ホーム 小枝通信 今私たちの周りで 議会報告 プロフィール お知らせ・問い合わせ


2003年9月22日 中野区議会第三回定例会における近藤さえ子議会質問全容。


初めて質問させていただきます。
私が区議になって早くも5か月目、職員の皆様にはとても親切にしていただき感謝いたしております。議員の方も、会派が違い、意見の対立はあっても「区民のために良いことをしたい」気持ちは同じです。私の至らぬ点にも親切に声をかけてくださり、ありがたく思っています。

無所属の新人ですので、私がどのような立場で区議会議員になったかということを最初に少しお話させていただきたいと思います。
私は中野区で子育てをしている普通の主婦でした。サラリーマンの夫、2人の小学生の4人家族です。父と転倒骨折してから介護保険を受ける母、彼女は今リハビリで入院中ですが、と同居しています。
他の家庭と少し違う点があるとすれば、父近藤正二が半世紀近くもの間、区議会議員として活動してきたことです。近藤正二は11期にわたり中野区議会議員を務めてまいりました。長い間みなさんに大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。
父の活動を見ながら育った私は、毎日の暮らしのなかで「私たち住民と区政」を自然に意識するようになりました。

近年、中野区は財政難から住民へのサービスをカットしてきました。
子育ての予算もカットされてきました。
・ 保育園の民営化
・ 子どもたちの卒業アルバムの補助金カット
・ 卒業証書の筒の廃止
・ 修学旅行の補助金カット
それらひとつずつは「些細なことではないか」と言われるかもしれませんが、子育てをする親にとっては直接生活に係わる問題です。今、長引く経済不況の中、サラリーマンの給料は上がらず、一方も教育費は増え続けています。これまで専業主婦でいたお母さんたちも、家計のために次々働きに出ています。私たち母親は口々に「ひどいわね」と話してきましたが、核家族の生活が多い今、学校の話題はなかなか外に広がりませんでした。

一昨年の交通安全指導員、いわゆるみどりのおばさん廃止もまさに子育て予算のカットでした。「財政難だから公務員を削減する」という方針自体には、私は賛成です。でも、区は代替案もなしに、子どもの安全を守る仕事を放棄したのです。
これには私たち母親は黙っていられませんでした。中野通りなど通学路に危険箇所の多い地域のお母さんたちが中心となり、中野区内の各所で「みどりのおばさん廃止反対」の署名、反対陳情活動が起こりました。
この「みどりのおばさん廃止反対」の陳情をきっかけに、多くのお母さんたちから声があがりました。
「私たちの必要とするところに税金は使われず、いったいどこに使われているの?」
「私たちは毎日、仕事、子育て、家事に追われて、区政のことなど真剣に考えたことはなかった。でも、まじめに税金を払っても受けたいサービスが受けられず、子どもたちの代にまで借金を残すような区なら、引っ越すしかない。近藤さん、中野区がどういうふうに動いているのか、よ?く見てきて、私たちに説明して」
そんな子育て仲間の声が、近藤さえ子を区議会に送り出してくれたのです。

私には「私を応援してくれる区民と同じ目線で生活している」こと、「中野区の歴史を生活の中で見てきた」こと以外に力はありませんが、中野区が「暮らしてよかった」「また帰ってきたい」区になるためにどうすればよいのか、皆さんと議論を重ねていきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、本題に入らせていただきます。
至らぬ点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。また、間違っている部分がございましたら、何なりとご指摘をいただき、ご説明を受けたいと思います。
私は今中野区にある3つの問題をテーマに「中野区がこれから進む道」を質問させていただきます。


(1) 中野サンプラザ問題について

 まず、サンプラザ問題です。定例会1日目にも4人の議員の方が質問され、多少重なる質問もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
 昨日の「なかの区報」にも、「サンプラザ、来年度取得へ向けて協議を進めています」と、一面に基本的な条件などの説明が書かれていました。 
 私は、財政難で区民の生活予算を削り続ける中野区が、具体的な運営方法も決まらぬまま、莫大なリスクを負ってサンプラザを買取ることに反対の立場で質問をいたします。

2003年5月4日付「なかの区報」には「みなさんのご意見をふまえて、サンプラザ取得に向け交渉へ」との見出しが大きく出ていました。この「みなさん」はいったいどこの「みなさん」なのでしょう私は不信に思いました。私の周囲にはサンプラザ取得に賛成する方はほとんどいません。そこで、私個人で「みなさんのご意見をお寄せください」と申しましたところ以下のような区民の意見が集まってきました。一部をご紹介いたします。

・ 中野区のサンプラザ取得に反対します。まず、この施設を買い取ることで、区の赤字が増大し、区民の負担になることは火を見るより明らかです。これまでの区の動きを見てきても、取得後中野区がサンプラザ内部の合理化などできるはずはありません。
・ 民間の競争入札に委せるべきです。民間が手を挙げないような物件なら、採算の見込みが全くないことを意味します。
・ 中野区のサンプラザ購入に反対します。財政状況の極めて悪い中野区に更に赤字を加えるなどもってのほかです、確か以前上野原あたりに運動場を買って借金を残したのではなかったでしょうか。当時の賛成者はどうなっているのですか。
・ 購入後第3セクターで運営する方式は、「寄合世帯」のため責任関係が曖昧になり、他の自治体を見てもほとんど失敗し、結局自治体のお荷物になっている。
・ サンプラザ内の経営合理化を進める意欲と能力が果たして中野区にあるのか疑問です。まず、中野区本体の人件費削減・合理化を行うのが先決ではないでしょうか。
・ 知人が自宅を改築する間サンプラザのホテルに長期宿泊を希望したところ、「日?木はいいが、金・土は一杯なので一旦出てくれ」と言われました。聞くと「金・土は翌日ゴルフに行く役人が宿泊する」ということ。これが「勤労者のための施設」だったはずのサンプラザの現在の経営実態です。こんな施設を区民の税金を投じて維持することに反対です。

また、以下のようなご意見もありました。
・ サンプラザのホール部分は音響効果を初め良い施設であることには定評がある。この部分を生かし、それ以外を高級住宅に改築するなり、中野区の市街地再開発事業に生かすことはできないか。
・ どうしても購入するならば、少しでも赤字補填を考えなくてはならない。例えば以下の資金をキープする。
          区長 300万円
購入に賛成した関係部長 100万円
   賛成した関係課長 50万円
   賛成した関係補佐 30万円
購入に賛成した区議会議員 200万円
赤字の足しにはならないが、無責任な買い取りのブレーキとなるのではないか。
このような区民の意見が私には寄せられてきました。

ところが、中野区は来年度取得に向けて協議を進めています。
なぜ、この巨大施設を取得額52億円という借金をして、急いで購入しなくてはならないのでしょうか。何度お尋ねしても、区の見解は「将来の中野の街づくりに必要だから」「駅前の土地が必要だから」「中野区のシンボルだから」とおっしゃいます。
いろいろお聞きしたいことがありますので、よくお聞きになってお答えください。

「サンプラザは将来の中野の街づくりにどうしても欠かせないので、購入を決められた」ことは間違いないですね。それは、どんな街づくりなのですか。
 かつてから中野駅周辺のまちづくり計画は膨大な時間とお金をかけて続けられてきました。途中で、清掃工場建設予定が中止になり情勢は変化し、計画自体が宙に浮いた状態となってきました。
 ここに来て、サンプラザ取得を決めてしまってから、区はとってつけたように「まちづくり計画の見直し」を打ち出し、9月3日、「中野駅周辺まちづくり調査検討委員会」を発足し、来年3月までに計画案をまとめるということですが、これまで長い時間をかけて出来なかった計画案が、そんなに短い間にできるものなのでしょうか。
 そこまでサンプラザにこだわり、サンプラザの土地がどうしても必要である計画とは、具体的にどんな街づくりを描いていらっしゃるのか教えてください。
 もし、サンプラザを中野区ではなく民間が購入した場合、その街づくりはできなくなってしまうものなのでしょうか。
 今中野区がやろうとしていることは、不動産業者の仕事で、行政機関の仕事ではないと思います。サンプラザの土地を民間企業が入手しても、中野の玄関にふさわしい形の運営や開発をしていくように行政として話合いをすることはいくらでもできるのではありませんか。
 財政難という理由で、中野区は館山など必要な福祉施設を売りに出しながら、どうして具体的な目的がないサンプラザを買う必要があるのでしょうか。
 最も、今後10年間サンプラザの現行の運営を維持するという条件で、民間業者は手を挙げるでしょうか。
サンプラザを区が購入しなかった場合の街づくりを検討されましたか?
中野のまちづくり計画の図面ができ上がり、その中心にあるサンプラザはこのような機能をもち、大切な中野区民の財産になるという計画が描かれているのであれば、話は少し変わりますが、それらが何もないところで、「まちづくりに必要」だとサンプラザだけ買取る意味が私にはわかりません。
具体的な長期ビジョンもなしに52億円という借金だけを区民に押し付けるのはあまりに無責任です。購入に関するすべての費用を合計し、区民一人あたりの税金負担はいくらになるのかも明記していただき、区民の意見をきちんと聞きたいと思います。

また、第三セクターを設立して購入し、運営を任せ、民間に賃貸するということですが、これこれまでの例を見ても、さまざまな自治体が第三セクターで作った巨大施設でうまく経営が成り立っているものはまずありません。逆に、第三セクターの設立のための新規人員が新たに発生します。サンプラザを運営したいと、具体的にどこかの民間企業が手を挙げているのでしょうか。
 例えば小田原市が同じ「雇用・能力開発機構」から8億5千万で買取った「スパウザ小田原」(1998年総工費455億円で建設)は、ホテルチェーンの英ヒルトン・インターナショナル社(ヒルトンホテル)が「健康重視のリゾートホテル」として運営することで8月26日、小田原市と協定を結びました。運営受託期間は来年2月から5年間で、5年ごとに更新します。ヒルトンは年間施設使用料4億3千万円を小田原市に払うという契約です。
自治体はこのようにきちんとした運営の方向性を責任持って示していくべきです。

 具体的な「まちづくり計画」もサンプラザの経営計画も持たないまま、漠然とした方向性や可能性だけで、サンプラザ購入に踏み切るのは、中野区史上の大失策となった上野原につぐ無策としか思えません。
私の父近藤正二が議員生活最後の質問で上野原問題の責任を追及した時、区長は「その時は状況が分からなかった」と答弁されました。上野原を買うことの危険を知っている方はたくさんいましたが、耳を傾けなかったのではないですか。
 先に述べたサンプラザ購入反対意見にもありましたが、区民は上野原問題をしっかり記憶しています。第三セクターが買うにせよ、いずれ区民の負担で後始末することになりませんか。

 区長はスーパーなどで「私が自信を持って作りました」と書いてある野菜などをごらんになったことがありますか。作った方の写真が貼ってあるものもあります。自分の作品に自信を持ち、責任の所在がはっきりしています。「サンプラザを中心とした中野のまちづくり」は区長にとって自信を持って区民に提示できるものなのですか。
 サンプラザの計画が失敗に終わった時、区長はどのような責任をとられるのでしょう。「その当時はわからなかった」では済まされません。特に今回は金額が大きいので、もし失敗すれば、中野区は倒産するかもしれません。お答え下さい。



(2) シャトルバスについて

 最初に、私の勉強不足で、シャトルバスという表現は正しくありませんでした。私が申し上げたいのは、いわゆるコミュニティーバスと言われる各停留所に停まる狭い地域を走るバスのことです。
このバスの件では、以前から先輩議員が取り組まれ、多くの議員の方の長年の懸案になっています。それなのに、コミュニティーバスはなぜ未だに実現しないのでしょう。
 30年前、上鷺宮地区の住民から、西武線との間を繋ぐコミュニティーバスの強い要望があったと聞いています。その時点では、一方通行の道路が多く乗り入れられる路線がない、新青梅街道を混雑時に通過するのは無理と言った理由で実現は不可能だったそうです。だからと言って、今も頭から「無理です」で片付けないでください。
 今、武蔵野市のムーバスを初めとして、杉並区のすぎ丸、千代田区の福祉バスなど、いろいろな問題点をクリアして、各自治体がコミュニティーバスを実現し、利用者に喜ばれています。
例えばお隣の杉並区です。これまで交通の便のなかった阿佐ヶ谷と浜田山を結ぶ、全長4キロを結ぶバスです。平成12年2000万円の赤字でスタートしましたが、平成14年には赤字は800万円になりました。一回大人も子どもも100円(就学前の子は無料)、京王バスが運行しています。杉並区の職員に、この「すぎ丸」バスのことを尋ねると、「もちろん赤字ですよ。でも区民に喜ばれていますよ。それにみんなこのバスが必要なんですよ」と明るい返事が返ってきました。
 練馬区のコミュニティーバスは2台走っていましたが、地下鉄ができたために1台になりました。平成14年度は区が約1500万円負担しています。
 千代田区には福祉の「かざぐるま」と言うバスがあります。このバスは福祉施設や区役所などの公共のポイントに停まる福祉のバスなのですが一般の人も乗ることができます。私が訪ねた時、福祉バスの職員が「あ、また新しいバスができたんです。新聞に出ていました」と嬉しそうに語っていました。
 都内のコミュニティーバスの優等生、武蔵野市の「ムーバス」は平成7年にスタートしましたが、平成10年には865万円の黒字を出しています。(運転手はバス会社を定年退職された嘱託運転手)このバスは、吉祥寺駅周辺への車の乗り入れを減らす効果もありますが、やはり、住宅地の高齢者に喜ばれているようです。
 このように、他の自治体では、交通の専門家、国土交通省、警察と協力しあって協議を重ねて住民のための足を確保しているのに、中野区ではなぜ、こういう取組みができないのかお訪ねします。

 今、中野区は江古田の森保健福祉施設と防災公園を作ろうとしています。この地域がとても交通の便の悪い場所にあることはみなさんご存じだと思います。ここへの足は、中野駅から練馬や中村橋、江古田駅に行くバスしかないのです。一番近い西武新宿線の各駅からの足はないのです。現在でもこの周囲は路上駐車が絶えません。近隣の住民はとても迷惑しています。江古田の森が出来た時にはこの江古田の地域はたくさんの人が中野の各所から訪れることになります。駐車場の完備はもちろんですが、公共の交通手段を増やすことが必要だと思います。
 また、この地区には現在いくつもの病院があります。西武線沿線に住む患者さんの多くは、沼袋駅で降りて1キロ強の道のりを歩いて病院へ行かれます。元気な人間にとっては1キロの道のりはなんでもないかもしれませんが、病院へ行かれるのは、具合の悪い方か高齢者です。病人が「晴れた日」で「体調の良い時」にしか病院に行けないと言う事態が現に発生しています。病院の先生に伺ったところ、実際に「野方駅」を利用していた高齢の患者さんは、この病院があまりにも不便なので、電車に乗る時間は長くても清瀬の病院の方が行きやすいと病院を変えられたそうです。
 江古田の森は、区民の大事な税金を使って作る大掛かりな保健施設と公園です。そこに行く区民の足がないのでは話になりません。江古田の森の整備と共に、区民みんなが利用できる西武新宿線各駅と江古田の森を結ぶコミュニティーバス路線の整備を希望します。
 関東バスの責任者によると、「大久保の社会保険中央病院と小滝橋、東中野結ぶバスを3台出していて、一日300人程度が利用している、運営の赤字部分は新宿区が補填している」そうです。このようにバス会社にも実績があります。この関東バスの方は、以前交通対策課にいられた田中区長とコミュニティーバスを考えることを喜ばれていました。 

 このバスの件で区の交通対策課の職員と話しました。交通対策課の主な仕事は交通安全と自転車撤去、そしてコミュニティーバスの件とのことです。自転車撤去の仕事は想像しただけでもさぞストレスがたまる仕事でしょう。夢のあるコミュニティーバス作りに取り組まれてはいかがでしょう。どんな路線なら実現可能でしょうか。どんなバスだったらいいでしょうか?ミニバス?ワゴンタクシー?どんなデザインでどんな名前をつけますか?お金はなくても知恵を絞って区民の足を確保したいと思います。区民にも職員にも夢を与える仕事をしましょう。
 杉並区のすぎ丸くんのチラシでは山田区長が笑顔で「さあ、皆さん、私と一緒に「すぎ丸」に乗って、さわやかな杉並のまちにでかけましょう。」と言っています。
 中野区も楽しいコミュニティーバスを作りましょう。職員が自ら街に出て、コミュニティーバスで各種相談を受けたり、議会の様子をビデオで流したり、中野のお店を紹介したり、用がなくてももう1度乗りたくなるようなバスを作って、田中区長の笑顔を載せたパンフレットに「さあ、さわやかな中野のまちにでかけましょう!」と出しましょう!! 
区長はいかがお考えですか?



(3) 学校教育の充実についてです。
 
「学習補助指導員」これは、学校の中で、先生をアシスタントをしたり、子どもたちの生活や学習を見守る仕事です。私は、この「学習補助指導員」の全公立学校への配置を希望いたします。

少子化が叫ばれ、確かに子どもの数自体は減っていますが、公共の学校教育現場は、現在とても複雑になっています。
現在、子どもたちが置かれている状況は一人一人違います。
たっぷりの時間と手間をかけて育てられている子ども、朝夕の食事さえもきちんと与えられず放っておかれる子ども、お稽古ごとで忙しく友人と遊ぶことを知らない子ども、発散しきれないほど元気いっぱいのこども、日本以外の国籍の親を持つ子ども、ADHD(注意欠陥多動)やLD(学習障害)と病名をつけられた子ども、子どもたちの「個性」があまりにも多様化しています。
学校の先生は、そんな「個性的」な子どもたちを相手に、毎日一生懸命取り組んでいらっしゃいますが、学校内では様々な事態が発生しています。

 私自身、経験し、これまでいくつも見てきたことですが、小学校1年生の段階で、授業がなりたたないことも珍しくありません。「授業中席に座っていることができない、外に出て行ってしまう」「授業中に大きな声をだす」そんな子どもがクラスに数人もいると、先生は授業をしたくてもできません。あるいは、構わず授業を優先するとなると、そんな子どもたちを放っておくことになります。これは決して「特別な」事態ではないのです。
 初めてそんな授業風景を見て、保護者の方はあぜんとします。安心して預けたはずの学校で、子どもたちは勉強するどころではないのです。「荒れているクラスをどうしたらいいの?」と私にも相談が寄せられます。保護者と学校との話し合いを持ちます。学校はいろいろな方法を試みて落ち着かせようとします。それでもなかなか事態は収拾に向かいません。
 つい最近もある小学校で「学級崩壊なのでは?」とお母さんたちが不安に思っている現場に、教育委員会の方が行き、お母さんたちと膝を交えて「クラスの向上」を考え話し合いがおこなわれました。職員が地域に出て行き何が問題で区は何をしていったらいいのか?現場を見て、保護者や先生と話し合うことはとても大切です。大変ありがたいことです。けれどうまい解決策がすぐあるわけではなく、問題は再び学校内の解決に求められます。先生方は外部関係者に相談した分、さらに重い責任感を抱え、負担は増えます。保護者の不安は消えません。

 学校の中、先生と子ども、その中に先生とは別の子どもを見守る大人の目が必要だと思います。それが「学習補助指導員」です。現在中野区では小・中学校合わせて14校でこの「学習補助指導員」を配置しています。これは、都の教育委員会のモデル事業として派遣されているもので、チームティーチング(t・t)や少人数指導の学習指導補助、さらに学校行事や生活指導の補助を目的としています。
もちろん、「学習補助指導員」がいれば急に学校が良くなり「荒れたクラス」がなくなると言うものではありません。教育問題の解決には時間と費用が必要です。一朝一夕で解決できるものではありませんが、この先進的な試みをぜひ発展させ、「学習補助指導員」のモデル自治体となるのはいかがでしょうか。

台東区では今年度から独自の「大学生が先生(学習支援学生派遣)」事業をスタートさせ、8小学校と1中学校で、それぞれ実施を開始します。今後、教員養成系の大学と提携し、インターンシップ契約を結ぶなど、学生の単位取得の対象にしてもらう事業につなげたいとのことです。
八王子市では昨年度から教師を志す若者に「アシスタントティ−チャ−実習講座」を始めました。教員免許を持ち、教員採用試験突破を目指す人たちが現場で経験を積むことができます。実習者は派遣校でチームティーチング(t・t)などを実習し、指導を受けた後、「学習活動指導部補助者」になります。報酬は国の緊急雇用対策事業による補助金から支払われます。若者の雇用対策とともに子どもたちを支える若い力を活用しようという内容です。
台東区も八王子市もどちらも、まだ始まったばかりの試みです。しかし、学校に「教育に携わりたい」やる気のある若者を採用して、子どもたちと一緒に教育現場で活躍してもらうことは、子どもたちにとっても体でぶつかってくれる大人の存在を知る機会であり、高齢化した学校に新しい風を入れることにもなるでしょう。

中野区の公立の小学校29校、中学校14校のうち、学習補助指導員が配置されている学校は14校しかありません。子どもたちをしっかり見守る大人の目を増やすためにも、現場の先生方をサポートするためにも、子どもたちが学校できちんと勉強できる時間の充実を図るためにも、全校に学習補助指導員の配置を希望します。

中野区では今年、中小全学校にクーラーが付き、学校の耐震補強も進んでいます。しかし、ソフト面での取り組みはまだまだ遅れていると感じます。子どもたちが少しでもよい環境で勉強し成長できるよう、公立学校のソフト面の充実を考えていくことが大切だと思います。 



(4) 最後にその他の項で図書館の問題について質問させていただきます。

 中野区では図書館運営も見直しが進められ、来年の3月で、現在図書館に勤務されている非常勤職員が廃止され、外部委託されると、伺っています。
中野区にこれまで図書館運営協議会という会があり、2年前の春、利用者調査を行い、討議し、中野区の図書館について次の提言をしました。
1 区民が利用しやすい図書館に
2 十分な資料費を
3 司書の比率を高め、職員の専門性を高めるための方策を
4 他の組織や機関との連携を
5 区民の図書館を支える意思に応える
6 ITの導入を推進するとともに弱者への配慮を
7 「中野区図書館運営協議会」の存続を
このように、住民と行政の双方が、自分たちの図書館を大切に育てていきたいという内容でした。しかし残念ながら現実には、区の図書館はこれらの提言と反対の方向へ向かって行っているように思われます。図書館運営協議会も昨年廃止され、図書館は利用区民に何も知らされぬまま外部に委託化されてしまいます。
 
 戦後58年を経て、さまざまな法律制度が改変され続けてきたなか、図書館法は守られ、地方自治法、第2条、第3項のなかに、図書館は位置付けられています。
 図書館の空間は区民の「知識文化の向上の場」であり、「共通のかけがえのない財産」であり、最も多くの区民に利用されている施設です。「文化の中野区」を築いてきた図書館を守っていくことは地方自治体の責任です。

 図書館の利用者は年々増え、その重要性は益々高まっています。
9月19日発表された文部科学省の「平成14年度社会教育調査中間報告」で「2001年度、全国の図書館で貸し出された本の数は、過去最高を更新した。中でも小学生は一人当たり年17.1冊を借りている計算になる」という内容が発表され、「少子化で子どもの数が減っているのに利用册数が増えている。漫画しか読まないと指摘される子どもたちは、実際にはかなり積極的本を読んでいるのではないか」と分析しています。
また、高齢化社会を向かえ、地域の図書館はこれから「新たな時間ができた」方々にとっても、コンピューターでIT情報を閲覧したり、各自のライフワークに関する書籍を求めたり、地域人間の交流を持つ中で「欲しい情報を入手できる」最も身近で利便性のある大切な地域施設になっていくものと思われます。

 中野区の厳しい財政状況を考え、私は、「無駄な」経費削減には賛成です。けれど、時間をかけて構築して来た「文化的なもの」は一度無くしてしまったら、ニ度と構築できなくなってしまうことも確かです。安易に知識や経験の豊富な非常勤職員を辞めさせ、外部に任せることは、中野区にとって大きな損失になりませんか?効率優先を重視するあまり図書館本来の意義が犠牲になりませんか?私は大変危惧しています。

 図書館を外部に委託されることに対して、区長はどのようなビジョンをお持ちなのかお伺いしたいと思います。どのような外部機関に、どういう方法で委託されるのでしょう。今後の図書館のあり方をどのように考えられていらっしゃるのでしょうか。
 決して効率優先というものではない、新しい地域図書館のあり方を、この、中野区から提案していけるような図書館運営の見直しをお願いしたいと思います。