティアを集めることは大変難しい作業です。もし、一人暮らし高齢者の見守りの人員の確保が一応できたとしても、その後の地域での高齢者の生活全般を支える仕組みはどうするのか、誰がどのように担保していくのか何も見えていません。

本当に支援が必要な高齢者に、そのニーズにあうサービスが提供できるネットワークの構築が必要だと思いますが、区、地域包括支援センター、民生委員、サービス提供事業者、中野区社会福祉協議会等の連携はとれているのでしょうか、また、連携を取りながら、うまく機能しているのでしょうか?介護保険だけでは補いきれない家事サービスなどにも対応する仕組みが必要になってくるのも時間の問題であると思われます。

今後、区は、高齢者を支える区民のネットワークとして、どのようなネットワークを作っていくのか、お聞かせください。

また、現在、地域の高齢者を支えている地域包括支援センターはとても評判が良い。しかし、私の地区では約7000人の高齢者を3人の常勤職員で担当しています。ますます増える高齢者に対して、職員の激務状態は、きめ細かい対応ができなくなる可能性が高い。地域で高齢者を支える仕組みの「要の機関」である地域包括支援センターに、もう少し人員確保が必要であると思いますが、いかがでしょうか?

今度立ち上げる区民主体のネットワークでは、『元気でネット』の時のように、むやみに区民のボランティアを募るのではなく、現在機能している高齢者を支える組織の総点検から始め、介護保険では補えないサービスを、誰が、どう、担保していくかを真剣に議論していき、高齢者のニーズにあった支援になるように取り組んでいただきたいと思います。

私の質問は終わります。ありがとうございました。






2007年2月

平成19年2月22日 
  
平成19年第1回定例会にて、近藤さえ子は以下の質問をしました


  ◆2007年1月定例会質問


  1、地域づくりと行政の役割 (公教育の充実と地域)
  2、子育て支援策 (子ども医療費)

●地域づくりと行政の役割 (公教育の充実と地域

 平成18年予算特別委員会で、私は中学校のクラブ活動を例に上げ、「教育委員会は、学校と地域に任せるだけではなく、安定的に人を確保する仕組みを取り入れ、クラブ活動の充実を図るべきではないか」と質問をしました。また同時に、「今まで行政が担っていた仕事を、町会、PTAなどに下ろしてくれば、地域に無理が生じる。地域の自治が育っていくためのスタッフを用意する必要があるのではないか」と質問をしました。
その後、地域の受け皿は広がったのでしょうか。中学生のクラブ活動を支える人材は増えたのでしょうか。お年寄りを見守る[元気でネット」の登録員は増えたのでしょうか。施設に入れない高齢者を支える仕組みは今後大丈夫なのでしょうか。

組織そのものが高齢者に支えられている町会や自治会、人数が減って動きの取れないPTAなど既存の組織に頼るシステム、あるいは地域における自治力が自然発生的に育つのを待っていたのでは、間に合わなくなりはしないでしょうか?

行政と地域と公教育とは決して切り離して考えることはできないものだと思います。
足立区のコミニティスクール五反野小学校では、地域に開かれた「学校づくり協議会」などが中心となり、学校・保護者・地域が一体で、「のびのびスクール」という土曜スクールや図書ボランティアなどが展開されています。公立学校を、学校と保護者だけではなく地域コミュニティが支え、3者の話し合いにより運営しているのです。
しかし、足立区の職員の方が次のようにおっしゃっていました。「これは五反野小学校では、できた取り組みですが、足立区の全ての小学校でできるものではありません」そもそも五反野小学校の周辺地域には、しっかりした自治力があり、子どもたちの活動を支えてくれる人材である担い手が以前からあったのです。このように幸いにも人材がいて、地域の連帯がある地域では、行政があえて人材派遣をしなくても、子どもたちに学校内外の支援をする事ができるのでしょう。しかし、多くの地域のように自治の担い手のいないところでは、五反野小学校のような形でのコミニティスクールはできません。
 
 昨年、私は杉並区の和田中学校に行きました。和田中の校長藤原先生は民間から公立中学の校長になり、「よのなか科」の授業など公立学校に新しい発想を持ち込んだことで全国的に有名です。この和田中には、ボランティアの大学生が生徒の勉強を見てくれる「土曜寺子屋」や住民や保護者が図書館運営などを分担する「地域本部」があります。内容は土曜スクール、図書館運営など同じようなものですが、その成立過程は、先ほどの足立区の五反野小学校と全く異なっていました。和田中の場合は、藤原先生の次の一言に集約されています。「今、地域は壊滅状態です。ですから、学校の中に擬似地域を作ったのです」私は、この言葉に驚き、大変感銘を受けました。自治力を持たない地域の学校を、校長先生が、多くの大人が関わりながら子どもたちを支える学校に変えてしまったのです。教職を目指す学生ボランティアを雇う。学生たちは自ら先生の理想像を目指して学びながら、子どもたちのクラブ活動や勉強を手伝う役割を果たす。藤原先生のもとで学びたいと言う学生がたくさん集まり、学校に活気が生まれ、そんな中学校自体が、それまでほとんど学校に入ることのなかった保護者や地域の人を集め、そればかりではなく、杉並区にも学校にも縁のなかった他県の人たちさえもが、「和田中の子どもたちを支える活動」に参加し、擬似地域はどんどん拡大していっているのです。学校を軸にして新しい地域コミニュテイが作られたのです。

藤原先生は「よのなか科」という授業をしています。テーマは毎週変わりますが、私が見学した授業では「少子化・結婚離婚問題を考える」「自殺について考える」など、大人がつい目をそむけたくなるような現実問題をテーマに授業が展開されていました。子どもたちが自分たちで「今」の問題を考え、多くの授業に参加している大人たちも子どもと一緒に考えていくスタイルで授業は行われます。藤原先生は「昔は放って置いても子どもたちが地域社会で自然に学んでいたことを、『地域』がごっそり抜け落ちてしまった今、学校が教えなくてはならなくなった」と言い、生徒たちときちんと向き合い、今を生きる生徒たちの学力のみならず思考力を高めることに真剣に取り組んでいます。一度でもその授業に触れた保護者や地域の方は、「この学校のために何かお手伝いできることはないか」と自然に考えるようになるのです。和田中では、この春、新入学する1年生を対象に、算数ができないまま中学生になり、中学の数学で落ちこぼれてしまわないよう、入学前の生徒に対して中学で補習をする予定もあるということでした。

今年度の私立中学校の受験者は首都圏(1都3県)で5万人と言われています。小学6年生の6人に1人が私立中学校受験をしたとことになります。中野区でも確実に私立中進学が増え、子どもたちが地域から離れ、保護者も自然と地域活動から遠ざかっていっています。杉並の和田中の入学者は、藤原氏が校長に就任した2003年は49人、その後年々増え、2007年度は140人前後が入学する予定だそうです。1人の民間人の起用により、学校も、住民の自治意識も変わっていく、そんな仕掛け作りが教育委員会にはできるはずです。
確かに藤原先生にはカリスマ性もあり、全て和田中のようにいくとは思えませんが、教育長には一度和田中の取り組みを見ていただきたいと思います。
公立学校の存在する「地域」は様々です。そして、和田先生のおっしゃるように「壊滅状態の地域」も決して少なくないはずです。昔は、子どもの数も多く、子どもたちの親を結んでいくだけでも、地域にある程度の広がりができました。今、少子化が進み、1教室の子どもの数は減りましたが、学校と保護者で作るPTAさえも成り立つのが困難な状況になっています。学校は安全のために外部社会から閉ざされ、先生は授業以外にも多くの仕事を抱えて忙しく、子どもと向き合う時間がなかなかとれません。そんな中で、「課外活動は地域の自治力で」と言われても、何をどうすればよいのか、誰が何をすればよいのかわからないまま、子どもたちはその時間の中で成長していきます。教育委員会では、これまでもいろいろな制度を作り、また現在、国が指導する教育改革が進んでいます。制度を変えることに苦心し、それを受けて先生がさらに忙殺され、子どもと向き合う時間が減るようでは本末転倒です。

公教育が充実し、多くの生徒たちが生き生きと通う、学びたい学校、思い切りクラブ活動ができる学校が地域の中に存在すれば、学校を軸に地域のコミニュテイは広がります。新しいコミュニティを作り出す力が学校にはあるのです。教育長はどのようにお考えですか?お答えください。
新しい教育長には、公教育の充実のために、明日を担う子どもたちのために、おおいに尽力していただきたいと思います。

●子育て支援策(子ども医療費)について

 中野区は、今年の10月から、中学生までの通院・入院にかかる医療費を所得制限なしで無料化することを決定しました。子育て中の子どもを持つ世帯には大変ありがたい政策であると思います。私も中学生になる子どもを持つ母親ですので、恩恵を受けることになり心から有難く思います。
 また、昨年は介護保険法の改正、障害者自立支援法、医療制度改革が施行され、生活弱者と言われる方々にとっては、それぞれの自己負担が増え、まさに苦悩の年でした。国の施策と現実生活のギャップに耐えられない高齢者、障害者が少なくないことを認識していただき、さらに今後も、区民に有効な医療費施策の検討をお願いしたいと思います。


2006年9月

9月22日 本会議で私近藤さえ子は、以下の質問をしました。
「中野区における犯罪被害者等の支援について」


  ◆中野区における犯罪被害者等の支援策について
今回私が質問させていただく「犯罪被害者等支援」というのは、事件や事故に遭遇された被害者本人、またはその家族、遺族に対する支援の事です。自殺をされた方の遺族等も含みます。

 9月17日号の中野区報には「くらしの安心と安全を支えます」と防犯パトロールカーの記事が大きく1面に載っていましたが、中野区では、区民の暮らしの安心や安全のために、事件、事故を未然に防ぐため力を入れて取り組んでいます。学校では交通安全教室、自転車点検、地域でのパトロール隊、防犯マップ作り、行政の安全パトロールカーの運行、防犯カメラ等の設置等、たくさんの取り組みが見られます。
 警視庁の総計によると、刑法犯、認知件数の平成18年度7月末の数字は、近隣区が5000件以上なのに対して、中野区3171件と近隣の区と比べて中野区の犯罪件数は多くはありません。面積、居住人口、繁華街の大きさなど、諸条件が違うので単純に比べる事はできませんが、刑法犯事件の数が23区の中でも少ない事は喜ばしい事だと思います。

 このように、事件、事故を未然に防ぐ取り組みは効果を発揮していると考えられますが、不幸にして事件・事故が起きてしまった時、その被害者等に対する区の取り組みはどのようになっているのでしょうか。犯罪被害者等に対し、区の支援がどんな形で行われているのかは、ほとんど知られていません。
 死亡、あるいは心身に重い傷を負う犯罪被害は、殺人や暴力犯罪だけではなく、交通犯罪、過労死、による死亡など、いつ、誰の身に降り掛かるかもしれない事態です。

私事で恐縮ですが、一昨年末、犯罪被害者の遺族と言う立場を突然突きつけられ、私自身被害者等の辛く厳しい現実を直視してきました。
被害者等は、突然、突きつけられてしまった事件、事故に対する後始末を全く個人でしなければなりません。悲しみにくれる間もなく、警察への対応、被害者が亡くなった場合は、残された家族による葬式の準備、マスコミ等への対応、関係機関へ提出する書類の事務処理等、事件や事故の打撃に沈み、立ち直れないでいる個人に山のような仕事が突然降りかかってくるのです。その苦悩の中で、被害者等は日々の生活を続けて行かねばなりません。

 6月末、私の住む地域で、放火ではないかと疑われる火災が発生し、2人の方がお亡くなりになりました。以前防災対策特別委員会でも申し上げましたが、被害者の方は、未明に焼きだされた姿のまま、肉親と家財を失った悲しみに浸る間もなく、警察、消防、地域の方への対応に忙しく追われていました。遺族は、現在を生き、未来を生きていくための作業をしていかなければなりません。食べる事、寝る所の手配、焼け出されて何もかも失った中で、肉親の葬式の準備、これからの人生の再建と、こなさなければならない作業が山積みです。それらは悲しみと疲労の中で、被害者等本人や遺族が個人で対応して行かなくてはならないのです。
 
せめて区でできる各種手続きの窓口を1本化し、親身になって話を聞いてくれる担当者がいるだけでも、被害者等の負担はずいぶん軽くなるはずです。
 
犯罪被害者やその家族は、事件、事故の直接な身体的被害、精神的被害の他、二次的な被害、つまり過剰なマスコミ報道による被害、周囲の人々の誹謗や中傷などの被害に苦しめられます。事件、事故後も長く続く恐怖やトラウマによる苦しみ、あるいは長びく治療等により収入が途絶することによる生活の崩壊、子育てへの障害や家庭の崩壊、事件であれば刑事裁判等への対応、その中で被害者等は、孤立し、社会に対する不信感を抱きます。

この犯罪被害者等の深刻な事態を鑑み、被害者等の権利利益と保護が図れる社会の実現をめざし、国は平成16年12月8日「犯罪被害者等基本法」(法律第161号)を制定し、被害者等の支援に動き出しました。それまで「忘れられた存在」として振り向かれなかった被害者等の声が、ようやく汲み上げられたものと考えます。
この「犯罪被害者等基本法」の第1章第5条には地方公共団体の責務として、「地方公共団体は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等の支援等に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の地域状況に応じた施策を策定し、及びに実施する責務を有する」とあります。
中野区にも私も含め犯罪被害者等は何人もいます。ある被害者の方に伺ったのですが、特に中野区からの支援は何もなかったようです。

中野区は、事故・事件を未然に防ぐ取り組みには力を入れていますが、自分の力では防ぎきれない事故・事件後の対応について質問いたします。

●今まで、中野区では犯罪被害者等に対して、どのような施策を講じてきたのでしょうか?

●2年前、犯罪被害者等の支援に関して、地方公共団体に施策を策定し、実施する責務を謳った「犯罪被害者等基本法」設定されましたが、その後は中野区では犯罪被害者等に対しての施策に何か取り組まれたのでしょうか?

昨年11月には「犯罪被害者基本法」制定記念の全国大会が開かれました。私も参加しましたが、その会場で、犯罪被害者等施策担当大臣の猪口邦子大臣は、涙をこらえながら、被害者の名誉の回復、権利利益、保護に取り組んでくださる事をお約束してくださいました。そして、その1ヶ月後の12月27日には258の施策からなる「犯罪被害者等基本計画」が閣議決定されました。現在は各省庁の検討意外に、3つの検討会も設置され、支援体制の具体的な検討がなされているところだと認識しています。「国では、どうしても大きな司法体系レベルの議論になり、被害者等への具体的に必要なサービスは住民に1番身近な各自治体に任せられていくと思う。」と検討会に係わっている方はおっしゃっていました。

 わが国の被害者支援は他の先進国に比べると30年も遅れているともいわれていますが、過去犯罪の件数が少なかったということも理由の一つであるかもしれません。しかし、昨今の凶悪犯罪の多さ、無差別の相手に対する事件など、いつ何時、誰が犯罪被害者等になるかわからない現状で、身近な自治体の支援への取り組みは急を要すると思われます。

隣の杉並区では昨年10月、犯罪被害者とその家族・遺族を支援するために「杉並区犯罪被害者等支援条例」を制定しました。今年の4月からは具体的な支援が始まっています。

1、総合支援窓口を設置し、専門相談員が相談に応じ、情報提供、各種手続きの手伝い、場合によっては、警察署、検察庁、裁判所、病院などへの付き添いなどの支援もあります。

他に、住宅の一時利用、ホームヘルパーの派遣など、どの支援も被害者には、必要でありがたいサービスです。住民に一番近い自治体に犯罪被害者のための支援制度を作ることは、いつ、だれが思いがけない事故・事件に巻き込まれて、被害者等になるかわからない昨今、まさに犯罪被害者等基本法が示しているように自治体としての責務であると思います。
 
また、杉並区では「すぎなみ地域大学」の口座として、地域活動入門コースと犯罪被害者支援入門コースを無料で区民に公開しています。他のコースは有料ですが、区民に積極的に地域活動と被害者支援には参画してもらい、区民全体で犯罪被害者を支援していこうという体制が強く見られます。

国の基本計画の具体的な議論が深まるなかで、全国の自治体からは杉並区にたくさんの問い合わせや視察があるそうです。
人的育成も含め、作るには時間の掛かる制度です。国で犯罪被害者への支援が大きく進む中、中野区も早急に犯罪被害者等の支援制度の準備に入るべきだと考えますが、いかがお考えでしょうか。中野区ではどのような取り組みをされるご予定かお聞かせください。

人間が人生の中で予想もできない絶望的な状態に陥った時に、自治体間で対応に大きな差があるのでは悲しすぎます。中野区は、防犯も強いが、万が一、事件・事故に巻き込まれてしまっても、しっかりとした支援策があると言う自治体になるべきであると考えますが、いかがでしょうか。

中野区は、区民がたとえどんな状況に陥った時でも、優しく手を差し伸べてあげられる区であって欲しいと願って、私の質問を終わります。ありがとうございました。


時間がありませんが、その他の項で、前の質問と関連して1点質問いたします。

昨今、小学生が親を殺害してしまったり、同級生を殺害する、防犯対策だけでは避けられない、身近な人間を殺めてしまう少年、少女の短絡的な犯罪が起こっています。小学校や中学校でも「心の教育」には取り組んでいるとは思いますが、それでも子どもたちが起こす痛ましい犯罪はなくなりません。子育て中のお母さんたちは、「自分はしっかり命の大切さを教えてはいるが、子どもたちは突然、切れる事があるから、犯罪のニュースは他人事ではない。」とおっしゃっていました。中野区の子どもたちを加害者にも被害者にもさせないために、何か教育委員会が考えていらっしゃる事があればお答えください。


2006年3月
平成18年予算特別委員会

  ◆「行政の担い手について」
中野区は昨年「基本構想」を新たに作り、「新しい中野を作る10年計画」をスタートさせました。これにより、これまで行政が担ってきた多くの仕事を、区民による住民自治で担っていくことになりますが、果たして区民にその自治力が育っているのでしょうか。
 例えば、公立中学校のクラブ活動では、「外部指導員」という地域の方や、卒業生など善意の方々に全面的に支えられています。逆に言えば、その善意の担い手が見つからない時は、中学生のクラブ活動は成り立たないということです。中学生が健全な心と体を作る場さえもなくなってしまうのです。 
教育委員会は。公立中学のクラブ活動を学校と地域に任せるだけでなく、安定的な人材の確保する仕組みを取り入れていく必要があります。

このように地域(町会、自治会、PTAなど)に行政の仕事を次々下ろすだけでは、その事業そのものが成り立たなくなってしまう場合もあります。
例えば、高齢者見回りのシステム「元気でネット」。一人暮らしの高齢者を見守りをしてくださる方を募集しても、1年以上経ったのに1人も集まらない地域もあるというのが現状です。何でも住民の自治力に任せるのではなく、その事業が本当に必要なのかを精査し、必要であるなら、まずは自治力が育つ小さなスップを区が用意する必要があります。

  ◆「公立学校の防犯カメラ導入について」
平成18年度、区立小中学全校に防犯カメラと施錠システム等を設置する予定で、税金1億6千万円の予算が挙がっていいます。「子どもたちの安全対策のため」とはいえ、施錠することで学校を閉鎖的にし、常に防犯カメラをチェックすることで学校に多大な負担を持ち込むことになるのではないかと危惧します。
これまで、学校内で起こった犯罪事件を見ると、大阪の池田小学校以外は、学校側が侵入者を認識したうえで受け入れて入れています。防犯カメラを設置したところで、誰がそれをチェックし、誰が安全性を判断するのか、このシステムが導入されることで先生たちの仕事が増え、子どもたちと向きあう時間が少なくなることも心配です。
破れたマットで体操をし、楽器一つを買うのも不自由している生徒たちの大事な教育予算の中で、これだけの予算をとって防犯カメラを入れる必要があるのか疑問です。子どもたちの安全のためにどうしても必要であると言うのなら、人的配置もすべきだと思います。

私のこの質問は、大ブーイングを受けました。「自分も子どもがいるのに、安全策に反対するとは信じられない」というものです。私は、子どもがいるからこそ、この問題を取り上げました。子育て中のお母さんたちにも意見を求めました。学校の門を閉じて、カメラチェックすることで、果たして子どもの安全は守られるのでしょうか。疑問です。
 皆様のご意見をお寄せ下さい。


2005年12月
2006年度予算要望書提出いたしました。

こちらをご覧ください。

2005年9月
平成17年第3回定例会
  近藤さえ子は決算特別委員会総括質疑で3つの質問をしました。
◆「公共スペースと人材の有効活用について」

過去5年間、中野区では人員削減をする中で576人の職員が退職しています。しかし本庁(区役所)を最期に退職された方はそのうち19人にとどまっています。
このことは本庁以外のサービスの民営化が進み、民営化された各施設、例えば保育園、図書館などからの退職者がほとんどであり、その職員は区役所本庁に戻ってきているため、本庁の職員数はほとんど変わっていないということです。今後10カ年計画で地域センターや児童館の職員も減っていきます。区民に身近なサービスを担っている区の職員がいなくなり、中野区の一等地にある区役所で事務仕事をしている職員はほとんど減っていないのは、土地の有効活用、人員の有効活用、事務仕事、OA機器の活用等が進んでいないということではありませんか。
今後、少しでも多くの区民サービスを生み出すためには区役所本庁の足元から事業を見直し、人材、土地、資金を有効活用すべきだと思います。中野区の一等地でパンフレット作りに専念しているのでは、あまりにもコスト意識に欠けるのではないでしょうか。


◆「区の学力にかかる調査について」

 全公立小中学校で、1千600万円かけて区独自の「学力にかかる調査」がおこなわれました。その結果、保護者には自分の子どもの学習の定着度や各教科のどこの分野が目標値に達していないか等はわかりました。
 しかし、子ども一人ずつの苦手な分野がわかった後のフォローが感じられません。「お宅のお子さんは、この程度のレベルです」と知らせたところで、一人一人の生徒が、苦手な科目をどうしたら克服できるのか、目標値に届かない子どもたちの補習はどうすればよいのか、この先の取り組みが何もないままでは、せっかくの調査もムダになってしまうのではないでしょうか。
 先生方は、各研修、学校評価など様々な新しい取り組や課題、学校公開授業等、授業を持ちながらこなさなければならない課題が多く忙しすぎ、目標値に届かない子どもたちと向き合う時間はなかなか取れません。先生が目標値に届かない子どもたちと過ごす時間を確保するために、教育委員会、学校にできることはないでしょうか。


◆「学校選択性事業延期による不要額について」

 私は議会や委員会の場で、度々、大事な予算をパンフレット作りに使わないでくださいと発言してきました。少子化と校舎の老朽化を踏まえた小中学校の再編計画が発表され、「学区」で縛らず好きな学校に通える「学校選択性」は延期になりました。このため学校選択性に伴う経費と学齢簿システム開発経費の残、約1千万円が残金となりました。
私立の学校と違い、公立の学校は校長先生や担任の先生も替わるので、学校の特徴もその都度変わります。立派なパンフレットを作って、各公立学校をPRする必要はありません。少ない教育予算をパンフレット作りに使わないでください。パンフレットを作り、PRしなくても、中野区の学校はどこの学校も子どもが行きたくなる学校にするべきです。


2005年4月
平成17年中野区議会第一回定例会(2005 2/17~3/25)

今年度の中野区の予算が決まりました。
平成17年度の予算が決まりました。一般会計874億3700万円で平成17年度に比べると19億5900万円(2.2%)減少しました。
15年度決算に外部評価が加わり、計画→実行→評価がなされました。次の段階で多くの改善策が盛り込まれた予算案が示されると財政の建て直しが進むはずです。
しかし、その内容を見てみると、相変わらず住民へのサービス削減が進み、その一方、印刷物や、外部委託費、事業のコストの見直しなどに対しては徹底した努力は見られません。これから、公立の小中学校の建て替え時期、多くの職員の退職金問題、生活保護世帯の増加など、より多額歳出の要因が多数あります。「0予算事業」など、大きく発想を変えていかなければ、これまで行政が担ってきたサービスを区民参加に移行したところで間に合いません。


1.「基本構想」「自治基本条例」が3月25日本会議で可決

「基本構想」で中野区の将来像を描き、それを実現するために、区民の区政への参加の権利を保障する「自治基本条例」が今定例会で制定されました。

私は区民が本当に必要としている直接のサービスを、きちんと区の責任(予算)でやって貰いたいと、今回の「基本構想」に反対をしましたが、賛成多数で可決されました。

区はさまざまな枠組みを作り、区民が「自己意思」と「自己責任」で区政に参加し、担っていく方向へと大きく舵を取り始めました。「情報開示」「区民に開かれた区政」は歓迎すべきですし、大切な事ですが、そのための条例制定、計画作り、区民説明会開催、パンフレット作りが職員の仕事の多くの部分を占めてしまい、住民サービスに回らないのでは、本末転倒であると私は考えます。

昨年度の予算で基本構想・基本計画の策定作業、策定の総合調整の予算として、約1千万を予算計上しました。基本構想は2年以上をかけて策定されました。自治基本条例については「地域合意形成のしくみづくり」と言う項目で300万円計上していました。住民の参加の方法、仕組みづくりに多額の税金が投入されてきています。
また、今年度は、「まちの美化啓発」に841万円が使われます。ポスター、区報などで呼びかけるとともに、マナー指導員を配置しての禁止地区内路上での禁煙の徹底です。自分たちが「中野区でどう生きていくか」や「マナー」にまで行政が貴重な税金を投入して、計画を立て、啓発に力を入れていきます。

財源が余りある時でしたら、それもいいでしょう。しかし、今、教育や福祉の現場の予算を次々削減している時に、区民の生き方やマナーに税金を充てることが急務であるとは思えません。
本当に区民にとって必要なサービスとは何か、区民の生活現場の充実に貴重な税金を使えるように、多くの区民の声を届けていきたいと私は思います。


2.成人検診の区民自己負担額を1300円(予定案)から400円に引き下げることができました。

17年度から区民健診の成人健診が有料化されます。
昨年の厚生委員会には有料化反対の陳情が出されました。これまで、胃がん検診、子宮がん検診などはすでに有料化されていましたが、成人病健診は無料でした。

私は成人健診有料化反対の議論を以下のように述べてまいりました。
「この一般検査が有料化されたら、子育てや仕事で忙しいお母さんたちは検査に行かなくなってしまう」
「毎日忙しいママたちが、元気な時に、自分の身体を考えて近くのお医者さんに行く。これは区から無料の通知が届くからできることであり、有料化になったら、お母さんたちは子どもの病気では医者に行くが、病気でない自分のためにはなかなか医者にいけない。大きな病気を見過ごす恐れがある」
「地域のかかり付け医とこの基礎健診の時にコミュニケーションを計っておくことも大事な健康策だと思う」

今回、区は1300円の負担を区民に求めてきました。私は、日ごろ区では、様々な調査費、パンフレット作りなど、区民が直接望んでいるとはあまり思えないような出費が多く、区民に直接返ってくるサービスを切りすぎていることを主張し、何度も繰り返し意見してきました。
「成人健診に1300円かかるのでは、行くことの出来ない人、行こうと思わない人。が出てくる。中野区は『健康都市中野』を宣言したのですから、区民の自己責任ばかりを主張するのではなく、区は区民の健康をきちんと守っていってもらいたい」と私は強く言い続けました。中野区の医師会の方々も何とか自分たちも単価等を見直すことで調整していただきました。

しかし、成人健診・がん検診は総額11億円以上の財源を必要とします。成人健診だけでも7億以上の税金が使われるのです。サービスはもうただでは受けられない時代であることを行政は繰り返します。「無料」は無理でも、何とか区民の直接の負担を少なくすることを主張した私の意見が通って、有料ではありますが、自己負担400円で落ち着きました。「無料というのは無理かもしれない。それでも、自己負担は500円以下に押さえるべきだ」と言う私がめげずに主張してきたことが反映され、区民の自己負担が軽くなり、よかったと思っています。個人負担を900円安くすることができただけではありますが、厚生委員の私にとりこの問題は大きなテーマでした。

私は区民が直接負担している区のサービス事業が、「財政難」を理由に、簡単に次々値上がりしてしまうことに憤りを感じています。区民負担の値上げを考える前に、もっと広い目で行政を見直し、様々な場面で区民が必要としている事業、あまり必要ない事業、を見直すこと、区民健診だけをとっても内容を見直すこと、行政の郵便代、印刷等を見直すこと、がまず必要だと思います。区の仕事の中で常に効率性を考え、無駄な計画、無駄なパンフレット等の見直しをまず検討するべきだと思っています。その上で、どうしても予算が足りないと言うことなら、きちんと区民に説明した上で、区民負担をお願いすることも仕方がないでしょう。

行政も医師会も、反対陳情を出された区民の方も、厚生委員会のメンバーも時間をかけ、400円の自己負担で折り合ったのですが、この区民400円の負担で、受診者見込み数48701人×400=19480400円中、生活保護、非課税世帯を除くと、区の持ち出しの減少は、わずか960万円という金額です。
これからは行政による無料のサービスはどんどん少なくなります。区民が本当に求める行政サービスは何なのか、区民1人1人がしっかり考えていかなければ、自分が欲しいサービスは全て「有料」「値上げ」になっていくということを考えさせられた成人健診の自己負担導入でした。


3.コミュニティーバスが実現します。

今回予算で、鷺宮・鷺宮地域から中野駅方面へのバス路線開設のための予算5千124万円が計上されました。

私は2003年9月の本会議の初めての質問で、「交通の不便な地域にコミュニティーバスを運行させましょう」と希望しました。高齢化社会に向けて、区民の生活に便利な「足」を確保することは、大切なことだと思います。
他の自治体でも、一度コミュニティーバス運行が上手く回り始めると、さらに他の地域でのバス運行へと広がっている例を多く見ます。今年の11月に運行予定です。
長年の交通不便地域の区民の要望が叶えられて嬉しく思います。こうした区民への直接のサービスに税金を使ってもらいたいと思います。



2004年9月
中野区議会第3回定例会(2004年9月)

私、近藤さえ子は以下の3点を議会質問をしました。

 なお、この議会決議の詳細は、以下中野区議会のホームページに載っています。

 http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/sokuhou/sokuhou-16-3tei.html

 1.職員の不祥事と仕事優先順位について
日本経済は少し上向いたと言われますが、低成長下にあり、未だにデフレ懸念も払拭できません。さらに、極端な少子化と高齢化社会の到来により、社会全体の活気に期待することも難しい状況です。そんな中での地方自治体への権限委譲、今後財源はますます厳しくなる状況で、中野区は多額の借金を抱えながら行財政改革を行っていくことが求められています。
区民は自分たち生計の厳しさを日々体験しつつ、現在の区政の財政難に関して、ある程度の理解は持って区政を見ていると思われます。中野区が、厳しい中で行政改革に取り組んでいる実態も、全くわかっていないわけではありません。
しかし、その中で、次々発生する中野区職員の不祥事に関しては、区民は区の内部ほど甘く考えてはいません。
区の内部の不祥事について、議会で不祥事を起こした個人の事を質問することは、質問者の「品格に関わる」ので、「通常質問しないことになっている」と伺いました。このことを教訓に少しでも良くなってほしいと思うほうが「品格」がなく、不祥事を起こした方が「品格」で守られている、彼らを取り巻くこのような環境にも問題があるのでしょう。
普通の生活をしている区民の声として、私は敢えてこの区の内部の不祥事について質問させていただきたいと思います。

私が昨年議員になってからの1年半の間に、次々と区の職員による不祥事が発覚しています。積極的に区からの発表はなくても、新聞記事やニュースになった情報に対して、区民は敏感に反応しています。私のところにも「いったい、中野区はどうなっているの?」「私たちの税金を使っていることを、職員は理解しているのだろうか」とさまざまな質問やお叱りの言葉が集まって来ています。

昨年、中野体育館で施設使用料横領事件が発覚しました。5年間に渡り、書類の偽造、使用料の横領が行われ、2千3百万円もの公金が横領されてしまいましたが不正をチェックする機能はどこにもありませんでした。11年度の監査で、「中野体育館の収納事務に金銭登録機を使用すべき」と指導を受けていたのにも係らず、その後も不正を防げませんでした。

また、中野ゼロホールから昨年は8万円、今年の5月には120万円が盗まれました。犯人は未だ捕まっていないので、真相はわかりませんが、2度も公金が盗まれてしまうというのは管理体制に落ち度があると考えられないでしょうか。さらに、せっかく設置した防犯カメラが役に立たなかったことは誠に残念です。

うっかりミスということでは、昨年11月、乳幼児の医療費助成のために6歳以下の就学前の乳幼児の保護者に発行していた乳幼児医療証の公印を間違えて印刷し発送したために、その差し替え、再発送のために156万円もの無駄な費用が発生しました。

もちろん、人間のする仕事です。「うっかりしてしまった」「つい見過ごしてしまった」ということは、どこにでもあります。しかし、仕事は「個人」の裁量で全て行われているのでは決してなく、チームで行われるものです。個人のする仕事の先に、必ず、管理する「責任者」が存在するはずです。その関係が上手くできないチームでは、良い仕事は期待できません。

そのことを証明するような事態として、今年の「出勤簿偽装事件」が起こりました。この事件は、新聞にも大きく取り上げられたため、区民からも、他の地域に住む方からも「いったい、中野区はどうなっているのか」と多数の声が寄せられました。

今年の2月から4月にかけて、病気のために出勤していなかった職員のために区幹部職員二人が相談の上、出退勤管理の機械に休んでいる職員のカードを打刻していたというものです。この区幹部職員は同僚の休暇の取り扱いに悩み、当面の処置として、出勤していない職員のカードを打刻すると言う行動を取られたそうですが、「休暇の取り扱い」に悩んだ場合、先ずはカードを打刻しておいて、後から処理をするなどという方法は、一般職員ができることでは在りません。幹部職員に権限があったからできたことです。

そして、この事件にさらに追い打ちをかけたのは、懲戒分限審査委員会で決定された二人に対する処分です。減給10%、1ヶ月。処分を決定したメンバーは助役、収入役、教育長、人事部長、身内です。
私の元に、いくつもの意見が寄せられています。
「(出勤偽装について)「これは実行者本人が便宜を目的としていなければ、犯罪に該当しない」ということで、もし、これがまかり通るなら、お互いに談合して「サボり+代返?」をローテーションで回すことも可能になりませんか。万一バレても、減俸10%1ヶ月だけ。世間では、鉄道窓口でお釣りの小銭10円ごまかしても懲戒免職だというのに」
「お・も・て・な・し運動」というのが始まったそうですが、区民をもてなす気持ちがあるのなら、区が、まず襟を正して、反省の意思を示すことが先ではないですか」
「罪の意識なしに役職員がこういう事件を起こすというのは、区の内部では税金運用のごまかしが「無意識のうちに」行われていると思われても仕方ないのではないですか」
「ある、民間企業では、1回のカラ出張が発覚したために懲戒免職になっている。民間とは違うというかもしれないが、これでは「処分」にあたらないのではないか」

あまりにも一般とかけ離れた処分に皆驚いています。そして、何より、この「多くの人に軽すぎると思われた処分」に迷惑を被ったのは、毎日、まじめに、きちんと働いている中野区の職員の方々ではないでしょうか。

区長は新聞の取材に「絶対にあってはならないこと。今後は組織一丸となって区民の信頼を取り戻すために取り組んで行きたい。」とコメントされています。
それでは、なぜこのようなことが起きたのでしょうか?組織全体に「甘え」や「ゆるみ」があったのではないでしょうか?今後、二度とこのようなことを起こさないために、区長のお考えを伺いたいと思います?

現在、中野区は、自治基本条例や、区民の共通目標である基本構想を作成しています。作成中の基本構想案の中で、区民に自己責任を求め、行政サービスを削減し、区民は益々負担を強いられようとしています。財政再建を実現し、持続可能な区政を実現するという、組織の指揮を取るべき方がおこした不祥事であることは、区役所内の体制に大きな問題があるのではないでしょうか。多くの区民は、今回の処分を、区長は、区民に厳しく、身内に甘いと感じております。処分の程度が軽いと考えますが、区長はいかが考えますか?
 
 7月に行われたある地域センターでの基本構想・新しい中野をつくる10ヵ年計画についての意見交換会で、区長はこの事件のことを謝罪されたと伺いました。何に対して謝罪されたのですか?また、もし、その会合の中で謝罪されたとすれば、区長は、区民全体に謝罪されるお考えはないのですか?

 さらに、一方で区は、8月23日にサンプラザに関する情報漏洩について、氏名不詳のまま区職員を守秘義務違反で野方警察署に告発するという極めて異例の対応を取りました。サンプラザ問題は中野区民が強い関心を寄せており、出来る限り情報を公に開示し区民の意見を聞きながら公正に進めるべきではないでしょうか。これまでのやり方を見る限り、重要なことがほとんど密室で決定され、今回の告発によってますます閉ざされた区政となってしまうのではないかと私は強い危機感を抱いています。今回の守秘義務違反は刑事告発するような内容であったのですか。どういう基準によって、先の幹部職員の処分と今回の対応とのギャップが生じたのでしょう?今回の刑事告発は、区にとって都合の悪い問題の内部告発を警戒してとった処置とも感じられますが、如何でしょうか。

 中野区の15年度決算では歳出総額の32.4%が人件費です。これは他の区に比べても高い比率です。中野区は、この人件費に見合う質の高い行政サービスを提供する義務があります。
 
今、中野区は財政再建に向けて迅速にやらなければならない仕事が山積みです。区長が売却を決めた上野原グラウンドの件、誰にでも区の財政状態が一目で分かるバランスシートの作成、さらなる区債削減の努力など、力を入れていただきたい案件はたくさんあります。これらは全て、総務部の仕事です。総務部長の職務の幅は広く、その部長が長期の計画、理想の目標、対外調整、区民説明、議会対応に追われていては、所管する仕事に専念できないのではないのではないでしょうか?持続可能な区政を実現するために、総務部長が「区の喫緊な課題」に取り組めるように、仕事の優先順位の選択を行うことが大切であると思いますが?区長はいかがお考えですか?
 
今回の不祥事もそうですが、組織や職員体制のどこかに問題があり、人材が上手く活用されていないのではないでしょうか。再度申しますが、仕事は個人ではなく、チームで行うものです。部長から一般職員にいたるまで各自の能力を最大限に発揮できる体制ができてはじめて事業部制が機能します。幹部職員は一般職員の声や意見を聞いて、区政に取り入れる必要かあり、困った時は、その上の責任者に、はばかり無く相談できる体制が必要と思われます。そのような風通しのよい体制の仕組みを工夫するべきではないでしょうか?
区長はいかがお考えですか?

 中野区が民間や区民に仕事を分配する前に、公平なルールと質の高いサービスを提供できる区であり続けることを願ってこの項の質問を終わります。

 2.サンプラザ問題
 私は、昨年の第3回定例会で「サンプラザの取得は思い留めるべきではないか?」とサンプラザ取得には反対の質問をいたしました。しかし、区長からは「サンプラザは中野駅周辺の街づくりに欠かせない。」とご返答をいただいただけで、「どのような街づくりか?」という具体的な案や、その賑わいの中心としてサンプラザがどんな役目を果たすかはお示しくださいませんでした。
 そして、昨年の補正予算で1382万円の調査費を使い募集提案書を作り、本年度9月9日に本年度予算2億円で、新会社「株式会社まちづくり中野21」を設立しました。


 この新会社設立の経過には納得できない点が多数あります。新会社設立のパートナー選びは、6月の有識者による選定委員会では「該当者なし」と判断されました。区は、機構への緩和を依頼したものの受け入れられず、結局同じ2事業者に対して再提案を依頼しました。
有識者委員会が「優先交渉権を付与すべきレベルには達してはいない。」と判断したのが6月7日で、募集者に対する再提案可能である旨の通知を出したのが6月25日です。厚生労働省及び機構に譲渡条件の緩和要請を行った時間は1ヶ月もありません。あまりにも短時間の交渉ではありませんか。これでは、区がどうしても、サンプラザが欲しいがゆえに、先方の言いなりとなり、詰められる条件も詰められなかったのではなかとこの問題に関心を持つ区民は疑いを抱いていますが、いかがでしょうか。

 さらに、再提案の審査は助役、区長室長、まちづくり総合調整担当部長、総務部長、区民生活部長、都市整備部長と区の職員だけで行いました。そして、有識者委員会が審査講評において指摘した不足事項が全て解決して「募集者再提案書評価総括表」のポイントが高くなったとし、中野サンプラザ運営研究会グループを新会社の相手に選びました。有識者委員会がNOと言った答えに対し、中野区役所内部の判断で"条件を満たす"と判定したわけです。有識者委員会は「中野区とのリスク分担が不明確である」としていたのに対し、再提出案後は「中野区のリスク負担は全て排除することが記述されている」ので大丈夫だとなっています。
 私が区の担当者に「区民への負担が2億円以外はないのですね?」と質問すると、「事業に着目して資金調達を可能にしてくれる政府系金融機関があり、資金を調達してくれるので大丈夫だ」とのことです。また、「運営会社の経営が上手くいかなくても、新しい会社を連れて来てくれるから、問題はない」とおっしゃいます。

7/17日本経済新聞には次のように明記されています。「サンプラザは人件費負担が重く、2002年度決算で2億円程度の赤字を計上。施設の担保価値より収支計画が融資の決め手となる今、金利負担と元本返済に毎年7?8億円程度の黒字が出る体質にする必要がある」
 今、民間企業は、自己資産を売却し、負債をできるだけ減らそうとしています。本社ビルや工場設備もリース化し、不動産に縛られず、できるだけ身軽な経営体制を確立する方向です。実際に、日産自動車のように、思い切った発想の転換、身軽な経営体制の確立により急速に業績を回復したところも多くあります。

 今、中野区は2億円を出資しした新会社に52億円の借金をさせ、経営が軌道に乗るかどうかわからない、将来の価値も不明な資産を入手し、世間とは逆の方向に向かって動き出しました。
 中野区がサンプラザを購入したことで、雇用・能力開発機構は、負債を減らし、人件費を減らし、とりあえず従業員の雇用は守ることができたのですから、万々歳です。
 新会社のパートナーとなった「中野サンプラザ運営研究会グループ」は、中野区と組むことによって、融資の幅も広がり、1社単独では不可能な大きなビジネスを展開することができます。各社にとって大きなビジネスチャンスとなることは明らかです。

 もちろん、金融機関にとっては、中野区という後ろ盾のある52億円の融資は大歓迎でしょう。
 その、当の中野区は、どうですか。「将来の街づくりに欠かせない」というだけで、このまま突っ走って、本当に大丈夫でしょうか。その10年後の街づくりの具体的な案さえも、サンプラザ取得してから考えるという曖昧な夢に対して走り出した中野区の「失敗しないようにする」というだけの「確約」を区民は信じてよいのでしょうか。

例えば、現在100億といわれている不動産価値が、減って行くことも考えられます。基本構想の検討素材で示されている3区分階層別年人口の以降でも10年後の人口は減っています。生産年齢人口は1%減り、高齢者人口は1.9%増えています。土地が下がる可能性は充分にあります。もし、新会社の経営が行き詰まり倒産した場合はどのような対応をされるのでしょうか。サンプラザは債権者に取られてしまうのでしょうか。その場合は中野区が唯一の目的としていた「街づくりに」寄与できなくなります。そのようなリスクは考えられませんか。

区は破綻処理に対してどのようなスキームをお持ちですか?中野区は債務保証もなく、区の負担も最大2億円以外はないと断言できますか?お伺いいたします。

さて、こうして、中野区民は10年後の街づくりと言う「夢」を見ながら、今後サンプラザと関わって行くことになるわけです。その「夢」に貴重な区民の税金2億円をかけたわけです。その分、何か区民の利用できる施設をサンプラザの中に作るお考えはありませんか?

例えば長野県の茅野市では、大型商業ビルの撤退に伴いビルを安く譲り受け、民間のテナントと子ども館(0123広場)、中高生館(中高らんど、ちのちの)、高齢者向けのひと休みの場所(どっこいしょ広場)として開放しています。企画、立案、運営と市民が主体的にかかわるまさに賑わいの中心にある公共の場です。高齢者はここまで福祉バスで来ることができ、市民に大変喜ばれています。
10年後と言わず、サンプラザの中に区民が集える公共の場を確保することはできないでしょうか。サンプラザは中野の街づくりに欠かせないと言いながら、区はそこに住む区民を無視して不動産業の展開を考えているのではありませんか。今回のサンプラザ取得に関しては、公共の立場からのビジョンが全く見えてきません。
区長のお考えを伺います。
 3.公教育の充実
 次に公教育の充実について2つのことを質問いたします。
1つは、区立の小・中学校で実践されている「総合的な学習の時間」の内容についてです。この「総合的な学習」は、小学校で週3時間程度、中学校で2?4時間程度の時間を割き、子どもたちの「生きる力」の育成を目指すとしています。
 その具体的な内容を見ると、例えば、

・子どもたちが田植えから稲刈りまでを実際に体験する学習
・ バリアフリーを実感するため、地域の建物や歩道を歩行が不自由な立場に立って調査する学習
・ 遠足に行く地域について、歴史や自然を調べ、まとめる学習  


 など、環境・福祉・社会科学・情報などの分野に配慮した、確かに教科書主体の授業とは違ったものではあります。しかし、今の子どもたちにとって必要な「生きる力とは何か」を考える時、これからの学校で教えなくてはならないものが、やは。り抜けているように思えます。その一つは人間が「社会で生きていく」ということ、もう一つは「お金に関すること」です。

 昔は子どもたちに「将来何になりたいか」を尋ねた時、「総理大臣」「野球選手」「バレリーナー」「お医者さん」「スチュワーデス」「学校の先生」「サラリーマン」と憧れの職業像が浮かび上がって来ました。今の子どもたちはどうでしょう。漠然と「有名な人になりたい」「お金持ちになりたい」「一番になりたい」という返事、中学生にもなれば「別に?」「面倒くさくない仕事」という返事が多いのではないでしょうか。子どもたちは、大人の姿を見て育ちます。大人の世界が煩雑で、魅力的に映らなければ、子どもが将来に対する希望を抱くこともできません。

 労働経済白書によれば、2003年には若年無業者が52万人に上りました。前年比4万人の増加です。経済の低迷による厳しい就業環境のなかで、学校を卒業後、定職に就けずに求職活動もしないでいる若者が社会問題として取り上げられるようになりました。これは社会にとって大きな問題です。20代に適切な職業訓練を得られない人間は、社会で通用する技能を身に付ける機会を一生失うことになるからです。

 フリーターや若年無業者となることを回避するために、高校や大学では「インターンシップ」といった職業観を養うプログラムの導入を進め、産・官も支援体制を整えつつあります。とはいえ、高校や大学で突然一人で「現実」である「就職」と向き合わされるのが現状です。小学校から高等学校までを通じて"キャリア・エデュケーション"を実施する必要性が文科省の各審議会でも強調されておりますが、「社会で自立すること」を考えさせることこそがそのスタートだと考えます。

 作家、村上龍氏の書かれた子どものための職業案内「13歳のハローワーク」は爆発的なヒット作品となりました。世の中には、こんなにたくさんの種類の仕事があり、人間は仕事を通して、世界を見たり、感じたり、考えたり、対処したりすることができるようになるという考え方を、13歳というあらゆる可能性を持つ時期に持とうという内容です。

 今、核家族化が進み、地域の交流も難しく、子どもたちが「社会の仕組み」を自分で実感し、家庭で学ぶこともままならない状況です。子どもたちは、テレビゲームなどを通して、「人間ではない者」に自分自身を置き換えがちです。その中では、勝ち負けだけが大切で、敵には「死ね!」と言い、あらゆる手段で敵を排除し、もし自分が負けたら、また「リセット」してやり直すことがいくらでもできます。
 そんな子どもたちが、将来自分で何かを決めなくてはならなくなった時、どうしてよいかわからずに、戸惑い、うろたえ、早々に「選択すること」をあきらめてしまう。
 
 「人間はどうやって生きて行くのか」という原点に戻り、人間が自立して生きて行くための学習が、公教育の段階から必要とされていることを強く感じます。

 そして自立して生きる手段としては、「お金の教育」も今を生きる子どもたちに欠かせないものだと思います。

 今の子どもたちは、幼い時から否応無しに経済社会に組み込まれています。しかし、日本では、社会に出るまで、これといった「お金に関する教育」を受けることはありません。最近の犯罪の多くは、借金苦、金銭的な問題から発生しています。自分の借金を精算するために、他の金を流用する、ヒトの金を盗む、時にはそのために殺人まで犯す。子どもたちがそんな大人の世界から影響を受けないはずはありません。実際、少年少女による恐喝や強盗も後を絶ちません。「欲しい物は、何をしても手に入れたい」という安易な発想だけで動いてしまうのです。

 現在を生きる子どもたちにとって、お金の世界は避けて通れないものであり、幼い頃からきちんとした「金銭教育」をやって行くことが大切です。子どもたちが賢い消費者になるためにも、将来賢い経営者になるためにも、多重債務者にならないためにも、「オレオレ詐欺」のような悪質な犯罪に巻き込まれないためにも。「お金の授業」が必要なのではないでしょうか?経済、金融、実社会を経験する場を学校という共通の教育現場に用意してあげたいと思います。

 アメリカでは企業経営を実体験させる「エンタープライズビレッジ」や資金運用や税金、ローンなどについて考える「ファイナンス・パーク」と言う体験学習のプログラムなどを取り入れているところもあります。小学生でも商品を仕入れ、販売コストを考慮しながら店ごとに利益をきそわせると言った学習もあります。社会でどの様にお金が回っていくのかを自ら、学び、自立した大人を目指しています。さらに高校生になると、株式の運用の勉強をし、自分の資産形成について学びます。

 総合的な学習の時間に、こうした「お金の教育」を取り入れるお考えはありませんか?
 今、自分が置かれている社会経済を感じ取ることが、大人はもちろん、子どもにとっても自立して生きて行くために必要です。そうした「自立するための授業」を総合学習に取り入れていく必要性を強く感じますが、いかがでしょうか。


公共育の充実についての、もう1点は、先日、小、中学校で行われた「中野区学力にかかわる調査」についてです。
 9月になって区立小学校の2年生から中学校3年生までを対象に、中野区独自の学力調査を実施しました。実施教科は小学2年生から5年生までが国語と算数、小学6年生と中学1年生は国語、社会、算数、理科、中学2年、3年生は国語、社会、数学、理科、英語です。
 この学力調査、結果を学校間で比べるのではなく、生徒1人1人の学習状況を踏まえて教育課程や指導の改善、充実を図るとのことですが、具体的にはどの様な取り組みを考えていらっしゃるのでしょうか?

昨年度、首都圏模試センターのデーターでは私立中学を受験する小学生は首都圏全体の小学生の15%となり、過去最高でした。クラブ活動の充実、教育理念など私立中学校を選ぶ理由は多多ありますが、「学力をつける」授業を望んで私立中学校に行かせる保護者が多いことも事実です。私立中学校にお子さんを通わせている家庭が、金銭的に図抜けて豊かであるというわけではありません。授業料を負担し、交通費を負担し、お弁当を作るという手間をかけ、それでも「充実した授業により学力をつけさせたい」と保護者は言います。

NHKが実施した子どもを持つ主婦へのアンケートのなかで「生活費の中でどの部分が1番苦しいですか?」と言う問いに6割以上の人が「教育費」と答えています。

「子どもにきちんとした教育を受けさせるには私立学校に行かせなくてはならない」という「通説」を打破し、公立学校の存在を確立するために、先ずは、今、学んでいる子どもたちの、学力の向上に向け真剣に取り組まれることが必要だと考えます。学校選択性、2学期制、いろいろな制度の検討もさることながら、「学力の向上を最大の目的とする」ことが、公立離れを防ぎ、保護者たちの教育費負担を軽くし、少子化問題を解決するポイントの1つであるように思えます。

「学力調査」の結果を踏まえ、できる子どもはもっと充実した学習を。標準レベルの子どもはその上を。できなかった子どもは手厚く。指導してくれる体制をどうつくっていくかが大事です。その取り組みに保護者は期待しています。

「わからないことを教えてくれる。」「学ぶ楽しさを教えてくれる」「学校に行けば知らなかったことがわかっていく。毎日、世界が広がっていく」そんな当たり前のことが、今の教育現場に忘れがちになっているような気がします。毎日できるようになっていく、公立学校が子どもたちにとって魅力的な場であり続けられるように、教育委員会の更なる努力に期待して、私の全ての質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 

2004年7月
中野区議会第2回定例会(2004年6月2日~6月15日)

◆2004年6月2日~6月15日、中野区議会第2回定例会が開催されました。


 今回の議会での質疑内容、各委員会で決定された事項について、
 私、近藤さえ子の視点からご報告いたします。

●中野区防災会議に「自衛隊」の参加決定

今回の議会で、中野区の「防災会議」に「自衛隊」を参加させることが決まりました。
この防災会議は中野区の防災計画を決めるもので、区は毎年「防災計画書」を出版しています。
「中野区の区域にかかる災害に関し、中野区災害対策本部及び防災関係機関がその全機能を有効に発揮し、区民の協力のもとに、災害予防、災害応急及び災害復旧等の災害対策を実施することにより、中野区の区域並びに住民の生命及び財産を災害から保護することを目的とする。」というものです。

自衛隊の災害時派遣の要請は以前から計画書に書かれています。しかし、今回の「防災会議」メンバーへの参加は、さらに「いざと言う時に区民の命を助けてもらうために、もっと自衛隊と親密な関係を持つ必要があり、そのために日ごろの防災会議のメンバーに自衛隊を入れる」と言うのです。

つまり、日頃から自衛隊と仲良くしておかないと、災害時に中野区は自衛隊の援助を受けにくい?という理論です。自衛隊派遣要請、自衛隊活動はそんなに不便なものなのでしょうか。
私、近藤さえ子は、中野区の防災計画を作る会議に敢えて自衛隊参加の必要性を感じません。議会で反対しましたが、賛成多数で可決されました。

区民の生活と「自衛隊」をもっと身近な関係にする・・?皆さんは必要性があると思われますか?


●赤字の国民健康保険、16年度予算から繰り上げ補

「中野区国民健康保険事業特別会計補正予算」

平成15年度の国民健康保険料が決算見込で10億8千400万円不足し、うち7億9百万円は歳出の余りから出すとして差し引き、残り3億8千万円を平成16年度の予算から繰上げ充用しました。今回は、平成15年度の補正を組む段階での行政のチェックミスで、今年度への繰り上げ充用になってしまいました。

健康保険料の収納率は一向に上がりません。健康保険料を払わない人は益々増え、予算との差は開くばかりです。

中野区は今後、コンビニエンスストアでの納付や、職員の徴収技術の向上、口座振替加入勧奨特別キャンペーン、全庁職員による取り組みの検討などをあげ、16年度は保険料徴収にがんばる意気込みを見せていますが、このままでは、国民年金と同じく、国民健康保険も徴収の限界を感じます。先ずは右肩上がりに増えていく予算額を見直さなければ毎年補正予算を組み続けなければなりません。

また、今回のこの補正予算は、「議会の日程に間に合わなかった」ので、区長が先に決めてしまう「先議」と言う扱いになったことも、先例の無い事態だそうです。区民の税金の3億円ものお金の使われ方が事後報告で決まってしまうというおかしな事態です。区の行政としてのミス発覚→討議時間不足→区長が独自に決定(「先決」)これでは、議会がある意味がありません。

私、近藤さえ子は、国保会計の徹底した見直しと各部署の連携システムの強化を明確にすることを求め、皆さんの税金3億を区長の先議で繰上げ充用することに止むを得ず了承しました。



●「学習補助指導員」の給料である、緊急地域雇用創出特別交付金の継続・改善を求める意見書を国に提出しました。

政府は失業者の就労対策事業として、平成11年度から3年間、緊急地域雇用特別交付金を実施し、その後、14年度から平成16年度末までこの交付金を実施しています。しかし、この交付金は17年3月で終了してしまい、その後のことは、明確な方向が示されていません。
そこで、中野区議会として全会一致で、

1. 現在実施している緊急地域雇用創出特別交付金を、平成17年度以降も継続して実施すること。
2. 継続にあたっては、失業者の就労に役立つよう、実施要項や運用方法など、実施主体である地方自治体が運用しやすいように改善すること。


と言う意見書を国に提出いたしました。

中野区では、この交付金で、小中学校に配置されている「学習補助指導員」を雇っています。子どもたちにとっても、現場の先生がたにとっても学習補助指導員は、頼りになる存在です。「学習補助指導員」のシステムもようやく軌道に乗り始めたところです。ぜひ、来年度以降も子どもたちを見守る大人の目を確保するためにも、交付金を確保したいものです。


●中野サンプラザ問題、その後

民間該当事業者なし!!
それでも「どうしてもサンプラザを買いたい中野区」


私、近藤さえ子は立候補の時から、「財政難の中野区が無理してサンプラザを買う必要は無い」と訴え、昨年の質問でも購入反対を述べ、調査予算にも反対して来ました。
すでに調査予算1382万円は組まれていますが、現在も、このサンプラザ購入は二転三転しています。

中野区はサンプラザを、区が2億円、民間事業者が1億円を出資して第3セクターによる新会社を設立し、土地・建物を取得し、民間事業者は新会社からの賃借で、施設を運営する計画を立てていました。当初の中野区の予定では本年6月中に新会社を設立し、10月から新サンプラザの運営を開始することになっていました。しかし、出資する民間事業者を選考結果該当業者がありませんでした。
5月24日の募集に対して2件の提案があったのですが、両提案とも優先交渉権を付与すべきレベルには達していなかったというものです。これは、民間企業の視点で考慮するとサンプラザに対する投資は割が合わないということをハッキリと示しています。

 これまでの雇用・能力開発機構からの条件は以下の3点です。
1、 公共性のある運営
2、 10年間、今のままの建物を維持する
3、サンプラザ職員の雇用の保証

それでも、どうしても「まず、サンプラザありき」の「中野の街作り計画」を策定している中野区は、雇用・能力開発機構に売却条件の緩和を求め、「再公募」する方向です。

「どうしても欲しい」という立場を表明してしまっている今の中野区では、民間の交渉では当然あるべき、折り合いが悪ければ条件を詰める、強気に出る、あるいは身を引く、などの交渉はなされていません。充分な検討もできず、悪い条件でも「欲しい物は欲しい」では、尋常な交渉はなりたちません。

サンプラザを「上野原運動」の二の舞はしてはなりません。 

中野区がサンプラザを購入することに初めから反対をしてきた、私たち「無所属の会」では、該当者なしという今回の結果は、民間企業は上記3つの条件付のサンプラザには投資の価値がないと判断したということであり、中野区が無理な「不動産事業」から身を引くいい機会と考えています。

これからも、このサンプラザ問題は、大きな課題を抱えながら進展していきます。どうぞ、今後とも区民の皆さんの細かいチェックをお願いします。







2004年3月
中野区議会第1回定例会(2004年2月19日~3月25日)

◆2月19日~3月25日中野区議会第1回定例会が行われました。


●「時間制」の導入
この定例会では、区議会の仕組みが大きく変わりました。それは「時間制」が取り入れられたことです。各会派は持ち時間が決められ、その時間内で質問と答弁が終わるようにしなくてはなりません。これは、次の第2回定例会から始まるケーブルテレビによる中継のため、議会が時間内に収まるようにするためです。
「時間で制限するなど、議会としての本来の意味がなくなってしまう」と反対の陳情も出ていましたが、議会の多数決により「時間制」は決り、今議会から採用されました。
●今回の定例会では大変重要なことが決定されました。

1.今年度の予算決定

今年度の予算は一般会計893億9600万円です。
中野サンプラザの取得(区出資の株式会社の設立・会社設立委託経費等) に2億2096万円、中野区はまた不動産業に手をだします。「損失補填はしなくていい。」「中野区にリスクはない。」と区長が判断して、10年後のまちづくりに寄与するためにサンプラザを取得する決定をしました。
私近藤さえ子と無所属の会は、損失補填の有無かかわらず、出資者、運営事業者の経営が危なくなった時、融資者はサンプラザそのものを取り上げてしまう可能性はあり、中野の10年後のまちづくりに寄与できない可能性は充分にあるので反対をしましたが、多くの議員が賛成し、予算は通過しました。

2.「選挙管理委員」の選挙

4人の選挙管理委員を選ぶ選挙があり、全て各政党の元区議会議員に決まりました。
選挙の公平さを判断するのですから、政党色が強く出るのはおかしいのではないでしょうか。私は、近藤正二が貫いてきた信念を通し、政党色のない一般区民を探し、押しましたが、政党の数の力にはここでも勝てません。
普通の区民はこう言った現状を知っているのでしょうか?知っていて納得しているのでしょうか?区民とかけ離れた論理で政治の世界は動いています。
選挙管理委員は以下の4氏です。
        前区議会議員(公明党)西村氏
        元区議会議員(自民党)原島氏 2回目
        前区議会議員(自民党)小池氏
        前区議会議員(共産党)小澤氏
 
●1票差の当落が反転

全国でも異例の事態であるとマスコミでも大きくとりあげられ、皆さんご存知のように、昨年4月の区議会議員選挙での最下位の票と落選の第一位の票が同数であることがわかり、改めてくじにより議員が選ばれ、3月の議会の途中で議員が入れ替わるという異常事態になりました。
当選されていた方が議員ではなくなると言うこと、また本当は受かっていた方が今まで落選されていたこと、お2人に対してとても大変失礼なことだと思います。
 選挙管理委員のあり方、選び方、を考え直さなければならないと思うのは無所属の会の3人だけなのでしょうか?
 

●近藤さえ子は予算特別委員会に挑戦しました


定例会には、予算特別委員会と言う理事者と一問一答ができる委員会があります。近藤さえ子は初めてこれに挑戦しました。
この総括質疑と呼ばれる質問は一問一答で100人ぐらいの職員を前にして質問します。本当に緊張しました。
相手の答えに対してさらに質問するのですが、答えが聞き取れずにまた同じ質問をしてしまうこともありました。最大の失敗は途中で「質問ばかりしてすみません!」などと言ってしまったことです。他の議員に「何言ってんだ!」とやじられました。
また学校のことに関しては聞きたいことが多く、質問を繰り返していたら、「お母さんじゃあないんだー!」と嫌がらせを受けました。しかし、私を議員に推してくれたお母さんたちは私と同じ思いの方がたくさんいて、みんな公教育の充実を望んでいるのです。初の総括質疑は決して褒められたものではありませんでしたが、近藤さえ子はこれからも普通のお母さんの声を区政に届けようと思っています。

【総括質疑の内容】
1、用地の買い取り
「土地開発公社保有地の時価を示し、区民に理解を求めることが必要では」

近藤さえ子:  今、中野区は、基本構想の作成、事業部制を取り入れるなど、持続可能な中野区をつくるために取り組んでいます。持続可能な中野区をつくるためには、区財政を把握し、区民に示して理解を得ることが大事です。
 土地開発公社保有地は簿価で112億円になっていますが、時価ではお幾らですか?

財務課長:  土地開発公社保有地の買い取りにつきましては、中野区の事業用地の取得及び中野区土地開発公社の業務運営に関する協定によりまして簿価によることになっているため、これまで時価評価というものはしたことがありません。

近藤さえ子: 本年度中央5丁目の保有地を区が9億円余で買い取る予定ですが、区民は大体幾らの土地なのか知りたいと思うが、その価値を区民に教える必要はないとお思いですか?

村木財務課長: ただいま申し上げましたとおり、あくまでも土地開発公社というのは、区から依頼を受けた土地を買いまして、一定の期間内に区が買い取る、公社が取得をした時点での取得価格にその他の諸経費を加えた簿価で買い取ることになっています。公社が平成7年3月に購入をした価格は7億9,500万円でございました。
 
{この後も私は、時価で区民に示す必要はないのですか?と何度も聞きました。なんてわからないやつなんだと思われたとおもいます。}

近藤さえ子: 区長もこれからの社会の中で求められる施設を一度ゼロベースで考えよう、もう一度きちんと再考して16年度の議論をしっかりしなくてはいけないとおっしゃっていますけれど、時価を出す必要はないのですか?

村木財務課長: 繰り返しになりますが、今後の施策、用地のあり方について方針が定まり、不要な土地の売却処分と言うことになれば時価評価をすることになります。

【感想】
7億9,500万円で買った土地を、2億円も高く中野区が買わなくてはならなくなってしまっています。今後の施策、用地のあり方について方針が定まり、売却処分ということになれば・・・って、何の計画性もなく高い時に土地を買い、金利や経費が積っているのに、とてものん気な体質が普通の主婦の私には理解できません。普通、自分で土地を買い取るとしたら、誰もがその土地の時価を知ることから始めるのではないでしょうか?購入した土地が前に買った金額より安くなって何もできないでいたら、とても慌て利子が膨らむ前にあらゆる手段を考えると思うのですが、とてものんびりしているだけではなく、まだサンプラザに手を出そうとしているこの感覚がまるでわかりません。

2.公教育の充実
「公立学校の宣伝は、立派なパンフレット作りではなく、通う子どもたちの姿そのものが一番のアピールになるのでは」

近藤さえ子: 小、中学校のことを伺います。平成13年に教育委員会が出した中野区児童・生徒意識調査報告はどのように使われたのですか?1400部で488万2,500円かかっているそうですけれど、どのようにいかされたか、お答えください。

佐藤庶務課長:  区立の小、中学校のすべての教員に、日常の教育活動や生活指導に活用すべく配布いたしました。また、それ以外にPTAや民生委員、地区教育懇談会のメンバー、地区委員会の方々に情報提供をさせていただきました。教育施策だけでなく、子どもにかかわる施策や事業を行う基礎データといたしまして活用しております。

近藤さえ子: 学校選択性の予算1371万9000円はどのように使われるのですか?

篠原学校教育課長: 児童、生徒、その保護者が学校を選択する場合のわかりやすい学校案内のパンフレット、それから就学事務の効率化のためのシステムの導入に使うものです。

近藤さえ子: 自分の学校を選択してもらう1番のアピール方法と言うのは何であると思いますか?

山下教育委員会事務局次長: 各学校が取り組んでおります教育内容、或いは教育方針、さらにはそうしたことを通してどういう子どもを育てたいのか?そういったことを保護者の皆さんによく理解していただくということが必要だと思っております。これから各学校のそうしたパンフレットをつくることになってまいりますけれど、その際には、そうしたことがよくわかっていただけるような内容に工夫というんでしょうか、そうしたことを各学校にも求めていきたいと思ってございます。

近藤さえ子: いろいろ伺ったのはどのように教育委員会の方がお考えなのかと言うことをお聞きしたかったのですが、教育委員会に一番に取り組んでいただきたいのは、学校の1番のアピールの方法は子どもなんです。さっきからパンフレットのことを申し上げたのも、幾ら立派なパンフレットをつくっても、保護者たちは、そこに通っている子どもたちを見て、その子たちが生き生きしていなければその学校を選びません。何かパンフレットづくりに追われてしまっているのではないかと思います。そこにいる子どもたちが充実していれば、その子たちは中野中を元気に「俺の学校は楽しいんだ。」「私の学校は楽しいんだ。」と走り回って、お金を一銭も出さなくても、その学校が楽しいことを教えてくれるのです。学校には人の配置、先生がとても重要なんです。わかる授業、わからなければ教えてくれる体制が欲しい、それを教育委員会に望んでいます。学校の選択性を機会に、中野の学校はどこに行ってもいい学校だと言う学校づくりをしてもらいたいと思います。

3、デマンド交通システム
「中野には交通不便な地域が多くあります。どうしたら交通弱者の足を確保できるか取り組んでいただきたい」

近藤さえ子: 昨年私は第3回定例会で既存の交通手段で不便な地域にコミュ二ティバスの路線を整備することを希望して質問をいたしました。今回の総括でも同期の2人の議員からバスの質問がありました。それだけ交通の不便な地域が中野区にはあります。しかしコミュニティバスの整備には多額の予算が必要です。予算がないから、何もしないのではなく、少ない経費でいかに交通弱者の足を確保し、区民が暮らしやすくなるかを考えるべきです。今回の予算で貴重な26万3千円の検討予算がついたのですから、先輩自治体から多くのことを学び、大切に生かさなくてはなりません。
タクシーを利用した乗合交通システムであるデマンド交通システムの導入を検討してはいかがですか?

登交通対策課長: デマンド交通システムは国土交通省が平成13年度からモデル事業を実施しているが、現段階では各事例の評価は定まっておらず、さらに研究が必要であると思っています。
 

◆質問を終えて◆
区民参加を呼びかけている中野区なのですから、中野区の現状を区民に明らかにすること。
事務仕事に追われない。お金をかけない。現場に力を入れること。
自治体にお金がなくても困っている区民はいる。それならばどうすればいいかを考えていく。当事者の立場で考えていく。
このことを職員にわかってもらいたくて、質問しました。本当に緊張して具合が悪くなりました。
まるで「儀式」のようなこの委員会は、本当に必要なのかと思います。何十人もの職員が一言もしゃべらず何時間も座って聞いているのです。民間の会社では考えられないことです。一刻を惜しんで区民のために現場で仕事をして欲しいと思いました。

中野区議会報告は以下のホームページに載っています(この第一回定例会はまだ載せられていないようです)
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/dayori_index.html




2004年1月
中野区議会第4回定例会(2003年11月26日~12月9日

「中野区保育所条例の一部を改正する条例」を可決

 12月9日、第4回定例会にて「中野区保育所条例の一部を改正する条例」が提出され、賛成多数で可決されました。これは、中野区の保育園の運営・管理を民間事業者に任せるというもので、2003年6月に改正された地方自治法の「指定管理制度」(公の施設の管理を民間事業者に任せられる制度)を保育行政に導入しようというものです。

 中野区は保育園の数こそ少なくはないものの、いまだに待機児童がいること、産休明けからのゼロ歳児を受け入れる保育園が少ないこと、保育時間が短いこと、休日保育が少ないことなど、必ずしも住民に十分なサービスがなされているとは言いがたいところがあり、保育行政の改善の必要性は確かに認められます。また、高比率な人件費による財政への圧迫なども見直さなくてはならない点ではあります。新しいニーズに合った保育サービスを提供することは自治体の課題であると考えます。

 ところが、今回の中野区の保育所条例の改正は、あまりに突然で、何よりも現在の保育園利用者である保護者と子供たち、そして現場の保護士の存在を全く無視した横暴な決定でした。
 この、突然の条例改正(保育園の民営化)を知らされた保護者を中心とする区民から、実に12,200人の反対署名が集まりました。議会当日は、皆さん仕事を休んで議会の傍聴に駆けつけました。

私近藤さえ子は、この条例改正に反対の意見を述べました。
以下、私の反対討論です 


<近藤さえ子> 

 ただいま上程されました第64号議案、中野区保育所条例の一部を改正する条例に、無所属の会を代表しまして反対の討論をいたします。

 中野区の保育行政には、保育サービスの立ちおくれ、高比率の人件費など、見直さなければならない課題があることは事実です。そして、新しいニーズに合った保育サービスの提供を考えることはとても必要なことです。
 しかし、この条例の一部改正は「指定管理制度」を導入するための改正です。区からは11月11日、宮園、宮の台保育園あてに「運営委託します」との手紙、11月30日に区民への説明会、そこで「指定管理制度」の説明がなされました。そして、きょうの保育所条例改正の議会での議決、これでは余りにも急な進め方であると思います。

 この条例には、延長保育の料金は、1時間目までは別表3に定めてありますが、2時間目からは業者が決めることなどはきちんと盛り込まれていなく、わかりにくくなっています。指定管理者の選定も申請の内容が「安定した質の高い保育サービスを行うことができると認められるものであること」など、とてもあいまいです。
 
 区が行政の仕事として担っていた保育の仕事を、経営者は変わらなくとも運営者が変わることで、子どもも、親たちも動揺します。その動揺の大きさは1万2,200人もの署名となって陳情が出されています。
 また、中野の未来を真剣に考えている区民が現在、「基本構想」を策定中です。中野の子どもたちをどのように育てていったらいいのか。そこで行政はどうかかわり、区民は何をして、民間、NPOはどのようにかわっていけばいいのか、連日真剣に話し合っています。先日、中間発表があったばかりです。

 指定管理者制度による運営業者募集要項(案)には、最低10年間にわたり安定的に運営するという要件を満たす事業者と書かれています。なぜ基本構想の策定を待たないのでしょう。基本構想とはどのように折り合うのでしょうか。

 財政難は区民もよくわかっています。区立の保育所に入れない子どもたちの問題の解決も急務です。延長保育の問題、産明け保育の問題、多々あります。しかし、まず区としては、「中野の保育園」をどのように変えていくのかという全体像を示すことが大事なのではないでしょうか。

 急に言い渡された指定管理制度に対して、余りにも多くのお母さんたちが安心して子どもを預ける気持ちになれず、子どもたちを親の動揺、先生の動揺の中に置いてしまっています。この多くの意見を抑え込み、条例を可決し、この制度が始まっても、4月から現場を任される指定管理制度の業者の保母さん、園児、お母さん、やめさせられる非常勤職員、皆がつらい状況であると思います。この状況で中途半端に今、指定管理制度に飛びつくのではなく、基本構想の策定を待ち、区民の不信が少しでも取り除けてから、指定管理制度を取り入れるか判断されるべきではないかと思います。

 板橋区などが取り入れている短時間勤務の保育士導入など、今子どもたちと接している非常勤の先生に取り入れることなども検討してはいかがかと提案し、多くの区民の動揺の中、今この時点でこの条例を改正することに反対し、反対の討論とさせていただきます。

この討論の全内容は以下の区議会ホームページに載っています。

http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151209-4tei-4.html


平成15年度中野区一般会計補正予算に反対しました。 

 私近藤さえ子は、サンプラザ取得に対する反対意見を中心に平成15年度中野区一般会計補正予算に反対しました。
以下私の反対討論です。               

<近藤さえ子>
只今上程されました第45号議案、平成15年度中野区一般会計補正予算に、無所属の会を代表して反対の討論をいたします。

 補正予算の全部が反対なわけではありません。賛成できるものもあります。しかし、何といっても、私たちはサンプラザ取得に反対です。サンプラザ取得が進められていく調査には反対です。

 無所属の会は、一般質問で近藤が、総括質疑で奥田が、サンプラザ取得について質問をしました。また、他の会派の方もたくさんの方がサンプラザについて質問をしました。その質問の答の中から、中野区としてサンプラザはまちづくりに必要であると考えていること、サンプラザ取得に向けて中野区が努力をしていることはわかりました。しかし、区民の日々の生活を見たとき、また、中野区に届けられている多くの陳情の内容からも、53億円もの借金をして中野区民がまちづくりのためにサンプラザを買わなくてはならない理由は理解できませんでした。議会で何人もの議員が質問しても、本当に50億円以上もの税金を使ってしまってよいものかと疑問に思うものでした。ことさら、多くの区民の方は何もわからないまま莫大な借金をさせられるのです。

 ことしの1月22日付、東京建物株式会社による「適正評価報告書」という調査の結果を見ますと、サンプラザのホテルは平成13年度実績で客室稼働率89%という高稼働率を見せているにもかかわらず、採算は厳しい状況にあります。また、併設のレストランは、ホテルの高稼働率のおかげで高い売り上げを上げているにもかかわらず、営業利益は7,700万円の赤字になっています。今でこの状態です。都心にはおしゃれなホテルがたくさんあり、それぞれが内容、コスト面で競っています。サービスの充実に力を入れています。その状況の中、人々はたくさんの選択圏の中から今後サンプラザのホテル、レストランを選ぶでしょうか。婚礼会場は、実質部門損益でも2,400万円の赤字がこの調査の時点で出ています。近年、若者は披露宴をしなくなってきています。このままの事業維持は無理であると思われます。「憩」「来夢」「ソーレ」「ボウリング」、どの施設をとっても赤字経営であることをこの調査の結果が示しています。区は、第三セクターに任せることによって解消することを主張されていましたが、人的な問題が解消されても、これらの施設がこのままの形態でお客さんを呼ぶことは無理であると思います。中野サンプラザが多くの人から選ばれる施設として使われるには、改装費等のまた新たな出費が発生します。入ってくる企業も慎重になることはだれもがわかることです。中野区は余りにもリスクの大きい買い物をしてしまうのです。

 この1月の調査の結果、実績に即した事業計画書でも、10年後も借金返済はほとんどできていません。8割以上の負債は残ったままです。この調査は非常に大ざっぱな机上の計算ですが、それでもサンプラザ取得の危険性を教えてくれています。それなのに取得する方向なのです。では、この調査は何だったのでしょう。第三セクターに任せることで失敗のないようにやっていくことを強調されていますが、この補正予算には運営の枠組みまでその対象になっています。なぜ第三セクターが運営をやると言い切っている中野区が、運営の枠組みの調査までしなければならないのでしょう。この点も不思議です。前回の調査の結果を踏まえて、買わないことを選択するのならわかります。今回の補正の調査がサンプラザを買わないための調査であれば、2度もサンプラザの調査に税金を使うことになり、残念ではありますが、莫大な出費を食いとめる最低限の出費として賛成できます。しかし、これはサンプラザを買うための調査です。今、中野区は財政難で、区民のサービスを削り、優秀な非常勤の職員をやめさせなくてはならない状況であると言っているときに、また莫大な借金をすることは納得できません。莫大な借金をまたするために、私たちの血税を1,300万円も新たな調査にかけることに反対です。

 また、次世代育成支援対策については、利用者のニーズを的確に把握することはよいことです。しかし、都からの事業に補助金が取れなかったのかと思います。また、中野区は、協働、区民参加を呼びかけながら、保健所、幼稚園、学校などのネットワークを使い、職員も区民の中に飛び込んで現場の声を直接聞く、調査費を極力抑えた調査はできないものかと思います。昨日も学校選択制のアンケートが郵送されてきました。アンケート調査、区民の声を聞くことはいいことですが、区民のサービスに使われるべき税金が調査費でなくなっていくことが、調査と実態が結びつかなくなっているのではないでしょうか。実際に区民が受けたいサービスを受けられる中野区にするために、調査費を抑えていかなくてはならないと思います。
 江古田の森保健施設の土壌汚染調査は仕方のないことで、反対ではありません。でも、これにも調査費に税金が使われています。

 調査、プランニング、冊子等にたくさんの税金が消えてしまうことに危機感を感じます。区民直接のサービスにたくさんの税金が使えることを切望して、第45号議案、平成15年度中野区一般会計補正予算の反対討論とさせていただきます。

◆「自衛隊のイラク派遣を見合わせる意見書の国への提出」は反対多数で否決されました。

戦闘状態の続くイラクへの自衛隊派遣を見合わせることを中野区議会として強く要望するため、日本政府に対して意見書を提出することを求める陳情書が提出されていましたが、中野区議会はこれを否決しました。

これらの全内容は以下の区議会ホームページに載っています。

http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151128-4tei-3.html

以下に第4回定例会(1日目?4日目)のすべての内容が載っています。
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151126-4tei-1.html
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151127-4tei-2.html
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151128-4tei-3.html
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h151209-4tei-4.html
2003年11月
中野区議会第3回定例会議(2003. 9.22)において、近藤さえ子は初めての議会質問をしました。質問は以下の4点です。

全内容は以下をご覧ください。
gikaisitumon.htm
1. 中野サンプラザ問題について

 中野区は来年度のサンプラザ取得に向け積極的に協議を進めていますが、私は莫大な借金とリスクを負ってサンプラザを買取ることに反対の立場で質問します。
私の元には、「中野区のサンプラザ購入に反対する」区民の意見が多く集まって来ています。その一部をご紹介します。
・ 中野区のサンプラザ購入に反対する。財政状況の極めて悪い中野区に更に赤字を加えるなどもってのほかだ。確か以前上野原あたりに運動場を買って借金を残したのではなかったか。
・ 民間の競争入札に委せるべきです。民間が手を挙げないようなら、採算の見込みが全くないことを意味します。
・ 「勤労者の施設」であるはずのサンプラザのホテルは現在、休日にゴルフに行く役人が宿泊する施設として使われていると聞いています。そんな施設を区民の税金で維持することに反対です。
他に、赤字補填のために購入賛成者(区長・職員・議員)から資金を集めてキープするという意見もありました。
 区長は「サンプラザは将来の中野の街づくりに欠かせない」と言われますが、それはどんな街づくりなのですか。もし、民間が購入し運営した場合、その街づくりはできなくなってしまうものなのですか。サンプラザを購入しなかった場合の街づくりを検討されましたか。区はサンプラザ取得を決めてしまってから「まちづくり計画の見直し」を打ちだし、来年3月までに計画案をまとめるといいますが、これまで長い時間をかけてできなかった計画がそんなに短い間にできるのでしょうか。
 例えば小田原市が同じ「雇用・能力開発機構」から8億5千万円で買取ることを決めた「スパウザ小田原」はホテルチェーンの英ヒルトン・インターナショナルが運営を受託することが決まっています。自治体は、このように運営の方向性を責任をもって示して行くべきです。
 具体的な「まちづくり計画」も経営計画も示さないままサンプラザ購入に踏み切るのは、中野区史上の大失策となった上野原に匹敵する無策としか思えません。
(これに対する区長の説明、「サンプラザはまちづくりに必要」、「失敗しないようにする」)


2. シャトルバス(コミュニティーバス)について

 武蔵野市の「ムーバス」、杉並区の「すぎ丸」、千代田区の「福祉バス」など、各自治体は、既存の交通手段では移動が不便な地域にコミュニティーバスを実現し、利用者に喜ばれています。中野区では30年も前に上鷺宮地区で懸案となったものの、未だに実現していません。各自治体が、交通の専門家、国土交通省、警察と協力し合って協議を重ねて住民の足を確保しているのに、中野区ではなぜこういう取組みができないのかお尋ねします。
 今、中野区で計画している江古田の森保険福祉施設と防災公園。この地域は中野駅からの足しかく、一番近い西武新宿線の各駅からの足はありません。区民みんなが利用できるコミュニティーバスの路線の整備を希望します。
(都市整備部長の説明「運行経費が多額で難しい」「江古田の森は一般のバスの停留所を変更することで対応する」)


3. 学校教育の充実について

 現在、都の教育委員会のモデル事業として、中野区の小中学校14校に配置されている「学習補助指導員」の全公立学校への配置を希望します。学校の中、先生と子ども、その中に先生とは別の子どもを見守る「大人の目」として、先生をアシストし、子どもたちの生活や学習を見守るのが「学習補助指導員」です。
 教育問題の解決には時間と費用が必要です。
 現在台東区では「大学生が先生」事業を、また八王子市では「アシスタントティーチャー実習講座」をスタートさせました。教員免許を持つ若者が、学校に配属されれば、若者の雇用対策とともに、子どもたちにとって体でぶつかってくれる大人の存在を知る機会であり、高齢化した学校に新しい風を入れることにもなります。
 中野区では小中全校にクーラーが入り、耐震工事も進んでいます。しかしソフト面での取組みはまだまだ遅れていると感じます。
(教育委員会事務局次長説明「国の補助制度と都の指導で進めて行きたい」)


4. 図書館問題について

 昨年、図書館運営協議会が廃止され、来年3月で図書館の非情職員が廃止され、中野区の図書館は利用区民に何も知らされないまま外部委託されてしまいます。
 文部科学省の調査によると「2001年図書館で貸し出された本の数は過去最高で、特に小学生は一人当たり年17冊以上借りて」います。また、高齢化社会を向かえ、「新たな時間ができた」方々にとって、ライフワークに関する本やIT情報を集め、地域の人間交流の場としても今後重要な施設になっていく図書館、「文化の中野」を築いてきた図書館を守って行くことは地方自治体の責任です。「文化的なもの」は一度無くしたら二度と構築できないことも確かです。効率優先を重視するあまり図書館本来の意義が犠牲になりませんか。
 図書館を外部に委託されることに対して、区長はどのようなビジョンをお持ちなのかお伺いしたいと思います。
(教育委員会事務局長「多くの自治体で、図書館の民間委託は上手く行っていると聞いている」)

2003年8月

中野区議会 第2会定例会 2003 6/27~7/10

中野区議会第2回定例会議の主な内容

1、「住基ネット」が再接続されることが決定しました。
 中野区は、個人情報保護に不安があることを理由に昨年9月から切断していた「住基ネット」の再接続を決めました。区民からは再接続反対の陳情(陳情23号)が出されていましたが、否決されました。私は「再接続に反対」の立場をとりました。
詳細は小枝ネット「いま私たちのまわりで」をご覧下さい。

2、下記2陳情は継続審議になりました。
・陳情20号「情緒障害児・学習障害児のための中学通級学級を早期に実現することについて」
・陳情24号「中野区女性会館情報コーナーの情報提供機能を充実させることについて」
 いずれも中野区の教育体制、図書館整備、男女平等など、区の区民に対する基本姿勢が問われる内容の陳情です。「区の予算が厳しいので手を付けられません」などと言って済ますことがないよう、議論を重ねていかなくてはならないと思います。

3、収入役・教育委員・監査委員が決まりました。
・ 収入役は今年3月区職員を定年退職され、社団法人中野区シルバー人材センター常務理事を勤められた方です。
・ 教育委員はお医者さんです。(財)中野区文化・スポーツ振興後者理事も兼務されています。
・ 監査委員は東京都を退職された方です。(社)東京都私学退職金常務理事および(財)東京都私学財団常務理事を勤められた方です。

「人事と予算は区長に反対してはいけない」??
 私はこの人事の一部に反対しました。みなさん素晴らしい経歴の持ち主ですが、一度退職金をもらわれ定年退職した方を当然のように再び採用するというのはいかがでしょう。区は「お金がないから」と区民に対するサービスを削りながら、一方で「偉い」「高給な」方々を招聘します。そして、誰も皆自分たちの将来(定年後の地位・再就職先)を考えてでしょうか、これらの人事に決して反対はしません。
 私がこの人事に反対票を投じたことも、随分と失礼な振る舞いだったようで、後で他の議員さんから「人事と予算は区長に反対しないのよ」と嗜められました。では、議会での確認は何のための手続きなのでしょうか。私の知らない暗黙の決まりが、議会にはまだまだたくさんあるようです。
 皆さんが中野区にとって「新しい風」をもたらす動きをしてくださることを願っています。

中野区議会 第2回定例会報告 詳細内容については以下サイトに載っています。(1日目から4日目まで日付別です)


http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h150627-2tei-1.html
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h150630-2tei-2.html
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h150701-2tei-3.html

http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/gijiroku/HONKAIGI/teireikai/h150710-2tei-4.html



2003年6月

「無所属の会」を結成しました。

私、近藤さえ子は、どんな政党や組織・団体とも無縁な「無所属」の立場で区議になりました。今の中野区議の中で、本当の無所属議員は、2期目のむとう有子議員、新人の奥田けんじ議員、そして近藤さえこです。

区議会の中には委員会や部屋割り、議会運営などを決める「交渉団体代表者会」という組織があります。この会には、3人以上が属する会派(政党も含む)の代表しか出席できません。つまり、1人の無所属議員は、議会運営の話合いに参加できないのです。そこで、私たち無所属議員3人は「無所属の会」という会派を結成、政党と同じ話合いの場に参加する権利を確保しました。それぞれの支援者の声を最優先することを条件に一歩踏み出した、政党に対する無所属議員の小さな抵抗です。

私、近藤さえ子は以下の委員会に属することになりました

常任委員会 厚生委員会
特別委員会 江古田の森整備特別委員会
私が取組んで行きたいと思っていた、高齢者の問題、介護の問題、子どもたちの生活環境の問題を担う大切な仕事です。
「無所属の会」では、むとう議員が児童館なども担当する区民委員、奥田議員が教育全般を担う文教委員です。それぞれ連携しながら、住みよい中野区をつくるため、さまざまな問題に取組んでいきたいと思います。

二つの自民党

中野区の自民党は、議長選出や意見の違いから二つに割れました。「自由民主党・民社クラブ」と「Tokyo自民党中野区議団」です。議長は、さんざんもめた結果、3票差で、「自由民主党・民社クラブ」の山崎議員に決定しました。
熟考の末の多数決は、もちろん民主主義の基本ですが、これから始まる区議会の中で、「頭数で仕切っていく」「数が多ければ、その意見は正しい」ということにならないように、みなさんと一緒に見張っていきたいと思います。


私の区議会活動や中野区の現状につきましては、このホームページ「小枝ネット」で逐次お知らせしていく予定です。どうぞみなさんご参加ください。

ご意見・お問い合わせはこちら⇒近藤さえ子

小枝ネットに戻る

gikaisitumon.htmへのリンク